藤本貴之のレビュー一覧

  • パクリの技法
    著作権について、身近なアニメの例からあげるだけでなく、ギルガメシュ叙事詩からとられた旧約聖書など、歴史的なことも書かれている。大学生にとって、著作権を勉強するためにはベストな本であろう。
     卒論で扱う場合もこの本から多くのヒントが得られるであろう。
  • だからデザイナーは炎上する
    佐野研二郎氏デザインによる東京オリンピック・パラリンピックの
    エンブレムがベルギー王立リエージュ劇場との類似性を指摘され
    たことから、佐野氏の他のデザインの盗作疑惑までに問題が波及
    したのは2015年だった。

    類似性は脇に置いても、この時の審査委員の顔ぶれや応募条件、
    採用時のデザインの...続きを読む
  • パクリの技法
    「そもそも人間には『自分が知らないことは想像できない』という絶対の認知メカニズムがあります。」

    「パクリ」の定義
    「既存の表現物に類似を感じるモノ・コト」

    混ぜれば安全
    「同じテーマ(内容)の3つぐらいの記事を混ぜてしまえば、パクったことがバレずに、1つの記事が生み出せる」

    「まずは書籍ではな...続きを読む
  • アイデアを脳に思いつかせる技術
    使役のタイトルが素敵。
    有名な発想法と、KJ法を簡略化した著者オリジナルの手法を紹介している。
    著者オリジナル手法の優位性は、KJ法より簡単なこと意外ははっきりと分からなかった。

    アイデアを思いつけ、と言われてただテーマについて考えると
    どうしても自分の既存の連想を使った組み合わせしか出てこない。...続きを読む
  • パクリの技法
    パクリの意味、どのようなパクリは良くて、あるいは良くないのか、著作権を守ることがAIの台頭により困難になりつつあると示している。
     

    叩かれるパクリとそうでないパクリがあるのはなぜだろうという疑問が溶けた。
    パクった上でオリジナリティーが発揮できれば作品を高める行為と言えるから叩かれない。なるほど...続きを読む
  • だからデザイナーは炎上する
    《デザインのあり方は、近年「表面的な美醜」を越えて「伝え方の設計」へと変化した。騒動の中核にいるようなデザイン・広告業界のトップクリエイターたちは、最先端のように見えて(見せて)実は、ネット時代の感性、ネット時代のデザインを理解できていなかった。》五輪エンブレムが炎上したのは、世の中の評価軸が、権威...続きを読む
  • だからデザイナーは炎上する
    デザインとアートを今まで混同していた。機能美という響きは日本人なら誰しも憧れるのでは?
    パクりとはぱくられた方が不快になるかどうかというのが論点と個人的には考える。
  • アイデアを脳に思いつかせる技術
    ・しりとり法
    意味や関連性とは無関係のつながりである「しりとり」という機械的な方法であれば、先入観や偏った見方ではない方向で、テーマになっているキーワードを広げていくことができる
    想像力=既知の情報からの連想 時に足かせになる

    ・シックスハット法
    強制的に頭の使い方、モノの見方を切り替えてしまう
    ...続きを読む
  • アイデアを脳に思いつかせる技術
    アイデアを考えるのに技術があったほうが脳みそからの発想が活性されるのは間違いないだろう。

    逆からですが

    第三章では著者が提唱する「セレンディピティFA法」を解説。
    効果はやってみないとわかりませんが、正直これは!と可能性を感じさせるほどの魅力は感じませんでした。
    なぜか・・・めんどくさそうだから...続きを読む