鹿島圭介のレビュー一覧

  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    上司に勧められて読みました。
    とにかく面白くて、読む手が止まらなかった。
    自分はこの時まだまだ幼くて、正直、この話の舞台すら知りません。しかし、歴史として日本で大変なことがあったのだと言うことは認識しています。
    真実が全てこの物語に詰め込まれているのではないかと思うくらいよく調べられており、興味深い...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    面白すぎて夢中で読みました。

    時効を向えてしまった「国松警察庁長官狙撃事件」にいた、有力容疑者についての本です。

    その男「中村泰」の人生の凄まじさに、目を丸くしました。大量の銃器を日本に持ち込んで保管していた事実など、
    驚きの事実。

    ここまで明白な証拠が揃いながら、自分たちのメンツのために警察...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    1995年に起こった地下鉄サリン事件。その直後、当時警察庁長官であった圀松氏が自宅マンションから登庁途中に狙撃される事件が発生しました。犯人はオウム真理教信者であった警察官という見立ての中で、犯人は特定できず時効を迎えました。
    実は、この事件には自らの犯行である旨を供述している中村という人物が存在し...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    これは凄いなー。警察庁長官狙撃事件はオウムへの捜査を強化させるための謀略であり実行したのは中村某だった、さらに警察側はオウムにテロ組織としての印象を残す為にこの事実を無視して時効を迎えさせた、って、ダブル謀略が克明に描かれてる。この中村某の人生にも興味が尽きないし、当時の警察の体制にも疑問が尽きない...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    [冷静に狂った男たち]地下鉄サリン事件の衝撃が醒めやらぬ中で、日本社会を震撼させた國松警察庁長官狙撃事件。2010年にこの事件は時効を迎えることになっており、事実、その時効は成立したのであるが、その直前になって「私がやりました」と突如名乗り出た男が存在した......。捜査路線をめぐる警察内部の対立...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    久々にこれ程面白い本を読んだ。
    と言うか、これ程興味を引かれる人物はなかなかいないだろう。
    東大在籍時に極左思想に染まり、ノーベル賞級の頭脳の持ち主と教授に謳われながら、共産党の地下組織に潜伏し犯罪者として服役。出所後も革命運動に参加すべくニカラグアに渡航、秘密工作員として訓練を受け、国内で武装蜂起...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
     地下鉄サリン事件で日本中が騒然としているなか、警察庁長官が何者かによって狙撃された事件。当初から強制調査に抵抗したオウム真理教の犯行と疑われた。警察はメンツにかけて犯人逮捕に動くが、サリン事件とオウム真理教への強制捜査で人員を奪われた刑事部は、長官狙撃事件にまで捜査員をあてることが無理だった。
     ...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    最初に頭に浮かんだのがデ・ニーロ演じる『タクシードライバー』の孤独な主人公。読み進める内に、戦争でも始めるかのような人間武器庫振りに“ランボー”の原作『一人だけの軍隊』を思う。それなら、その謎に包まれた地下活動と卓越した射撃能力はゴルゴ13か?但、本書は純然たるノンフィクションであり、彼も銀幕のヒー...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    執念ともいえる長年の取材活動の末にたどり着いた結論がいとも簡単に当事者の保身のために葬り去られる。

    メディア情報を懐疑的にみているつもりでもやはり相当影響を受けてしまうことがあるんだと改めて痛感。

    久しぶりにものすごく引きこまれた一冊でした
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    オウム真理教による集団サリン事件に揺れる中で起こった国松警察庁長官狙撃事件。日本の司法のトップを狙ったこの大胆な犯行は、当然のようにオウム真理教による陽動だと思われた。警視庁公安部はオウム犯行説に固執するが、物証も自供も得られずに迷宮入りの様相。

    そんな中、刑事部は中村泰という老スナイパーから詳細...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    現実は小説より奇なりとはよく言ったもの。
    当時、なんとなくオウムの犯行だと思っていた、長官狙撃事件の驚愕の真犯人と裏。
    このようなテロリストが存在したことにも驚きだが、真相を面子などの為に隠蔽した、当時の警察上層部にも驚愕する。
    こんなことがあっていいのか?
    暗澹とした気分になる。
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    地下鉄サリンの十日後の狙撃事件。オウムの犯行とされてきたが,解決を見ることなく15年後に捜査は時効で終結した。しかし,実は捜査の過程で,真犯人である可能性が極めて高い人物が浮上していた。オウムと無関係なその老スナイパーは,いかなる動機でこのテロを計画し,どのようにして警察庁長官を撃ったのか。警察・検...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    テレビ特集を観て読んだ。巻末参考資料の手記通りなら、思い込み捜査の愚行が、結果としてオウム事件に対する警察組織の愚かさが露見するのを防いだことになる。時効により司法手続きを経た情報を得れない市民にとつては、本書は面白い本の一つでしかない。
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    面白い本だった。
    テレビに触発されて読んだ。

    中村氏が犯人あるいは犯人に極めて近い人物であることは間違いないと思われる。
    ただ、残念ながら引き金を引いた確実な証拠はないのだろう。

    すごい犯罪であったことを今更ながら思い知ったが、動機には全く共感できない。
    革命思想といわれるようなものが独善的であ...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    「実行犯は不詳、支援者も不詳。でも、これはオム真理教の犯行
    です」。国松警察庁長官狙撃事件の時効数日前、特捜本部は
    東京地検に書類送致を行った。

    これについては先日、オウム真理教から名を変えたアレフが
    名誉棄損訴訟を起こし勝訴したとのニュースが流れた。

    首都東京を恐怖と混乱に陥れた地下鉄サリン事...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    著者の無念が滲み出ていて、読者としてもいたたまれない気持ちになる。本当にここまで真実が強く推定される状況でも司法手続きの壁は立ちふさがってしまうものなのか。そうであるなら、警察はもちろん、、検察にも期待できそうにもない。そのための検察審査会も、制度として効果的なのかには大きな疑問がある。
    司法制度を...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    気になった人物や事件についてかかれたノンフィクションを時々、読んでいます。
    この本は、平積みされていた文庫のタイトルと表紙の写真が気になり、事前知識はなかったのですが、読んでみることにしました。
    1995年3月に起きた、国松警察庁長官狙撃事件。
    この年は1月に阪神淡路大震災が発生し、その後の一連のオ...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
     別の事件で大阪拘置所に服役中の老スナイパーは、警視庁刑事部捜査一課の刑事に、こう供述しはじめる「私が長官を撃ちました」と・・・。2010年3月30日をもって時効となり全容解明されないまま迷宮入りとなってしまった国松警察庁長官狙撃事件。
    本書は、オウム真理教だけしか見てこず捜査を固執し続けた警視庁公...続きを読む
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    特別義勇隊を自称する謎の老スナイパー。コトの真相よりも保身がすべての警視庁・警察官僚。上層部の思惑とは別に地道な捜査を続ける現場の刑事たち。公安により何度もでっちあげられる狂った証言。メディアに「公開」される情報の裏で握りつぶされる、犯人にしか知りえない「秘密の暴露」の数々。そしてすべては闇に。
  • 警察庁長官を撃った男(新潮文庫)
    うん、面白かった。しかし日本人で孤高のテロリストってなんか違和感があるな。著者はN氏が真犯人とするけど動機がいまいちな気がする。