猪熊律子のレビュー一覧

  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川式スケール開発者による、認知症になった人の世界の見え方がやさしく語られている。

    認知症という病の渦中にいる著者からの文章は、実体験に基づくものであり、介護者の心構えに繋がりそう。
    学生ボランティアで、介護施設で認知症の方とお話したとき、大変失礼ながらぎょっとしてしまった経験を思い出し、「この...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    教科書で何度も出てきた長谷川式スケールを作った人の本を読めてよかった。
    自分の祖母が認知症になりこのスケールを受けた。その後病気で亡くなった。私は介護福祉士として働いているが祖母に何もしてあげることができなかった。何かしてあげていれば孫だけでなく息子や娘の顔も分からなくなるほど認知症は進まなかったの...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    私の祖母も認知症である。その判定時にちょうどこの本に書いてあったアセスメントを受けた記憶がある。それがこの著者が作り出した長谷川式スケールだったことをこの本を読んで初めて知った。

    この本の中で一貫して述べられていたことは、何ら難しいことではなかった。認知症の人を別の生き物扱いする人がいるが、認知症...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    医療者である自分自身、認知症に偏見や思い込みがあったのだと衝撃を受ける。
    認知能、感情脳、そして自分らしさだけの脳が残っていく。
    「時間を差し上げる」がやはり重要なのだと学ぶと同時に、急性期病院では叶わないことへのジレンマに打ちのめされる。
    それから認知症患者に目の前で、「認知機能はだいぶ低いから」...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症のスケールを作った方が認知症になったことで知り得た事をたどってくれている本。私はお年寄りが大好きなのでジャケ買いで読み始めました。認知症は奥深く理解する事で認知を高めて行けると優しい気持ちで接する事が出来ます。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症についての第一人者である長谷川先生の自分が認知症になったことで分かった体験が綴られている本であった。認知症というと、ネガティブなイメージが先行してしまい、何もできない老人といったイメージがある。しかし、長谷川先生はそうではないと言うことを繰り返し主張していた。
    認知症になったからといって、その...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症の方を介護するのは、肉体的にも精神的にも疲弊してしまう印象が強いです。特に周囲の助けが得られない、ヘルパーや老人ホームなど身内以外の助けを借りることが恥と感じる人も未だにいるので、認知症の方も介護する方もまだまだ環境を整える必要がありそうだと感じています。
    自分が将来誰かの介護をするときが来る...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

    本当にすごい方の本

    認知症をずっと研究されていた方がご自身も認知症になり、その体験や思いが書かれています。自分の周りに認知症の方がいる方は絶対に読んだ方がいいと思います。私はまだ22歳ですが、それでもとても学びが多かったですし、この先もこの本を何度も読み返すと思います。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症専門医が認知症になり、自分の変化を綴る。認知症が痴呆と呼ばれ、患者は放置や隔離されていた時代から現代までどのように変化していったのかの話は勉強になった

    自分の状態も患者を診るかのように冷静に観察している

    認知症は治らない
    でも投薬や適切な環境次第で進行を緩やかにはできる。というかそれしか出...続きを読む
  • 塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で
    刑務所を見るとその社会の成熟度が分かる。
    チャールズ・チャップリンはそういう観点のもと、各国の刑務所を見学して回った人なのだそうです(あとがきより)。

    日本の女子刑務所。
    最近テレビで特集されていたこともあり、気になったので読んでみることにしました。

    まず驚いたのは、女子刑務所に服役する人の大半...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    父がなんだか怪しくなってきたので
    認知症に対して、
    世間一般で言われていることばかりの把握ではいけないと思い
    最近、色々読み漁っています。
    認知症になったからといって
    昨日までの自分がなくなるわけではないと書かれていました。
    当たり前のことですが
    わかっていなかったと思います。

    診断日を境に父から...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    ご自身が認知症と公表している聖マリアンナ医科大学の専門医の先生の認知症本。
    医師と認知症者の二つの立場から認知症のリアルがやさしい言葉で綴られていて、とても分かりやすい。
    「認知症になったからといって人が変わるわけではなく連続している」というフレーズが印象的。

    ■認知症のタイプ
    ・アルツハイマー型...続きを読む
  • 塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で
    そうだよねえ、と同意。女性の貧困と格差のしわ寄せが終の棲家を塀の中にするおばあさんたち。偉そうなじいさんたちと対になってみえる。暴力が当たり前の育ちがあることを見てショックを受けるかどうか。いかんともしがたいものと、どうにかなりそうなものと。運だと思う。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川式簡易スケールは、臨床の場でよく使われる、医療従事者にとってはおなじみの検査。
    認知症の専門医である長谷川さんですら、当事者になったことで初めてわかったことがあるという。

    認知症だからといって差別をしてはいけませんとか、尊厳を持った1人の人間として接しましょうとか、そういった認識は医療従事者...続きを読む
  • 塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で
    「刑罰とケアの狭間で」とあり、まさにそう思った。刑罰よりもその人の周りの環境、心情を理解し、不足しているところに寄り添い支えることが重要である。ケアを女性に任せてきた世の中。その考えに縛られる時代から解き放たれたい。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    「認知症になったからといって人が変わるわけではない。」
    「認知症は突然ではなく、それまでのつながりの中にある」

    といった言葉が印象的。

    認知症の人と接する時に、無意識のうちに抱いてしまっている「あちら側の人」意識を変えるきっかけになる本。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症ではないが、持病がある自分としては、健常者と同じように扱ってもらうありがたさが身に染みてよく分かる。自分がもし認知症になったら読み返してみたい。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川式といえば医師で知らない人はいないと自信を持って言えるが、その作られるまでの経緯なども少し書いてくださっている。これまでの臨床医としての歩みや今思うことについて、身一つで書いてくださっており、全身で臨むような文章からは病院での姿が垣間見えるような気さえした。
    とても感慨深く読めた。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    専門職としては、長谷川先生に親近感が湧き、とても興味深く読めました。認知症を取り巻く歴史や人生史に興味がある方にオススメです。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    精神科医で、認知症の第一人者であり、自身も晩年に認知症を発症した、長谷川和夫氏の著作。

     なんとなく「闘病記めいたもの」や、「周囲にどうして欲しいかを詳細に綴った日記」を予想していたのですが、少し違いました。
     内容としては、
     ・認知症の概要
     ・長谷川式スケール開発話
     ・認知症の歴史
     ・社...続きを読む