宮本弘曉のレビュー一覧

  • 101のデータで読む日本の未来
    世界情勢の激変具合をメガトレンドと呼んでいる3つの変化を軸にわかりやすく説明されていて参考になった。
  • 101のデータで読む日本の未来
    目がトレンドについて、根拠となるデータを他国との比較など周辺の情報とともに示してくださっている。
    一般的な本よりも具体的であり、学ぶところが多い。
    そのデータの詳細さから故、特に具体的な対策案など提示してくださるにつけて未来を明るく感じられない気持ちになってしまう。
    日本においてはプレゼンスを高める...続きを読む
  • 101のデータで読む日本の未来
    世界経済を取り巻く3つのメガトレンドの変化(①人口構造の変化②地球温暖化対策によるグリーン化③テクノロジーの進化)を日本がいろいろな分野でどう捉え、どうすれば経済再生に結びつけられるかについて解説する。
    日本は、世界で最も高齢化が進み、経済や雇用のシステムは旧態依然、労働市場も硬直的なままで課題が山...続きを読む
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    物価や賃金、インフレ、デフレ、スタグフレーション、労働生産性、経済をとりまくさまざまな用語くらいは知っているが、明確に説明できるかというと、うわっつらの説明暗いが精いっぱいだろう。それらをつなげてストーリー的に解説してくれていて、わかりやすかった。

     日本の生産性の低さについては、問われているとこ...続きを読む
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    最近買い物していると、思いもよらないものが値上げしていたり、飲み物の缶やペットボトルがやけに小さくなったなと、物価上昇を肌で感じることが多い。そう言えば自分の給料明細の金額は全く変わっていないし、業績に応じて支給される一時金の額は、入社当時と比べると寸志の様に感じる。長く在籍する社員同士でむかしを懐...続きを読む
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    「一人負け」の日本経済の原因は、日本の”未熟な資本主義”にあるとする筆者の、提言の書。
    競争的な市場環境を整備し、企業は高付加価値を創造せよ。
    そして、労働市場の徹底的な流動化を進めれば、経済全体の生産性が向上する、といったのが論旨だろうか。

    日本はこの30年、物価も上がらなかったが、賃金も上がら...続きを読む
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    日本の凋落ぶりがよく分かる本。日本に関して何か議論を進める前に、まずはおさえておくべきデータが豊富だ。

    直木賞を受賞した小川哲「地図と拳」には、日中戦争が泥沼化し「詰んだ」状態にある不治の病の大日本帝国が崩壊していく歴史が描かれていた。現代日本を重ね合わせるような作品だった。

    沈みゆく日本。直感...続きを読む
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    競争不足=経済環境のぬるま湯化。
    労働生産性を高める。
    物価の動きは、CPI、CGPI(企業物価指数)、GDPデフレーターなどで見る。
    新型コロナとウクライナ危機でデフレ経済から脱却した。さらにグリーンフレーションで物価が上昇。
    ビッグマック指数=『エコノミスト』が年2回発表している。
    為替レートは...続きを読む
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    データから読み取れることをオーソドックスに解釈するとこうなるということ。そういう意味で良書かと思います。
  • 51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因
    2022年62冊目。208ページ、累計16,879ページ。満足度★★★☆☆

    日本の病の原因を確認するために読んだ。そんなに目新しいファクトはなかったが、主張はスタンダードなもの
  • 101のデータで読む日本の未来
    <目次>
    はじめに
    第1章  世界経済を取り巻く3つのメガトレンド
    第2章  メガトレンドが影響を及ぼす7つの分野(前半)
    第3章  メガトレンドが影響を及ぼす7つの分野(後半)
    第4章  日本再生の鍵を握る「労働の未来」
    第5章  日本経済再生への提言

    <内容>
    まあ、それなりにわかりやすいが、...続きを読む