森山徹のレビュー一覧

  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    PHPのサイエンスワールドというシリーズがあることを知らなかった。そしてダンゴムシに心があることも知らなかった。そんな知らないことだらけのダンゴムシの心を知ることができてほんとうに幸せだ。

    そして日本語が美しい。うつろい、という言葉を使って心の動きを表現されるとはかなりセンスの良さを感じる。

    ...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    とても面白かった。
    ダンゴムシが泳いだ所で最高のカタルシスを得られた。
    こういう本もっと読んでいこう。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    心の定義をダンゴムシの観察によって進めていく。生物と無生物のあいだの福岡伸一さんも絶賛と帯にある。「ひょっとするとこの心の科学は大化けするかもしれない。」これって絶賛?ひとつのアイディアを徹底的に考え続けて実験に落とし込む著者の真摯な姿が浮かび上がってくるとてもよい本。こういうものが僕にとっての学問...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    ダンゴムシかわいい。作者は真摯にダンゴムシと向き合う変態(良い意味の)。ひたすら1時間T字の装置を回し続ける…。心と、学習の違いがうまく理解できなかったが、人は対象物に知能があると思うとすぐに擬人化したくなる、という一文で、道と遭遇した時のダンゴムシの迷いと行動が心で、その先気づきと経験による行動が...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    生物は自然界から受ける多くの刺激に対して、様々な行動の選択肢がある中で適切な一つの行動を選んでいる。それ以外の行動は「隠れた活動部位」が抑制しており、これが「心の実体」であるという。誰もが一度は庭先などで見かけたことがあるダンゴムシ。ダンゴムシには大脳がないので「心」を持たないと長く考えられてきた。...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    良書だと思う。
    タイトルの問いに対する答えをすぐ知りたい人には向かないが、心の定義、心があるのか研究の試行錯誤などの過程がまさに研究者で、こういったことを教授というのは繰り返しているのか、とよく分かる内容だった。
    学術的・論理的に試行錯誤の経過が記載されているのでわかりやすい。
    普段の生活では予期し...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    結論から言うと、ダンゴムシに心はあるし知能もある。
    前提として「心とは何か」の定義をしているのだが、そこがある意味では本書の白眉。その前提を踏まえてダンゴムシを使った実験を紹介していく。
    そもそも、ダンゴムシの生態とか、知っているようで知らないので、そこから面白い。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
     震災の年に出版され、新聞でも紹介されていたので気になっていたが、そのままにしてしまっていた本である。科学にとって最も扱いにくい「心」を正面から扱った斬新な研究である。しかし、その実験は至って平凡なものであり、地道な観察を積み重ねたものである。
     筆者のいう「心」とは、自分の中にある内なる自分であり...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    内容情報
    [日販MARCより]
    心とは何か。庭先によくいる、小さくて丸くなるダンゴムシにも心はあるのか。大脳がないダンゴムシにも心があり、道具を使う知能もあることを示唆するユニークな実験の数々を紹介し、「心-脳」問題に一石を投ずる。
    [BOOKデータベースより]
    「ファーブル昆虫記」にも出てくる、庭...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    我が家でもダンゴムシはたくさん生息しており、過去どれぐらいのダンゴムシを殺してきたか判らない。
    微々たるモノではあるやはり食害はあるので一応害虫の扱いを受ける虫なのである。青虫などに比べると可愛いモノであるがなんといっても徒党を組んで生息しているのがいけない。

    本書はそのダンゴムシに心があるかどう...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
     軽い科学読み物と思い手に取ったが、数ページ読んでは立ち止まり考えさせられることの繰り返しで、中々の読み応え。
     一般に能動的だと考えられている「心」の働きを、いったん消極面に着目して抑制力とし、それをさらにひっくり返してまた能動的に捉える、と二重に反転させて記述しているために少々取っ掛かりのところ...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    動物行動学を学んでいくうえで勉強になると思い、読んだ。心というものの定義が非常に難しく、あいまいな印象。私たちが一般に心というものを定義できるのは、私たちにはそれを理解するだけの知能があるためであろうし、また他者というものを認識できているためであろうと考える。自己と他者の判別は、進化的な流れの中でど...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    「心」というものを、生物は窮地に陥ったときに、ふだん表に出ない行動をする、という点から論じている。
    この本を読んだだけで、本当にダンゴムシに心(感情)があるのかはわからなかったが、著者の視点や研究は興味深く、また読者に理解してもらおうとする書き方も好感が持てる。

    なお、「魚は痛みを感じるか」という...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    P.164の動物行動の四つの「なぜ」
    ①どのような仕組みで生じるか
    ②どのような機能をもっているのか
    ③どのように獲得されるのか
    ④どのように進化してきたのか

    ↑自分の普段の行動や、勉強する資格や科目に当てはめると面白そう。

    簿記•会計の場合
    ①他者のお金を使って商いをする、会社で用いられる。
    ...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    ほ乳類や鳥類ぐらいには、心を感じることがあっても、よもやダンゴムシに心を感じたことは、今までなかった。けれど、著者の心の定義は納得のいくものだし、実験結果を示されると、確かにダンゴムシにも心はあるようだ。そしてそれは、ダンゴムシに限ったことではないようでもある。う〜ん。どうしよう。おちおち歩いていら...続きを読む
  • ヤマケイ文庫 ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    心について。
    心の評価方法が興味深かった。
    心=隠れた行動部位。
    心を確認することは、未知なる環境に置かれたときに発現する『隠れた行動部位』を確認すること。
    動物実験で、通常心によって抑圧されている行動を発現させるためには、骨の折れる作業が必要なんだろうなと感じた。
    準備段階から対象動物に対する理解...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    ダンゴムシという研究対象の行動を観察し、その行動から心という機能?があるかどうかを見つけていく。

    研究者が、対象にストレスを与えて、ダンゴムシが反応する。その反応が合理的な考えられることと異なる動きをする時、そこにダンゴムシの心があると考えられるのではないか?
    といった研究を行う研究者の、場合わけ...続きを読む
  • オオグソクムシの謎 深海生物の「心」と「個性」に迫る!
    オオグソクムシにも性格というか行動タイプというか、そういうものがあることに驚いたし、そのように行動する「心」があるのではないかと着目して実験考察をしている筆者の観点がすごいと思った。
  • モノに心はあるのか―動物行動学から考える「世界の仕組み」―(新潮選書)
    嫌いじゃないが、もう少しわかりやすく書くこともできるのではないか?と思った。副題の世界の仕組みよりは、哲学と言ったほうが良いかもしれない。もう少し哲学よりに話を持っていけば、なかなか良い本になったと思った。(上から目線でごめんなさい。)
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    いきなりネタバレすると、ダンゴムシには心がある。石にも心がある。
    こういう見方をすると万物に慈しみを持てる。
    著者は生物の行動実験をする時には、生物ととことん付き合い、なるべく生物本来の行動ができるように、実験者が自然を提供しなければならないと言う。

    著者の定義によると、心は隠れ...続きを読む