三砂慶明のレビュー一覧

  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    『千年の読書』 三砂慶明著

    ①テーマ別の選書 ★★★★★★
    ※お金、死など。
    ②著者の魅力   ★★★★★
    ③本好きの世界 ★★★★★
     ------------
    【購読動機】
    読者レビューがきっかけです。
    レビューのなかに「読んでみたい1冊がちりばめられている」「本を読みたくなる理由がすっきり解...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
     書店員としての経歴のある筆者の読書にまつわるエッセイである。豊富な読書量に圧倒されるが、それよりもそれぞれの作品を自分の言葉で捉え直し、人生の中で活用していることがよく分かる。読書家として理想の姿を見せてもらった気がすると
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    千年前、源氏物語の続きが読みたくて読みたくて気もそぞろ、何も手につかないくらいになり、読むことを心待ちにしていた人がいた。
    読書とは第一に、読んでいる精神の駆動そのもの。
    最も困難な状況でこそ読書は大きな力を発揮する。

    そうそう!そうやねん!これが言いたかってん!読書の良さってこれなのよ!
    何度も...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    本を開くだけで本屋さんにいる気分になれる。

    私はとある本屋さんが好きで、多い時は週に4日くらい通ってたことがある。その本屋さんに行くと、今自分にかけてほしい言葉がタイトルにあったり、今どんなことが流行っているのかが分かったり、店員さんが訪れた人のことを考えて丁寧に選書してくれているんだなぁと思う。...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    本屋さんでたまたま手に取り、1時間ほどで斜め読みした。
    元旦の能登地震があった直後に読んだが、
    著者の推薦の本の中にナチスドイツの時代に、アメリカでは兵士たちに本を送ったとゆう話がでてきた。
    その本を兵士たちはボロボロになるまで読み漁り、生きる力を見出したという。

    北陸の人々はまさにいま災害の脅威...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    とにかく、本の知識量がすごい。
    読書への熱量も感じるし、本への愛情も感じるし、作家への敬意も感じるし、言葉を信じる力も感じるし、情報の丁寧な紡ぎ方も感じる。
    1冊の本を自分の中できちんと噛み砕いて落とし込んでいるからこそ、様々な本を連ねても美しい文体となり、わかりやすい。
    この本一冊を通して知れる本...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    本屋の書棚の前に立つと、必要な本はむこうからとび出してくる。
    など、共感のアンテナが立ちまくる本。
    出会っちゃうんだよね。
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    蔦屋書店の書店員さんによる読書エッセイ集。

    個人的に蔦屋書店は、いつ行っても新しい本との出会いのある、すごく好きな本屋で、家の近くにないのがすごく残念なのだけれど、
    この本は、そんな梅田の蔦屋書店で限定カバーで並んでいたのを手に取った。

    読んでみて、まず思ったのは、やっぱり読書はすばらしいなぁと...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    まだ半分だけど、無茶苦茶いい。もっと本が読みたくなるし、出てくる本のまとめ方も素敵。読書楽しいよなぁ。本屋さん大好きだなぁ。
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    梅田に行けば必ずといっていいほど立ち寄る書店、蔦屋書店の店員さんである三砂さんが書いた本
    読書欲がかき立てられたし、この本の構成が書店の本棚になぞらえられていたり、すごいなと思った
    同じ兵庫県出身っていうのも勝手に親近感が湧いて嬉しくなった。
  • 本屋という仕事
    「欲しい本があって買う」という目的に照らせばネット通販などが適しているかもしれない。私自身も一時期ネットでいいや、と思っていた時期もあったが、やはり本屋に帰ってきている。
    なんとなく本屋の雰囲気が好きなのもあるし、同じ本だったとしても本屋でなければ買わなかったであろう本もある。そういう上手く言い表せ...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    20代のいつ頃だったか、一冊の本で人生が変わった人がいると知り、自分もそうなりたいと思った。
    あれから20年以上が過ぎた今、人生の大きな節目を迎えようとしている。もしかすると、ここ数年で読んだ何冊かの本が影響しているかもしれない。
    偶然か必然か、この本の章の見出しに書かれている内容は全て、今の自分の...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    なぜ、私たちには本が必要なのか。
    本とは、どんな存在なのか。

    書店員の筆者が、それぞれのテーマをもとに選定した本の一部を引用しながら、考察して次の本へと話題を広げていく。

    本好きな筆者が語る、本への向き合い方や本との出合い、本を大切にしている考え方に、うんうんと激しく共感できる一冊でした。
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    「親友が子どもを事故で亡くして、一年近く外出できなくなりました。親友を励ましてくれる本を選んでもらえませんか?」というお客さんからの質問に対して、「問合せを受けたとき、自分はこの先この仕事を続けていけるのか不安になりました。どれだけキャリアを積んだとしても、この質問に答えられるイメージが沸かなかった...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    この本は、書店で見かけ、なんとなく気になったので購入しましたが、「本が好きな人が書いた本だなー」ということがよく伝わってきて、とても共感できました。
    様々なテーマについて、多くの本を引用しながら丁寧に書かれており、楽しく読めました。
    ぜひぜひ読んでみてください!
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    菅原孝標女が「源氏物語」を読むのを止められなくなる様子は現代における私たちと同じで、ワクワクする。

    第二次世界大戦中、アメリカは合計一億4000万冊の本を戦地に送った。戦場では奪うように読まれ、ある20歳の兵士はベティースミスの本に生きる力をもらう。
    お礼にこの兵士は著者に手紙を送り、著者は兵士と...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    本屋トカクに入荷している本の紹介。
    これはテーマ買いした。

    書店員である水砂さんの読書エッセイ。

    P20 引用
    私たちは知らずにはいられません(略)日々の 些細な出来事から、過去の記録や、まだ起こっていない未来について、 何でも知りたい。知って どうするのという細かい疑問は気にとめず、ただ知りた...続きを読む
  • 千年の読書:人生を変える本との出会い
    紹介されている本が多岐に渡っていて読みたい本がちらほらあった。
    ただ、この本で一番記憶に残ったのは、コアラの脳が頭骨のスペースを満たしておらず小さい脳が転がっている、という件だった。ユーカリに住み、ユーカリを食べるコアラは移動もせず食性も単調になるにつれて脳が縮んでいった、という内容に衝撃を受けた。
  • 本屋という仕事
    各地で日々本を手渡し続ける人たち。
    場を、棚を、その方法そのものを作り続け、実践し続ける。胸に留め置いておきたい言葉に出会えた。
  • 本屋という仕事
    書店員さんの話は興味深く魅力的。
    家の近くにもいい本屋があったらいいのに。
    そういえば独立系の書店で買った本は全部手放してない。出会い方って大事だし、覚えてるもんなんだなあ。