松浦まどかのレビュー一覧

  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    具体的な例を紹介されてて、必要となるスキルや手順がよくわかる!
    なかなか「コツ」って習うことがないんだけど、この本はちゃんとコツが伝わる。
    まんがだというのもわかりやすくでよかった!
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    【内容】
    社会人一年目でついやりがちな曖昧な報連相、それからあたふたしていて上司に怒られる・・・。
    そんなよくあるシチュエーションを漫画にして対処法・コツを解説したものです。

    【感想】
    社会人未経験でこれから社会にでる私にとっては、気をつけなければならないことを先に学ぶことが出来ました。
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    当たり前のようで、出来ていない事も沢山あるなと思いました。
    人間関係で「摩擦をおそれない」というのは、自分に足りていなかった考え方だなと思いました。
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    新たな学びがあったわけではないが、疎かになっていた部分など気づきがあった。行き詰まりを感じたり、基本に立ち返りたいときにまた読みたい。
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    仕事をスムーズにこなす為のノウハウをまとめた本。マンガなのでサラッと読める。入社してすぐの新人は早めに読んでマスターしておくとその後の社会人生活を有利に過ごせると思う。
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    この本を読んだからといって、今すぐに仕事のできる人になる訳ではないけど…、良かったのは以下です。
    ①自信がなくても自信があるように演技する。
    ②目標達成には他人と自分とを比べない。
    ③必要以上に他人との摩擦を恐れない。
    ④人にはそれぞれ価値観、大切なものがある。それを理解する。
    ⑤ピンチの時は教科書...続きを読む
  • マンガでわかる キャッチコピー力の基本
    漫画メインなので20分ほどでサクサク読め、要点もわかりやすかった。
    キャッチコピーをしっかり考えるためには深く読み込み、考える必要がありそう。
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<2> ニュースがわかる
    ストーリーがわかりやすく、経済についての初歩的なことも教えてくれるのでわかりやすかった。
    バブル、リーマンショックの詳細が書かれているので、身近でも知らなかったことがたくさんあることを知れてよかった。
    それと同時に、国に対しての不信感も同時に湧いてくる。グリーンピアと年金を使っての株投資がいい例だと...続きを読む
  • マンガでわかる チーズはどこへ消えた?
    年齢に菅家なく読める本と思う。またそう思いたい。この本に書かれている様に職場で共有化するには良い方法だと思う。
    生涯学習、生涯現役を目指したい。
  • マンガでわかる チーズはどこへ消えた?
    この本は有名だということを聞きました。でも、正直難しい話とかすぐには理解できないので、まずは分かりやすい漫画から読むことにしました。
    コロナのこの状況で、自分自身が悩んでる事もあり、立ち止まっていましたが、私も少しずつ前に進もうと思った一冊です。
    30分で読めちゃうので、また道に迷った時は、繰り返し...続きを読む
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<2> ニュースがわかる
    〈1〉に続き経済について、マンガで分かりやすくかかれている。
    マンガなのでスラスラ読み進められるし楽しみながら学べると思う。
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<1> 経済のしくみ
    難しい経済のことをマンガの主人公と一緒に考えさせられる本。
    各チャプターの最後に詳しい説明があり
    マンガでは解りづらかった点の説明がある。
    普段解らなくてスルーしていた経済のニュースも
    読んだ後では、興味や疑問を持つようになりました。
  • マンガでわかる キャッチコピー力の基本
    想像以上にタメになった。

    言葉の使い方がまとめられてるけど、変に内容を引き延ばさずに簡潔に綴られているので、理解しやすかった。マンガを合わせて読むのもアリだし、時間がなければ文章のみで読み進めても満足できる内容だと思う。
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<2> ニュースがわかる
    読書記録です。まだの人は読まないでね。

    年子の育児にワンオペで忙殺されていたころ、NHKの「お父さん」をよく見てました(笑)世間から切り離されて、目の前の家事をするためだけに身体は動かすけど、アタマを働かせることはあまりなくて…元からあほやったけど、もっとアホになっていくな~と危機感持ってたときに...続きを読む
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    「人からダメ出しされても気にしない(自分の中に基準を持つ)」や「他人と比べない」などは、自己啓発本にありがち。でもその通りだと思う。アドラーもそんな感じだっけ? 「部下の側から選択肢を示して、他により良い案があれば教えてください」という態度や早目のチェック(後戻りの最小化)は仕事で役立つ。特に、人へ...続きを読む
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<2> ニュースがわかる
    1.バブルはなぜ生まれ弾けたか
    土地の高騰により、みんなが金持ちになったと勘違いした。一般の人が持ち家を持てなくなり、政府が不動産会社にこれ以上融資を禁じた(総量規制)。また、土地の0.3%に地価税をかけたため、土地の売買が減り土地を持っている人が裕福である神話が崩れた。
    2.円高と空洞化
    3.年金...続きを読む
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<2> ニュースがわかる
    日本もかつてあったバブルの時代がどうやって生まれたか。
    バブルという時代はどんな時代だったのか。
    バブルはくるのか。
    今の経済があるのは何がきっかけだったのか。
    なぜ日本は多大な借金があるのか。
    インフレが続いた時代の政府や民間・銀行の流れがとてもわかりやすく記されています。

    気になる年金の仕組み...続きを読む
  • 池上彰のマンガでわかる経済学<1> 経済のしくみ
    インフレ・デフレとは。
    需要と供給とは。
    価値とは。
    経済の基礎の基礎のお話。
    中3の頃この基本が全然頭に入ってこなかった記憶があります。だから経済学の話に弱いのかな(笑)
    この基礎は本当に大事。
    イギリスやアメリカの歴史や現状の関わりを踏まえながら紐解く経済学。

    経済を知ることで、新聞やニュース...続きを読む
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    意外とわかっていそうなコツなのに、意外とやってないことが沢山あって驚いた。

    毎日、それなりに時間を仕事に費やしているから、楽しく仕事をするには必須^_^
  • まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
    漫画でストーリー性があり、コツが具体的な事例をあげて説明されるので、とても分かりやすかったです。自分の悩みと比較しやすく、実践できる気がしました。