周燕飛のレビュー一覧

  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    わかりやすく興味深い。恐ろしい本だった。
    個人的に6章「幸せ」が興味深かった。専業主婦と働く女性の幸福度の乖離が高い日本。そうか、もともと諦めていれば、虚しさも悔しさもないのか、と思った。
    この本の趣旨とはずれるが、私は働く女性サイドで、性差関係ない事項含めて毎日虚しさや悔しさを感じさを感じる。家に...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    ミクロの事例紹介からマクロ的なデータに基づく分析へと進み、そこから原因をあぶり出し解決へのガイドラインを示す、社会科学の研究のお手本のような本。行動経済学が分析のツールとして有効に使われていて、個々の不可解な事象が明快に説明されていく様に何度も膝を叩いた。
    日本のすべての政治家にこの本を読んでほしい...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    貧困専業主婦。周燕飛先生の著書。女性であろうと男性であろうと、働く働かないは個人の自由だし、専業主婦や専業主夫になる権利は誰にでも平等にあるはず。でも、今は少子高齢化でどこも人手不足。貧困専業主婦や貧困専業主夫であれば、主婦や主夫ではなくて働いて収入を得るという選択肢もあると思う。それに、欧米の先進...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    専業主婦は、意外なことに貧困層に多い。そして、意外なことに、貧困層の専業主婦は、幸福感が高い人が多い。
    しかし、それは、貧困層の専業主婦は、情報力が低く、勤務することの短期的な負担を過剰に評価しているためではないか。
    リスクの高い専業主婦は、再就職可能な職種でない限り、避けるべき。
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    女性が結婚、出産を機に退職すると正社員での再就職がどれほど困難かを考えさせられた。
    また、昔は「高収入の旦那と専業主婦」が勝ち組とされて裕福の象徴であったが、それは過去の話で現代では貧困でも専業主婦を貫く人が多いそう。
    また、例として世帯収入が中央値以下の幾つかの子持ちファミリーが取り上げられていて...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    様々な統計を駆使して、専業主婦の実態を解析した好著だが、高度成長期の残滓がいろいろ形で存続し、現状に見合った形で変更を加えてこなかった政府の無策ぶりが炙り出された感じだ.著者は中国人女性だが、学者として冷静に日本の弱点を指摘している点が良かった.あまり耳にしない用語として、貧困の罠、欠乏の罠、時間選...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    ●貧困でもなぜ専業主婦を選択するのか? 統計をつかって、時系列にわかりやすく説明してある。要因としては以下の要因を挙げている。
     欠乏の罠:貧困に陥ることで時間的にも金銭的にも欠乏やすく、長期の視点に立った考えが出来なくなる。
     政策の罠:配偶者手当、社会保険料を負担しない「103万円の壁」によるも...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    今の日本は、「大黒柱」が「柱」でなくなっている。にもかかわらず、柱を陰で支える専業主婦を自ら選ぶ人が少なくありません。

    私の娘が3歳前後だった10年前は、まだまだ「3歳児神話」が台頭していました。今では少しトーンが落ちたかもしれませんが、ママ向けセミナーなどでキャリアの話になると、やはり3歳児神話...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    「旦那さんの稼ぎが良いのに、なんで仕事を辞めないのですか?」
    「子供は3歳までは母親が見てあげるべき」

    そんな風に、子育て中のワーキングマザーに言う人は、今でも少なくなく、その多くが同性から言われている。未だに、専業主婦というカテゴリーは、勝ち組的なイメージがついているようだ。

    実は、専業主婦の...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    一見、収入の多い家庭の方が多そうな専業主婦。実は貧困な家庭の専業主婦は高いという。その現実から背景、女性の能力の活用まで広範囲に分析し提言した一冊。

    専業主婦であることで失われる損失、逸失利益は実は大きいという。子育てや病気などの理由で専業主婦となることを余儀なくされる主婦。また子育て一段落後の復...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    貧困層の専業主婦が想像より遥かに多いこと、しかもやむを得ない事情でなく、自ら望んで就業していない人もかなり多いことを知り、全く理解できず唖然とした。
    しかしながら、それでもなお幸福度はかなり高いことが示されており、更に驚かされた。
    確かに、3歳児神話を盲目的に信じ、合理的判断が出来ていない可能性はあ...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    多くのデータをもとに、「好んで専業主婦になることは、個人ベースでも社会的にもマイナスが大きいともっと個々人に浸透するよう働きかけるべし」というメッセージを伝えた本。

    わかるんだけど、パート主婦当事者としては、そんなこと言ってられないくらい大変だし、助けはないし、主婦を選んだ女性の自己責任だけにしな...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    専業主婦は、旦那がムッチャ稼いでいる家庭だは多いだろうが、実は、貧困家庭と分類される世帯でも多い。
    それは、家族の健康面などの問題はあるが、実のところ、望んで専業主婦でいる。その人たちは経済面での不安を感じながら、幸せを感じている。
    ただ、それは、本当に様々な条件を加味しての、合理的な判断なのだろう...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
     「貧困」と規定された専業主婦像を通して専業主婦全般を語るストーリーに議論の混乱を感じるところがある。ただ、それでも社会の歪みを考えるひとつの示唆となっている。
     少子高齢化を背景に普く労働力の拡充が求められる現実がある。社会の仕組みが適応しないために女性が働くことで少子化が進んできたのか、そのあた...続きを読む
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    データが示されているが投げっぱなしではなく、例えば、専業主婦のほうが共働きより幸福度が高くなっているが、実際話してみると専業主婦の幸福の水準が著しく低かったりするという話が興味深い。最終学歴等やら年齢層やらいろんな切り口で分析されているが、知能指数別でちゃんと分析されていたら尚良かった。
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    専業主婦のライフスタイルを世帯年収や幸せ度など様々なデータで紹介されていて説得力があります。

    専業主婦を選ぶ女性に見られる概念がいくつか紹介されていて、制度的な問題も参考になりました。

    ・欠乏の罠
    日々の生活で精一杯になっている時には、人々は将来のことを考える余裕がなく、近視眼的に行動してしまう...続きを読む