くろきすがやのレビュー一覧

  • 感染領域
    もし、植物ウィルスが発生して、次々枯らして、人類の食生活に影響を与えたら、大変なことである。

    そして、そのウィルスが故意的にまかれたものだとしたら・・・

    コロナ禍の現在に読んでいて、とても怖くなる話。
    バイオサスペンス、ミステリー、ちょっとコメディの小説。

    続編が「ラストスタンド」
  • ラストスタンド 感染領域
    シリーズ、第二弾。
    実は、第一弾を読んでいませんでしたが、充分楽しめました。

    2年前の『スレッドウイルス事件』、あのウイルスの災厄から、世界を救った植物病理学者の安藤 仁。

    突然、農水省の極秘プロジェクトのリーダーに抜擢される。
    水が無くても育つ奇跡のイネ『ラストスタンド』の開発に参加して欲しい...続きを読む
  • 感染領域
    九州、中国地方を端緒に広がるトマトの異変。アメリカの外資系アグリ企業の遺伝子操作、そして日本市場への進出の影が見え隠れする。これに立ち向かうのが、植物学者とその後輩である農水省の女性キャリア官僚。かつて恋人であった2人である。STAP細胞の事件をヒントにしたような経緯も出てくる。
  • ラストスタンド 感染領域
    トマトの次はお米!
    感染はあんまり関係ない気がしたけど面白かった。後半から怒涛の展開が続いたけど、お米開発の完成は呆気なかった。

    実は外務省の人は…って展開は必要だった?各国の陰謀がてんこ盛りに絡み合って最後にはお腹いっぱい。

    それでも話の展開は早いし、先生はまた危ない目にあって痛そうだし脅され...続きを読む
  • 感染領域
    まさかのトマトパンデミック。感染モノが好きでたくさん読んでいるがトマトが被害者になるとは…!着眼点が斬新で面白い。

    専門的なところはサラッと読みながら、登場人物に個性があり惹き込まれる。イチオシはモモちゃん。

    続編があるらしいので次はそちらを読む予定。
  • ラストスタンド 感染領域
    感染領域でくろきすがやさんを知りました。続編であるラストスタンドも身近にある農作物をとりまく利権によって起こる事件を紐解いていく主人公がいいです!当分このミス大賞シリーズから抜け出せなくなる予感がします(笑)
  • 感染領域
    バイオサスペンス×ミステリー。
    中には、難しい単語も出て来ますが、問題なく楽しめます。

    九州地方で、トマトが枯死する事件が発生。
    帝都大学で植物病理学者の安藤 仁は、農水省の要請により、現地調査を開始する。

    そんな時、ある研究所に勤める友人が変死する。
    彼は、熟しも腐りもしない新種のトマト『カグ...続きを読む
  • 感染領域
    ミステリー・バイオサスペンス・エンターテイメント性、どれも高く楽しめた。
    気になったところもある。普通そこで通行人に助けを求めるだろ?って思うところを そうしなかったり、(事情が事情だからという事はあるのかもしれないが)警察を全く頼りにしていなかったりしたトコロに違和感があった。
    また専門知識が必要...続きを読む
  • 感染領域
    近年、感染というワードは人間にとりこみゾンビ化するというイメージが定着しているように感じているが、植物にスポットをあててやがて人間にかえってくる展開、聞きなれない専門用語や化学の話もでてきますがラストまでひきつけられるストーリーでした。
  • 感染領域
    気持ちとしては星3.5です。

    農業を舞台にしたミステリーは読んだことが無かったので新鮮でした。
    細かい謎が多く仕込んであり、物語中盤から最終盤までどんどんと種明かしされていくのでイッキ読み出来てしまいます。

    ウイルスの解析や、対処の実施などはちょっとご都合主義すぎるかなと思いました。

  • ラストスタンド 感染領域
    これシリーズものだったのか…知らないでいきなりこれから読んでしまったけど面白かった。

    かつての研究仲間達、安藤を責めるのおかしくないか…?って思ってしまうんだが、理系のあれこれの知識が全くないので至極真っ当なことなんだろうか。間違っていることを指摘しただけでこんなに恨まれるの?前作を読んだらわかる...続きを読む
  • 感染領域
    トマトが枯死するウイルスの調査の話から始まり、世界中の植物を絶滅させかねない大きな話になっていく。
    SFっぽさはなく、専門的な説明で話が進められ、バイオ分野素人的には本当に有り得そうに感じ本当に面白かった。

    話は面白かったものの、主人公が若い女性に持てたり暴漢と果敢に戦ったり、地位は低いが能力は認...続きを読む
  • 感染領域
    おもしろかった~!

    九州でトマトの病気が流行。
    原因を探るべく調査を開始した帝都大学の安藤と農水省の里中。原因は新種のウイルス!?そんな折、旧友が謎の自殺をし、その研究を引き継ぐことに。それは「熟さないトマト」の原木の調査だった。

    くろきすがやさんって一体どこからこんな専門的な知識を得たんだろ~...続きを読む
  • 感染領域
    トマトが枯死する病気が流行る。
    原因究明のために、農水省から依頼を受けた帝都大の学者安藤。
    彼にはスキャンダルで失脚した過去があった。

    植物学や理系分野に明るくなく、専門用語は苦慮しましたが、ストーリーはとても面白かったです。
    主人公の安藤が魅力的だってことも興味深く読めた一因かも。

    遺伝子操作...続きを読む
  • 感染領域
    企業テロ + バイオハザード的小説。
    サスペンス有り、バイオレンス有り、ミステリ成分もあり、
    一粒で何度も美味しいお得な作品(^ ^

    主人公も周りの登場人物も、面白いキャラが多い(^ ^
    好きになれるかどうかは別として(^ ^;

    でも、農水省とかモモちゃんとか、
    正直ちょっと設定がファンタジー過...続きを読む
  • 感染領域
    遺伝子、しかもトマト!今までだったら、まったく馴染みがない分野でしたが、今年の私はちょっと違います。なぜなら、6月に研修で種苗の勉強してきたからです!まさに、品種改良の話だった。病気と抱き合わせで農薬を売るって言ってたなーと思って。でも、専門内容はほぼわかりませんでした!話は面白かったです。
  • ラストスタンド 感染領域
    前巻よりも読みやすくなった。具体的な実験方針が書いてあると、知ってる人は突っ込みたくなるし知らない人にはちんぷんかんぷんなので、無くなって良かったと思う。
    引き続き、登場人物の感情に共感しにくい。ただ、腹が立った、とか書いてあるだけなので興味が持てない。
    短くまとまってて良い。
  • 感染領域
    タイトルのイメージに比べれば軽いハードボイルド調で読みやすい、と感じたのは問題の核心に触れる中盤あたりまで。ウイルス、遺伝子、ゲノムとなると到底全部理解もできないが、理解できなくてもスリリングな感じはわかる。寧ろもっと専門的で難解な用語が並ぶくらいがことの重大さをもっと伝えられたのではないかと思うく...続きを読む
  • 感染領域
    登場人物が好きでした。ストーリーはトマトの謎の枯死から始まり、それを食い止める。
    もっとデザスターパニックものになるかと思ったのですが、思ったよりも被害は小さかったかも。
    モモちゃん、良いキャラでした。
  • 感染領域
    トマトの枯死から始まるミステリー。登場人物の性格も立っていて、文体も平易で読みやすい。一方で少々オチが見え過ぎ、かつストーリーとして無理がある、違和感を覚える箇所もある。手軽にミステリーを楽しみたいならオススメの本。