西野浩輝のレビュー一覧

  • 5分で売れる! 営業ノウハウ 凡人営業の壁を破る「濃い時間」活用術
    Eブック版で読みました。

    売れない営業マンは「頑張りすぎる」から売れない

    「メリハリ」重要ですね。
    とても勉強になりました。
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    ・スケジュールを認識しなければ段取りなんか出来ない。
    ・イメージで準備(会議の進行等)⇒simulation⇒sportsでも使える。
    ・段取り⇒時間を有効に使える。物主体ではなく、自分主体。
  • 仕事ができる人の黄金のスピーチの技術
    秀逸!!
    とても具体的に、話の組み立て方やふくらませ方、分かりやすい話し方や聞き手を惹きつける話し方、アガリの解消法などを説明している。
    説明と具体例のバランスもよく、理解しやすい。

    まだ読んだだけだが、スピーチ上手・・・とまでは行かないが、スピーチ恐怖症からは1,2歩足を踏み出せた気がする。

    ...続きを読む
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    段取りとは、いかに準備を効率的に、場合によってはじっくり時間をかけて行うもの。
    実際取り入れた事例が多い。
    この類の本の常ではあるが、自慢が鼻につくのが残念。
  • 5分で売れる! 営業ノウハウ 凡人営業の壁を破る「濃い時間」活用術
    タイトルを見ると5分で営業するのか?と感じるが、そうではない。長い商談時間の中でポイントとなる時間が、いくつかあり、そのいくつかのポイントとなる時間がだいたい5分ぐらいであるということだ。そのポイントとなる5分をどう行動するかが、この本に詳しく書いてある。商談中だけでなく、商談後の5分でその商談を振...続きを読む
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    「タスク」「時間」「情報」「人間関係」の4つについての段取りの基本を説く書。
    自分みたいな若手が読むにはコンパクトに基礎を身につけられて良いと思う。
    ただ、内容はかなり一般的なので人によっては「もうやってるよ」というものかも(自分はそれすら出来ていなかったということですがw)
  • 仕事ができる人の5日で身につく「伝える技術」改訂版 ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義
    ●プレゼンのチェックポイント
    ■コンテンツ
    ・話の内容は、聴衆の知識レベルに合っていたか?
    ・話の内容は、聴衆のニーズに合っていたか?
    ・内容は具体的にありありと語られていたか?
    ※5つのテクニック 比喩、事例、数値、権威づけ、対比
    ■ストラクチャー
    【全体の構成】
    ・イントロ→ボディ→エンディング...続きを読む
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    ・Don't work harder. Work smarter! (一生懸命に頑張って働くのではなく、賢く働こう)
    ・プロセスを細分化し、具体的にやることをイメージしやすくする。
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    Febeのオーディオブックで購入。
    よくある段取り本と内容はさほど変わらないと思う。
    段取りは綿密過ぎて良いが、段取りを上手くできるかどうかは、本人に総合的な「人間力」や「経験値」が決めてになると思う。
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    イメージングは薄く何度も行うことで高い効果が得られる
    「1タスク1クリアホルダ」
    根回しも自分のプロジェクトを成功させる「駒」だと思えば楽しくやれるもの
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    【読書】西野浩輝/「段取り」の技術


    ・予定は敢えて少し過密にする

    ・Plan・Do・See は、See・一番大事

    ・仕事に取り掛かるのに一番エネルギーを必要とするのは、スタート。始めたら後は簡単

    ・仕事を細分化する。移動時間や、プランニング時間など。ストップウオッチを使う

    ・就業後、家に...続きを読む
  • 5分で売れる! 営業ノウハウ 凡人営業の壁を破る「濃い時間」活用術
    ・営業やり始めの初心者にとっては、『教科書』のようなもの
    ・営業を比較的経験された方にとっては、『今の100%を、120%くらいまで押し上げてくれる本』です。
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    ● Don’t work harder. Work smarter!(一生懸命に頑張って働くなかれ。賢く働こう!)

    ● ファイル作成の最大の目的は、見た目をきれいに保管することではない。見栄えよりも「スピードと効率性」を重視する必要があるのだ。

    ● したがって、うまく他人を動かすことが必要なのだ...続きを読む
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    仕事時間の1/10は、計画や、振り返りの時間として使う。
    見栄えよりも、スピードや効率性を重視する。
    スケジューリングは細分化して行動しているイメージを繰り返し行う。
  • 仕事ができる人の「段取り」の技術
    ちょっとした段取りをするだけで仕事のはかどりが全然違う。

    始めの段取りを面倒くさがって怠りがちな自分にも耳が痛い内容です(笑