田中道昭のレビュー一覧

  • 経営戦略4.0図鑑
    この本をいつ読んだかで評価は変わりそう。
    とても分かりやすいし、会社の戦略、現状がすごくよく分かる良書。

    この手の本を読み過ぎて感動は少なかったけど、あまり読んでない人にとっては素晴らしい出会いになると思う。
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    中国企業の圧倒的な成長スピードによってアメリカのGAFAが危機感を受けているのが分かった。そして、中国企業の政策や創業者など細かいところまで教えてくれる一冊。
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    GAFAに代表されているITイノベーションに対して、その規模から大きな力を感じるBATHを、カテゴリ毎に一社ずつ対比してくれている内容は、非常に分かりやすい
    著者目線での分析ではあるが、企画を考える上での気付きの大変参考になった
    また読み返したい1冊
  • なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?~アマゾンに勝つ! 日本企業のすごいマーケティング~
    タイトルに惹かれて読んだが、よく纏まったマーケティングの本だった。
    タイトルに関しては、男でもメルカリの方が好きな人も居るよ、逆も然りもいう当たり前の感想を持った。
  • アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」
    アリババとジョフの違いがわかりやすかった。自分は春から大学生で、何も経済とかAIとか分からないが、それでも理解ができる本でした。
  • なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?~アマゾンに勝つ! 日本企業のすごいマーケティング~
    マーケティングの面白さの入り口にはもってこいの一冊。
    メルカリはじめ事例が多くてわかりやすい。
    大半の事例が当世流なデジタルやIT関連のなか、エバラのプチっと鍋にはほっこりさせられた。あれは個食時代の象徴だったのか。。軽んじていた事を、反省。
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    各企業の戦略ストーリーについて、創業者の考えやミッションから概略を知ることができる。
    定性的な分析に終始せず、裏付けとなる事業ポートフォリオや財務諸表の分析がなされており、納得感を増してくれた。

  • 2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路
    今後の自動車周辺の情勢は、垂直統合型な自動車メーカー同士のみの競争ではなく、AI、計算機、通信、エネルギー、シェアリングなどの新たなレイヤーが並列的に欠かせなくなってゆく。各レイヤのリーディングプレーヤーの現状の取り組みやビジョンが世界横断的にピックアップされていて、「登場人物」を網羅的に把握するこ...続きを読む
  • なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?~アマゾンに勝つ! 日本企業のすごいマーケティング~
    帯に書いてあるとおり“マーケティングって楽しい!”と思える一冊。
    名だたる企業の戦略をマーケティングって枠に当てはめてみてみると、とても考えられているんだな~と感心させられる点ばかりだった。
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    情報の切り取り方、5ファクターメソッドが秀逸。
    ともすれば、独り善がりになってしまいそうな企業比較ですが、私にはしっくりきました。日頃からもっと8社をウォッチしてる方にはもの足りないかも。
    しかしいつの時代にも孫子だな。プログラム教室とかもいいけど、寺子屋復活させて論語と孫子を教えるとか。断片化社会...続きを読む
  • アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ
    金融が果たすべく役割とは何か、本質的な価値とは何かについて考えされる内容だった。
    世界最先端のフィンテック大国、中国。
    楽天、ライン、ソフトバンク、SBIなどの日本の金融ディストラプター等など興味深く読めた。
  • アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ
    金融がどう変わっていくのか、俯瞰して全体感を知っておきたいと思い手に取りました。
    そんな中、フェイスブックのリブラも世界的に大いに注目を浴びて るニュースが報道されたりと、この流れをしっかり把握しておきたいとの思いを新たにするのでした。
    そういう意味では参考になりました。
  • アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ
     本書にある既存金融機関で仕事をしている身にとってみると、たいへん難しい課題を次から次へと投げつけられているような、そんな読み方になってくる。このような状況下、変われ変われと言われ続けて、定点にあるものはほぼ否定されて、動き続けることが正解だということなのだろう。ある一点からの変革によってたどりつい...続きを読む
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    ‪書き手目線でいうと、フレームワークの用い方と、構成が美しい。とくに田中先生が「孫子の兵法」を援用して編み出した「5ファクターメソッド」が秀逸で、このフレームに照らすと各社の戦略的違いが浮き彫りになる。‬
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    2018年末くらいまでの中国BATHの最新情報踏まえてまとめられているのでこの1冊読めば直近の中国市場の概観、対極がつかめると思います。

    事業内容から各社の経営者特徴など、それぞれ対応するGAFAと比較して分析されているので内容も頭に入ってきやすく良書でした。
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    ‪米中メガテック8企業を様々な角度から分析した一冊。所々で著者の「〜と思う」が入ってくるので全てを鵜呑みにするのは危なそうだけど、明快に整理されていて分かりやすい。特に中国について変に煽らない冷静な分析を読めたのは良かった。孫子の兵法を基にした道・天・地・将・法による5ファクターメソッドも興味深い。...続きを読む
  • GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略
    GAFA、BATHの8社のビジネスをわかりやすく解説した1冊。孫氏の兵法をもとにしたという5つの切り口(道・天・地・将・法)で分析しているのが独特で秀逸と思います。ICT業界にいて、日ごろから8社の動きに注目している人には、それほど新しい情報はなく、やや物足りないかもしれません。
  • 2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路
    自動車産業の未来予想図がここにある!

    自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えていると、言ってきましたが、どのよう
    に変革しそうなのか、
    多面的に解説された本です。

    好みの自動車を購入し、ガソリンを燃料に人間がクルマを動かす。

    今では当たり前の自動車を取り巻く環境が大きく変化しようとしていま...続きを読む
  • なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?~アマゾンに勝つ! 日本企業のすごいマーケティング~
    マーケティングについて書いた一冊。

    内容的には色んな企業のマーケティングの成功事例を集めているだけなので、参考にはなるが真似できるかというと?
  • くらべる!決算書図鑑 比較でわかる同業他社の意外な戦略&儲けのしくみ
    決算書の指標でわかるのは、収益性と安定性。

    収益性について、ROAからわかることは、企業が保有している資産をどれだけ上手に活用して利益を出しているかということ。ROEはさらに株主から受け取ったお金をどれだけ上手に使って利益を出しているかと言う指標。自己資本とは、株主から集めた資金のことで返さなくて...続きを読む