小野俊哉のレビュー一覧

  • 全1192試合 V9巨人のデータ分析
     子どもの頃から巨人ファンの私ですが、考えてみたら、今の巨人の選手、ほとんど知らないかも。私が好きだった選手は、みんな監督してるし(笑)。

     それはさておき、V9時代の巨人がなぜ強かったのか、その全スコアから分析しようというこの企画、なかなか面白いです。

     王と長嶋がいたから強かったとか、そうい...続きを読む
  • プロ野球 強すぎるチーム 弱すぎるチーム
    文字通り、戦前の1リーグ性の頃から振り返って強いチーム、弱いチームを振り返った一冊。

    データを元に分析してるので、著者の過剰な思い入れなどは廃されてる姿勢は評価できる。
    セイバーメトリックスなど、最近のデータ分析について著者がどう評価してるのかが知りたいところ。
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    文字通り、プロ野球をポジション別、投手は年代別に分け、その中で最強の選手を類推した一冊。

    特に投手は今のようにローテーション制確率前と後では全然投球回数が変わってくるが、それでも昔の投手はべらぼうにすごかったことを再確認。
    そして、『やきゅつく』をやってる自分としては、そのランキング自体が非常に参...続きを読む
  • プロ野球ヒーロー伝説の真実 ~170キロの速球、180メートルの本塁打~
    年齢45歳位から上の野球ファンなら、夢中になって読むんじゃないでしょうか。過去の速球派の最速は?最長ホームランは?面白い本だと思うんだけとなぁ。
  • プロ野球解説者の嘘
    上映間近のオークランド・アスレチックスのGMビリージーンの独特のプロ野球観と選手編成ポリシーを描いた「マネーボール」。

    その中に「犠打悪者論」がある。「犠打は得点になんら影響を与えていないので無駄死に過ぎない」。これがはたして事実なのか?また「ノムさんの説である“野球は投手が7割”は真実か」、「首...続きを読む
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    When I went to the library in University, I was looking for something interesting to read.




    At first, I wanted to read a kind of self-improving bo...続きを読む
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    プロ野球において、記録に残り記憶を彩るスター選手を分析し、打者と投手における最強は誰かということに迫ろうとしている。ざっと見ただけでも、プロ野球に関してある程度知っているものからしたら、ほとんどの名前は少なくとも聞いたことがあるだろう。彼らが築いた数値を元に比較検証した結果、おおむね納得できるものに...続きを読む
  • 全1192試合 V9巨人のデータ分析
    スポーツの記録データを提供することを商売にしているスポーツ・アクセス社の代表である著者が巨人V9時代の全1192試合を数値化。その結果から、今となっては信じられない9年連続プロ野球日本一の巨人を分析する。

    このときの巨人の強さについて、王・長嶋のONコンビがいたからと、一言で片づけてしまうことが多...続きを読む
  • プロ野球解説者の嘘
    プロ野球解説者の嘘を暴くというよりも、プロ野球の様々な事象のデータ分析を通じて、勝利の方程式を導き出す本。切り口がなかなかキャッチーで、データ分析から新たに見えてくることも多かったが、データは取り方によっては逆の結果にもなりうるので、すべてを信じてはいけないのかもしれない。
  • プロ野球解説者の嘘
    プロ野球の数値分析に定評のアル著者が、通説を分析する一冊。

    彼が言うとおりと思う箇所が多々ある一方、その信憑性についての分析が甘いように思えた。
    あるいは、著者の説を裏付けるための我田引水の感が。
  • 4割は打てる!
    日米プロ野球において、4割打者は1941年以降登場していない。現代プロ野球において、4割は非現実的な成績なのか。全盛期のイチローですら、できなかった大記録だ。しかし、過去に4割を達成した打者を分析すると、意外にもイチローでは4割には到達できないと、著者は結論する。

    その理由の一つに足が速いことがあ...続きを読む
  • プロ野球 強すぎるチーム 弱すぎるチーム
    過去のチームをデータで紐解く。

    弱いチームにもスポットを与えているのは特徴があるが、あまり新たな発見はない。
    タイガース暗黒時代は'85年の優勝が原因というのも、ずっと言われてきたことだしね。
  • プロ野球は「背番号」で見よ!
    ≪目次≫
    背番号別


    ≪内容≫
    背番号別に簡単なコメントを載せた野球雑学本。昔の人の背番号へのこだわりなど、面白かった。
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    1番から5番は打順で選び、6番以降はポジション別。
    投手は年代ごと+リリーフ。
    記録を基準にピーク3〜5年の成績も重視。
    最後の一人は意外な選出だった。
  • プロ野球解説者の嘘
    タイトルからすると少しゴシップ的な感じなのかなぁと思ったけど、きちんと民間の目でデータを集計して書いているので、この手の本にありがちな単なる自己満足ではないという印象。
    特に3点差の重要性など、データで言われるとぐうの音も出ないところはとかく精神論に傾きがちなプロ野球の方々にはきちんとご理解いただき...続きを読む
  • プロ野球 強すぎるチーム 弱すぎるチーム
    基本的には失点を少なくして勝ちましょう、という結論と読んだ。基本投手力で、それを守備力で補うのが前提で、その基礎の上に攻撃力を構築していき、早い回に先取点を取るべしという、実にオーソドックスな結論となる。

    それでも一つ一つの事例はそこそこ面白く、なるほど伝説的なあのチームはこういうチームだったのか...続きを読む
  • プロ野球解説者の嘘
    日本版「マネー・ボール」といったところか。
    王さんの「868本塁打」の内訳を『HRを狙いながら三振をしない』という
    本塁打数だけでは感じられないすごさを証明したり、
    4割バッターはどうやったら誕生するかを1941年のテッド・ウィリアムズの
    打席の内訳を分析しながら考察するなど、興味深い内容が盛りだく...続きを読む
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    データを出して検証しているのは面白かった。
    ただ、この選手を選ぶためにこんなデータ出しただろ!
    という感じがあったような気もした。
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    様々な切り口でプロ野球選手を比較し、説得力のあるベストナインの選出だったのではないかと思う。ただ残念だったのは、著者の個人的な好き嫌いが全面に押し出されていて、選手に対する批判が少なからず本の内容に盛り込まれていたこと。その部分は、読んでいていい気はしなかった。
  • プロ野球 最強のベストナイン 全時代の一流選手の真価を問う
    誰もが一度はやった、歴代の選手でベストナイン作ろう企画。

    ポジションではなく、打順で決めていくのは斬新だったけど、こういうのはどうしても主観が入ってしまうもの。

    出来るだけ客観的なデータで考察する姿勢は見えるけど、やっぱり「おいおいそこでそれ持ち出すのかよ」ってとこも。

    完璧なデータはないし、...続きを読む