椋木修三のレビュー一覧

  • 超高速勉強法
    【概要】勉強術(やる気・記憶・速読)のコツの宝庫
    【感想】具体的なコツが多数あり、すぐに実践できそう。主張を絞り込んで薄い本にすれば爆発的に売れる予感


    ・終わらなくても定刻でやめる
    ・記憶の四法則(反復・関連付け・整理・想起クセ)
    ・その他、工夫は多数あり

    ×
    ・目次と内容が合わないのが残念
  • 一発記憶! 超高速勉強法2
    業界の資格を取る際、過去問の勉強の仕方がとても参考になりました。

    穴だらけながら多少は前提知識があったこともあって
    一回目は過去問の問題と解説を読んで理解するために、
    二回目以降は自分でさっとわからないものの解説を
    眺めたり読み込んだりしながら繰り返し解きました。

    一回目を回すのには時間がかかり...続きを読む
  • 超高速勉強法
    勉強のノウハウが負担無く読めるようよくまとめられている。
    受験向けであったり、日頃から意識いれば特筆することではない項目もあるので、取捨選択は必要か。
    この中だと、簡易な速読術は利用している。
  • 「ビジネス速読」仕事術 情報洪水に押し流されないノウハウ
    速読の具体的な方法を、初心者向けから段階的に学ぶことができました。

    また、読んだ内容を記憶しておくにはどうすればよいのか、
    これも具体的に非常にわかりやすく書かれていました。

    あとは自分が実践すれば、これから本を読む際により速く、深く読むことができ、記憶に残すことができると思います。
    ワクワクさ...続きを読む
  • 超高速勉強法

    自分に暗示をかける暗示語は、特別な言葉でなくてかまいません。 ①行動が変わる言葉 ②行動に移せる言葉 ③行動が増す言葉  でさえあればよいのです。  言葉は思い(念)を強めます。念の強さは行動の変容をうながし、驚くほど集中力を高めてきます。簡単にいえば、念の強さと集中力は比例するということです。 ...続きを読む
  • 一発記憶! 超高速勉強法2
    「2」と銘打つからには、1とどう違うのか、その位置づけをはっきりさせてほしかった。違いは、各人の環境による場合分けが細かい点かな(勤務・通信教育とか。)?

    ・自分の課題が何かを見つける。
     記憶の問題=おぼえられない。成果の問題=点数が伸びない。精神的な問題=受かるか不安。体調の問題=体調不良。環...続きを読む
  • 超高速勉強法
    学生向きのような体裁だと思っていたが、後半がなかなか面白い。当たり前のことだが、シンプルに言い回してある。
    そして一番の障壁は実行に移せるか。これは平凡に毎日コツコツとしかない。どんなに気分が乗らない日でもコツコツと。

    じっくりは凡才のいいわけ
    迷う人は本番に弱い

    速さはあなたの人生を変える

    ...続きを読む
  • 翌日の試験はこれでカンペキ! 一夜づけスピード記憶術
    i'll try it for some test. be an arrangement. to speaking quickly and loudly. first time, you can study to top of sentence, then to bottom of it an h...続きを読む
  • 超高速勉強法
    ①集中力を増すコツは?
    ・部屋の掃除+観葉植物
    ・音楽活用
    ・20-30分の隙間時間で勉強

    ②良質な勉強時間のコツは?
    ・ながら勉強法

    ③気づき
    ・試験は要領
    ・ピカソ「目に見える一切の無駄を切り捨てて、最後に残ったものが真の芸術」
    ・週1回2時間より、15分毎日の方がよい
    ・継続は無理のないよ...続きを読む
  • 新超高速勉強法
    選択と集中、結果からの逆算による無駄の排除、勉強の環境に関するノウハウ、目標設定のコツ、スケジュールのたて方、読み方テクニックなど。内容は多面的で、勉強の為の自己啓発に重きが置かれている様に感じました。
  • 超高速勉強法
    勉強HACKS集。じっくり1回よりも、重みを変えた高速複数回の方が記憶定着や理解に有利、という説。実用性高い。
  • 最短合格!超効率「サーキット」勉強法 システムが回れば自動でうまくいく
    個人的に、効率的に勉強の成果を上げたいと思っていた時に本屋で表紙を見て衝動買い。

    勉強と言うとインプットと言うイメージがあるが、本書ではインプット一辺倒ではなく、アウトプット(復習)とのバランスが大切だと説いている。

    また、授業の前1,2分で教科書をパラパラと視読する事が大切だと言うのはなんとな...続きを読む
  • 超高速勉強法
    タイトル通り効率的な勉強法の話しを展開しているが、奇をてらった感はなく、正当派で参考になる本だと思う。
    ただ、いろんな本を読んできた自分としては既知の内容が多かった。情報の整理をいかに行うか、いかに時間を捻出するか、どのような順序で何を優先して行うべきか、また速読の考え方、などなど、まっとうな内容が...続きを読む
  • 超高速勉強法
    基本的な心構えなどについて書いてあった。
    試験日を目標として紙に書く。
    全体予定表と月間予定表を作る。
    そういったことから始めようと思う。
  • 超高速勉強法
    ある書評ブログのアフィランキングで3年連続トップ3にに入っているというのでどんなものかと気になって購入してしまった。
    内容は当たり前のことばかりだったが、勉強法は意識することが大切であるので、そういう意味では得るものはあった。
    こういった類の本を読むのは受験生以来で、タイミングはよかった。
  • 超高速勉強法
    全体的にオッサン臭く、どこかで聞いたような内容だったが
    心に残ったことが若干あったのでまとめておく

    ・ゆっくり読んでも早く読んでも理解度にそれほど差がつかない
    1回ゆっくり読むより、早く3回読むほうがよいことが多い

    試験中もそれくらいのスピードで判断することが求められるので
    日頃から早く処理する...続きを読む
  • 超高速勉強法
    どちらかというと速読できる本だと思う。
    聞いたことのある、考えたことのある勉強法を整理するために便利な本。ただし、成果が上がるか否かは自分自身の実践にかかっている。
  • 超高速勉強法
    勉強法に関する本はたくさんありますが、ある書評サイトで高い評価だったこの本を読むことにしました。
    近いうちに、資格を勉強するわけではありませんが、このような知識はどんなときであっても参考になるものです。

    この本は、スピードを優先にした効率的な勉強法を紹介するものであり、限られた時間の中で結果を出そ...続きを読む
  • 超高速勉強法
    う~ん.もう結構知ってることが多かったかな.
    もう少し学習に関する理論だった話があるのかと思ったので残念です.
  • 一発記憶! 超高速勉強法2
    過去を諦めて前向きになる
    なぜ勉強するのか、を明確にする
    過去問を5回回す
    勉強したページに勉強したり問題をやった日付を入れる
    何回回したかがわかる