安斎育郎のレビュー一覧

  • 霊はあるか 科学の視点から
    ★人は死んでも魂は残ると信じたい


    霊体験はあるか?

    はい、あります。今までに火の玉=人魂を12回見たことがあり、あとで確認すると近くの家の人が亡くなる前日か後だったりします。高さは5、6メートルの時もあり、現れてはすぐ消えるものも小一時間ゆらゆらと漂っているものもありました。

    母は母で、今ま...続きを読む
  • だます心 だまされる心
    自分用キーワード
    一章
    中村弘『マジックは科学』(技芸としての手品を楽しむという文化が育っていないと、手品は悪魔の業と見られる、という記述がある) 呑刀履火・種瓜植樹(散楽の一種) 馬腹術(外術のひとつ) 果心居士(鎌倉時代にいた外術師) 豆蔵(江戸時代における大道芸人) 時計復活現象(超能力ともて...続きを読む
  • だます心 だまされる心
    [ 内容 ]
    「だまし」には大きな魅力がある。
    巧みな手品や小説、だまし絵などは、存分に楽しめる。
    しかし、その魅力にのめりこんで、悪徳商法の被害など、危ういところへ連れていかれることも多い。
    さまざまな「だまし」のテクニックや狙いを紹介しながら、「だまされ」への道は何か、だまされないためにはどんな...続きを読む
  • だます心 だまされる心
    サイババの何も無いところから粉を取り出すトリックの紹介、
    クレバーハンス錯誤という動物の人間を深く考察した上での行動など
    いろんな騙し騙されの話が詰まっている本。
    クレバーハンスの話が個人的に一番面白く印象に残っている。
  • 霊はあるか 科学の視点から
    [ 内容 ]
    宇宙の物質の究極構造から、生命の起源まで解明されつつある今日でも「霊」の存在を信じる人は少なくない。
    その背後には、「人は死んだら魂はどうなるのか」という素朴かつ根源的な疑問が残っているからであろう。
    だが、そこにさまざまなインチキがつけこむ余地もある。
    そもそも「霊」とはいかなるもの...続きを読む
  • 霊はあるか 科学の視点から
    う〜ん、ブルーバックスに「霊はあるか」なんてタイトルの本があるんだな。内容は真面目な批判本だ。カール・セーガンに「人はなぜ似非科学にだまされるのか」という本があったな。霊ではなく、科学の仮面をかぶった似非科学、疑似科学というものもある。科学的思考の重要性を改めて感じた。
  • だます心 だまされる心
     科学的な分析というより、詐欺やだましをめぐる豆知識、トリビアみたいな本。思い込みや権威にとらわれず、懐疑的にいきましょう、というのが大筋の内容。でも多くの人はそれができないから困ってる。「へ~」と思える個所や参考になる点はあるが、読んで得したという気持ちにはあまりなれなかった。
  • 霊はあるか 科学の視点から
    簡潔に言うと、物質的な霊はいない。
    居るのは自分の脳が思い込んで作り出す幻影。

    想像していたのと同じだったかな。

    科学的に霊を解明しようと説明するP138辺りは滑稽で笑えた。

    一つ気になったのは、人は死んだら無になるのではなく
    「火葬されて煙になって大自然の輪廻に加わり、摂理に参加している」
    ...続きを読む
  • 霊はあるか 科学の視点から
    明治の千里眼事件ってこういうことだったのかと、改めて得心した。心霊現象や超能力を科学で解明し、否定しても、人はそれを求めるというのが面白いし、最も興味あるところ。人はなぜ不思議を求めるのか、というところまで科学のメスで切り込んで欲しかった。
  • 霊はあるか 科学の視点から
    特に仏教者の方々にアンケートした部分が面白い。
    いろんな考えがあるなあ。極めてロジカルなものから、「こいつら、何も考えてないのでは?」と思える回答まで幅広い。

    僕は基本的には著者の意見に賛成だし、悪質なオカルト思想はどんどん追及していくべき他と思う。
    でも著者のような反論って、どこまで効果があ...続きを読む
  • 霊はあるか 科学の視点から
    科学的に霊の存在を考えるという内容。
    無いものを無いと証明することは、かなり難しい。著者の結論として、物理的、科学的にも存在しないと語っている。
    事件として扱われる霊に惑わされる人たち、だまされるという表現が当てはまる。仏教宗派に「霊について」アンケート調査を行った結果報告(霊魂は不滅か、祟りはある...続きを読む
  • だます心 だまされる心
    「だまし」を美学とするためには騙される方も騙す方もユーモアが必要なんだな、というものです。
    騙すと言う言葉から人はマイナス、負のイメージを持つが、実は騙すということは、実生活のなかでも私たちは積極的に、かつふんだんに使っている事に気づかされます。
    騙される方もその騙しのテクニックに拍手喝采を贈りなが...続きを読む
  • 霊はあるか 科学の視点から
     仏教界への霊の存在や、インチキ商法へのインタビューの具体的な回答をそのまま記載していたものが多かった。まとめるのは大変だったと思う。
  • だます心 だまされる心
    手品などのトリック、文学・芸術の中のだまし、霊やカリスマ、科学者の錯誤、現代の詐欺などについて「だまし」という観点から述べた本。

    ・部分から全体を推定する危うさ(あくまで自分がみているところしか判断材料はないのに)
    ・さまざまな詐欺など
    ・タネはあることを理解しつつも楽しむ、マジックのだまし

    ...続きを読む
  • 霊はあるか 科学の視点から
    【キーワード】霊、科学、霊感商法

    本の題名から勘違いしそうですが、決して怪しい本ではありません。科学的、宗教的に霊というものを考える至極まじめな誠実な本です。どっちかというと宗教的なアプローチが多い印象でした。

    題名に反して霊はいるのかいないのか結局答えは出さず終いで終わりますが、それがこの本の...続きを読む
  • だます心 だまされる心
    091205 by mixi 非戦さんの流れ
    -----
    「だまし」には大きな魅力がある。巧みな手品や小説、だまし絵などは、存分に楽しめる。しかし、その魅力にのめりこんで、悪徳商法の被害など、危ういところへ連れていかれることも多い。さまざまな「だまし」のテクニックや狙いを紹介しながら、「だまされ」...続きを読む