原田泳幸のレビュー一覧

  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    現場に行けばビジネスの匂いがプンプンする。だから、アイディアに煮詰まれば現場に行ってヒントを得よう。いつも現場にいるのであれば、チャンスはそこから生まれるのだから、ラッキー以外の何物でもない。

    MBAを取得するより、ラーメン屋の屋台で修業した方が「商売根性」は身に付く、机上の空論にしがみ付くより、...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    著者は日本マクドナルドCEOの原田泳幸氏。以前、カンブリア宮殿で取り上げられていて、感銘を受けた。
    原田氏が社長になったとき、マクドナルドは赤字だった。そこから業績を回復し、いまのマクドナルドを作り上げた。そこで徹底したのは、「QSC」である。QSCとは、
    Q=クオリティー(品質)
    S=サービス(接...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    チェック項目6箇所。どのような商品を、どういう人を対象にして、どういう値段で、どういう場所において、どういう方法で売るか・・・が事業計画の基本になる。ディスカッションにしても、ひとつの正解を導き出すことを目的としたものではなく、それぞれに考えること、考えたことを人に伝えることを重視。アップルの不振は...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    マクドナルドの経営、リーダーシップの考え方

    徹底的な現場主義
    マザービジネスの重要性⇒マザービジネス、基礎がしっかりしていなければ新しいことに取り組むべきではない。マクドナルドでいえば、QSCの徹底。

    新たな企画
    新たな企画の実行はスピードを持って行う。決断をした後のリスクよりも決断をしないこと...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    [ 内容 ]
    マクドナルドの経営術を公開する。
    地域別定価、24時間営業、新商品戦略など、斬新な戦略で急成長するマクドナルドの秘密。
    原田社長の企業戦略と人材育成術とは何か?

    [ 目次 ]
    第1章 「現場」にしかないビジネスの実像(ビジネスの学び方と発展のさせ方 企業の人材育成と、個人の価値)
    ...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    「不可能と思うことを可能にするのがビジネス」等、原田さんの仕事観が書かれた本。
    レビューも書くだけじゃなくて、自分の生活にどう変化を起こすかを書くべきなんだろうな。
    言い訳はするんじゃなくて、克服すべき機会点として捉えていこう。
    ただ、これでは、行動レベルに落ちていないから忘れるな。
    行動レベルで取...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    外食産業の中で生きる者として、励まされる一冊。
    低く見られがちな業界ではあるが、仕事の基本は他の業界と変わりはない。
    プライドを持って仕事をすれば良い、さすがマクドナルド。
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    授業のケーススタディーのために読んだ。
    気軽な題名に相対して、中身は原田氏の信念と厳しさが伝わってくる内容。
    課題は全て現場にある。顧客本位になることで解決の糸口が見える。
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    「マックからマックへ」のCEOというイメージしか無かった。構成そのものは、書き方によっては、とかく自慢話に読めてしまうはずだけれど、なぜかそれを感じない。成果に裏打ちされたしっかりした考えを持った人なんだと、これを読んで感じた。

    ・ファストフードのサービスでは、計測器やパソコンと異なり、(食べたい...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    *人間は求めるものが少ないほど幸せ
    *20代はなんでも学ぶべき時
    *本はあくまでも「ヒント」である
    *現場にしかビジネスはない
    *ビジネスアイディアを浮かべられるかは。「がめつさ」と「知識」にかかっている
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    「マックからマックへ」の社長が書いた本。当時、アップルコンピュータからマクドナルドへの転職が興味深かったが、この本の中身も興味深い。
    社長になってまず最初に取り組んだことは「基本の徹底」であると。また、ここ数年のマックの快進撃についての記載は非常に興味深く、モス信者の私も、「たまにはマックも行ってみ...続きを読む
  • 強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる
    本書のタイトルの通り、ビジネスマンとしての考え方の基礎を各業界の先人から重要ポイントを抜き出して教えてもらう形の本。
    本田直之氏の著作は本作以前のものや本作以降のものもほぼ全部読んでいたため真新しい情報は特になし。
    「子供は時間割があるからあれだけ多くのことを密度高く行動できる。大人も自分の時間割を...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    日本マクドナルド社長による、企業経営論。マクドナルドがいかに人を大切に考え、育てているかがよくわかった。また、経営の基本を大事にしていることも理解できた。
  • 原田泳幸の仕事の流儀
    有名な著者のこと ニュースなどで知ってはいたが
    一番勉強したのはクリシン受けた時の題材になったから
    その時の講師の方の解説から著者のスゴさを知った。

    マクドナルドはどうやって復活したのか、何を求めたのか、題材として勉強した当時のことを違う角度から学び直した そんな印象だった。

    しかし、今年69歳...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    ・ビジネスは現場にしかない
    ・仕事のしても、出世をしてより多くの金を得ることを目的にするものではない。よりやりがいのある仕事をして、自分を成長させていくことに喜びが見出せるものだから、勉強や出世もそれを助ける手段にすぎないのである。そしてまた、出世やそこで得られるお金にしてもやはり、目的ではなく結果...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    マクドナルドが なぜ没落したのか?
    その原因が 原田泳幸の 経営手法に問題があるのか?
    それとも、マクドナルドの構造的な問題なのか?
    と言うことで、原田泳幸の本を 積極的に読んでいる。

    この本は、2008年の作品で 就任して 4年目。
    順調に マクドナルドが伸びている時期の 本であり、
    原則的で ...続きを読む
  • 強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる
    子供が嬉しそうに「宿題やって行かなかったのに、全然怒られなかったよ」と言ったら、すぐさま叱りつける親でした。反省しきり。ひとつ学びました。
  • 強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる
    何でも得ようとすると、何も得られない。
    何が自分にとっていらないことなのか、決める勇気が必要。

    大量の情報を持っていると、ついつい考えた気分になってしまう。
    その情報をどう判断するかが、考えるということ。
  • 成功を決める「順序」の経営
    【成功には順序が大事!!】
    日本マクドナルドホールディングスCEO、原田泳幸氏のインタビュー著書である。

    日本マクドナルドの売上改善の裏側には、「経営の順序」が存在していた。

    「1つのアクションの意味と価値はストーリー全体の文脈の中でしか決まらない」

    という本書の言葉は、まさに順序が経営には必...続きを読む
  • ハンバーガーの教訓 ――消費者の欲求を考える意味
    少し古い本ですが、
    マクドナルドのケースを勉強するのにあたって、
    予習がてら読んでみました。

    アップルの社長からマクドナルドの社長に転身した著者が
    マクドナルドでの改革の様子を簡単に述べています。
    当時は不採算店舗が多く売上が良くなかったところを、
    著者が社長になって店舗の売上を改善したという話で...続きを読む