モンテッソーリ教師あきえのレビュー一覧

  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    わかったつもりになっていても、行動に移せていなければ意味がないよなぁ、と日頃の自分の子に対する行いを思い返しながら反省。
    ・成長のスピードは子どもそれぞれ
    →今できなくても強要せずに待ってあげる
    ・次の行動は促すのではなく問いかけて本人が自ら選択する状態を作る
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    初志貫徹、子供の問題に大人が土足で踏み込んではいけない。
    子供を対等に扱い、信頼すること。
    基本は諭し、ルールに反することは叱り、緊急時のみ怒る。
    定期的に読みたい本。
  • モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック
    子どもが3歳になって、言うことを聞いてくれなくなって困っていた時に買った本
    モンテッソーリについてはいくつか買っていたけど、新たに気づくこともありました
    具体的な例が載っていて、悩んでいることにちょうどあう感じで一気に読めました
    イライラと接することが増え出していたけど、また冷静に対応できそう...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    声かけの具体例が多く、とても参考になりました!
    毎回満点とはいかないですが、大人も少しずつできるようになりたいです。

    あなたなら大丈夫と認めて、自立をサポートしたいです。
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    普段何気なくしている行動や考え方はモンテッソーリに近いなと感じた。
    特別な魔法のような事が書いてあるわけではないけれど、ごくごく当たり前な事を整理してくれていて、手元に置いてたまに見返したいような内容だった。

    子育てを通じて、大人も成長していくのだ。
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    元々幼稚園教諭として、現在はモンテッソーリ教師として活躍されている筆者。
    筆者のことは、音声プラットフォームVoicyのパーソナリティとして知っていたが
    この本を読み、さらに好意を抱いた。

    誰もが「信じる」子育てをしたいと思いながらも心の余裕を失いがち。
    子どもじゃなくて、わたしたち大人側の問題。...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    子育てに関する今の世代にあった内容だと思う。専門職の人も保護者も参考になる内容で、子育てしてる人の励みや支えになる一冊だと思います。
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    「信じる」というタイトルに惹かれて購入。
    こどものやっていることを認めたり、自ら育つ力を信じるという見方が新鮮だった。うまくいくかはわからないが、時にはこうやって落ち着いて子どもと向き合えたらいいなと思った。
  • モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック
    叱らず脅さず、お願いや提案で具体的に子どもの目線にたって伝える。他人に伝えるときのように、子どもを一人の人間と認識し、対等の立場で声をかける。分かってても、なかなか難しい現実はあるけど、だからこそ真摯にその姿勢を見せていかなければならない
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    「こういうときは◯◯って言うのよ」という言い方が参考になった!
    あとは環境を整えてあげること、信じることが大事!
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    自分の子供も真剣に謝れないので、どうしたものかと思っていたが、相手が痛がっている、悲しんでいる様子を伝えて、それでもダメなら具体的に親が謝ってみせる、なるほどと思った。モンテッソーリの方法は、言われれば、確かにその方がいいよねとはなるが、自分で実践しようと思うと、ついついありがちなダメなパターンの行...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    子どもとの接し方がわからない旦那と、自分の子と孫を甘やかしすぎる義母に読ませたい(笑)本でした。

    すでに娘がいるのでモンテッソーリ系の本は何冊か読んでいますが、こちらの本では「甘えさせること」と「甘やかすこと」の違いなどを優しくわかりやすく解説されている。読みながら義母を思い出してしまうほど。笑
    ...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    環境、時間、人間(大人)
    子どもが育つのに必要な要素。
    あと、余白。親の余裕のこと。
    子どもは自分で育つ、育てるのではない。
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    子どもは自ら育つ力を持っているので、日々、大人の都合で子どもに間違った働きをしないようにしたいと思います。しっかり子どもを見て、何に興味があるのか?何を頑張ろうとしているのかを理解し、それが思う存分できる環境作りをしようと思いました。また、わたしは子どもの行動を見守るということが苦手で、ついついすぐ...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    子どもは自ら育つ能力を持って生まれる。大人の都合で子どもの成長をコントロールしようとせず、興味がある、子どもが成長したいと思う気持ちを大切にしたい。
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    モンテッソーリに関する本は色々読みましたし、著者のVoicyほほぼ毎日聴いているので、目新しいことはありませんでしたが、日々の生活で意識できていない、大切なポイントを振り返ることができました。

    この本では、モンテッソーリ教育の基本的な理論や教具についての話ではなく、
    モンテッソーリ教育の考え方に基...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    学習塾でバイト中。小学生を指導していると、その子との向き合い方で悩むことがたくさんあって、ずっと興味のあったモンテッソーリ教育にヒントがある気がして読んだのは。

    もう3年目だから接し方も掴めるようになっていたから経験で学んだことが間違っていなかったという自信に繋がったし、新たなヒントも得られた。
    ...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    日々の子育てで試行錯誤しつつも、不安に思っていたことについておおよそ解消された。特にイヤイヤ期の捉え方、甘えると甘やかしの違い、動画やテレビとの付き合い方、など。そして「今」を生きている子どもに合わせて大人も「今」に心も身体も委ねることが大切と改めて理解。
  • モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック
    実践できていることが多かった、
    場面ごとに具体的にどう声をかければいいか
    わかりやすく書かれてる点がgood!!
    一気に読める点、すぐ実践できる点がよかった。

    ▼まなび▼
    声かけは具体的に
    (お願いする時も、褒める時も)
    結果ではなくプロセスを評価する。
    見てると言うことを伝える

    ◎◎はダメとい...続きを読む
  • モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
    赤ちゃんは、自分で育つ力を持っているので、親はそれを見守るのが、モンテッソーリの原則。環境を整え、子供を観察し、大人がやってみせる、あとは見守る。→53私はなんでも手伝いたくなるので、観察に徹することを常に心がけたい。

    0〜3歳は、見えない力に突き動かされ、自分の中に埋め込まれているエネルギーのま...続きを読む