斎藤淳子のレビュー一覧

  • シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち
    非常に面白かった。
    ここまで中国人の個な着目した本はなかなか珍しいのでは。駐在する前に中国の若者がどんな価値観でいるのか、その背景は何なのか知ることができ満足。
  • 夫婦別姓 ──家族と多様性の各国事情
    夫婦同性を強要する国は、今や日本だけとなってしまったが、世界各国は家族観や氏制度がどのように捉えらているのか?主要国ごとにまとめられている。

    別姓にも、(絶対に)別姓だったり、創作姓だったり、色んなタイプがあるのだなあと思った。また子どもの名字も考えなければならない点など、制度を変えるとなると考慮...続きを読む
  • 夫婦別姓 ──家族と多様性の各国事情
    これは各国(イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、アメリカ、中国、韓国)の事情や理想や現実をわりと細かく説明していて良書だと思う。
  • シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち
    急成長の中で、中国に何が起こっているのか。
    一人っ子政策の功罪、離婚率の急増、画一化された競争人生。正にシン・中国人が生まれつつある。
  • シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち
    鎖国状態から78年の改革開放。そしてここ20年余りの急成長。
    「圧縮された経済成長」の歪みが出始めている。
  • シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち
    現代中国の若者の、結婚や不動産取得、美容整形などの実情をレポートした本。結婚や不動産の取得が大変困難で、親掛かりになっている状況がよくわかった。また、受験戦争がすごいということは知っていたが、都市住人に有利になっていて、田舎から都市に出てきた人は、子供を田舎に帰して受験させるというようなことが行われ...続きを読む
  • 夫婦別姓 ──家族と多様性の各国事情
    私は夫婦別姓賛成派だけど、日本は家族の絆が失われるという抽象的理由でなかなか別姓が進まない。
    海外で別姓を導入している国々の実情をこの本で学ぶ事で、夫婦別姓の問題点や必要性を理解する事ができ、大変勉強になった。
    まずやはり別姓を導入しても家族の絆は失われる事はないと実感。
    ただ問題点としては子供の姓...続きを読む
  • 夫婦別姓 ──家族と多様性の各国事情
    2010年代に、夫婦別姓が選択できない国は日本だけになった。
    2015年最高裁で合憲判断が下された。
    その後もさまざまな論点で訴訟が提起されるが、家裁申し立ては棄却、地裁提訴も棄却となり、司法による解決はなされていない。

    与党自民党の中でも、緩やかな別姓を認容する意見が出ている。
    各新聞社等の調査...続きを読む
  • 夫婦別姓 ──家族と多様性の各国事情
    “日本では若い女性、また「物申さない」 控えめな女性が好まれていると、里帰りするたびに実感する。科学番組でもドイツなら女性の科学者や司会者がばりばり発言しており、日本のように若い女性が年配男性の解説に「えー、そうなんですか」と相槌を打つだけという光景はほとんど見ない。そのような光景があちこちで繰り返...続きを読む
  • 夫婦別姓 ──家族と多様性の各国事情
    2021年の衆議院選挙のときに争点のひとつとなった「選択的夫婦別姓」。結果としては、すぐに夫婦別姓を推進するほどの票差ではなく、まだまだ道のりは遠いなと感じました。

    私が20代のころは「あんたが結婚するころには夫婦別姓が選べるようになってる」と言われたのですが、結婚もしなかったけど、夫婦別姓も実...続きを読む