中村光夫のレビュー一覧

  • 日本の近代小説
    初版1954年。
    この本の近代は明治・大正期で、芥川竜之介が昭和2年に自死するまでの小説史が解説されている。

    日本の近代小説の初期に重要な小説家は坪内逍遥で、それからさまざまな小説家が登場する。
    著者の文章の流れが明解で、説明が詳しく面白いので勉強になる。

    夏目漱石と芥川竜之介は近代小説の2大ス...続きを読む
  • 吉田健一随筆集
    今まで著者の作品は旅と食のエッセイしか読んでいなかったので上流階級出身のおぼっちゃまかと思っていたが大間違い。
    とんでもない文人だった。
    西洋文学、歴史に関する深い教養に圧倒された。後半はいつもの食と酒の紀行文になったので安心した。本当の教養人とはこういう人だな。
  • 日本の近代小説
    あとがきに書かれていることが全てのような気がする。幾多の小説家がもがき苦しんで限界に挑みながら到達しようとした目標も、結局はその時代に翻弄されたことで生まれた虚像に過ぎず、従って当時の文学を読み直したところで現代に生きる我々が指針とすべきものは何ら見つからない。
    産業革命を経て帝国主義化した西欧列強...続きを読む
  • 風俗小説論
    近代リアリズムの発生、展開、変質、崩壊と章を分けて近代小説が論じられる。発生では、花袋の私小説が藤村に文壇での影響力で勝った様が述べられる。展開では私小説が、作家個人=作中の人物ということを、書き手だけでなく読み手も前提とせざるを得ないことを嘆く。芸術に作家個人のスキャンダル性などを透かすことを嫌悪...続きを読む
  • 日本の近代小説
    [ 内容 ]
    小説は人びとの精神と生活のもっとも偽りのない鏡である。
    本書は、成島柳北や仮名垣魯文の開化期から、森鴎外や夏目漱石を経て芥川竜之介の死にいたるまで、明治・大正期の作家とその代表的作品のすべてを網羅した近代小説入門。
    円熟した批評家の深い洞察と鋭い批評は、作家たちの思想と作品の価値とをあ...続きを読む
  • 日本の近代小説
    近代小説の誕生から現代小説前までの小説の歴史が概観できる内容だった。近代の小説家の複雑な思考や思想の形を述べるだけでなく、小説同士のかかわり合いや、実績を著作と実名を上げながら説明しているため、とても読みやすかった。

    近代小説は特に戦争に影響を受けていると実感した。日清・日露戦争が起こった時期に登...続きを読む
  • 風俗小説論
    「風俗小説論」と題しているわりに、風俗小説をほとんど論じないまま終わる。

    むしろ中村光夫が語ったのは、「風俗小説」を生み出すに至る原因である自然主義小説や、その延長にある私小説、その反動である新感覚派とプロレタリア文学についてである。

    丹波とのやりとりで前提の共有が出来ていないと感じて書かれたと...続きを読む
  • 日本の近代小説
    とりあえず一周することが目標、と思って流し読み。常識かのように知らん小説家の名前が出てきて刺激になった。数年単位でコロコロと作風の流行りが変わっていたんだなあと思った。
  • 日本の近代小説
    成島柳北、仮名垣魯文から、芥川龍之介の死にいたるまで、明治・大正期の日本文学を概観することができる本です。

    著者は『風俗小説論』(新潮文庫)などで、田山花袋の『布団』を代表とする私小説について検討をおこなっており、ゾラに代表される自然主義文学が作家の個我の解放という意味に置き換えられていったことを...続きを読む
  • 風俗小説論
    近代文学の歴史を見るうえではなかなか面白い書物だが
    戦前と戦後の断絶を説明するには至ってないように思う
    とはいえ、その回答を導くためには十分なヒントとなる論考だろう
    つまりこうだ
    瀬川丑松がみずからのルーツを暴露した勇気でもって
    「この戦争は負ける」と公的に叫んだ政治家、あるいは文化人が
    ひとりでも...続きを読む
  • 日本の近代小説
    成島柳北や仮名垣魯文の開化期から,森鴎外や夏目漱石を経て芥川竜之介の死にいたるまで,明治・大正期の作家とその代表的作品のすべてを網羅した近代小説入門.