篠田裕之のレビュー一覧

  • Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門
    Python初心者の自分でも、サクサク読み進めることができた。
    コーディングの分量や難易度も入門書として適切で、途中で挫折してコーディングをすっ飛ばしてしまうことなく読破できた。
    データエンジニアリングについてもう少し勉強してから、Kaggleにも挑戦したいと思った。
  • Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門
    タイタニックからステップアップしたい人に最適な本!かゆいところに手が届くサンプルコードが多い。付箋はさみまくりです。
  • データサイエンスの無駄遣い 日常の些細な出来事を真面目に分析する
    開始: 2022/7/11
    終了: 2022/7/19

    感想
    どのページをめくっても笑える。そのくせ簡易的ながら学術的な作法を踏襲している。作者のユーモアと真面目さ、データサイエンスの深淵さを感じる。
  • となりのアルゴリズム~自分で答えを出すためのデータサイエンス思考~
    アルゴリズムの説明はどれも中途半端で(そもそもそういう本)、モンテカルロ法やサポートベクターマシン、ベイズの定理など馴染みのあるものはわかるが、はさみうちの原理やカルマンフィルターなど、知らなかったものは超概要の雰囲気を掴んだ程度だった。
    意外だったのは、著者の人生観が自分の理想とするところに近いこ...続きを読む
  • データサイエンスの無駄遣い 日常の些細な出来事を真面目に分析する
    なぜこの本を読もうと思ったか。今熱を入れているデータサイエンスの勉強の応用方法を、身近な例で知りたかったから。読んでみて、確かに知ることが出来たが、筆者のデータサイエンススキルが高度すぎてついていけなかった。
    とは言いつつも、LINEの既読スルーされる/されないを予測するAIモデルを作ったり、休日に...続きを読む
  • となりのアルゴリズム~自分で答えを出すためのデータサイエンス思考~
    会話が心地よい。
    こういう話を理解できる人でありたいなぁ。
    (流し読みだったので半分くらいしかわからんかったけども。)
  • データサイエンスの無駄遣い 日常の些細な出来事を真面目に分析する
    題材は確かに面白いけど、やってることや結果には特段驚きもなく「まぁこういうこともできるよなあ」という感じ。
  • Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門
    Kaggleを始めたいが何から手を付けてよいかわからないという人向けの本です。

    データをダウンロードするところから予測結果を提出するところまで丁寧にコードが紹介されているので、分析の流れ全体をつかむのに最適です。
    ただし、コード1つ1つの詳細な解説は控えめです。のちに利用できそうなコードはパラメー...続きを読む
  • Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門
    KaggleがどうこうというよりはKaggleで定番の題材を使って機械学習の基礎を学ぶみたいな内容。初心者向け。