カール・ホフマンのレビュー一覧

  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    首狩りとカニバリズム目的だけで読み始めたけどめっちゃくちゃ興味深いことがいっぱい載ってる

    道徳基準のちがい
    人間を殺すのが悪か、精霊の意志に背くのが悪か
    プリミティブアートすげぇわ
    民族、信念、習慣おもしれぇ

    私は、何よりも自分が怖れているのは私自身の恐怖に他ならないことがわかっていた
    カール・...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    1961年11月20日、オランダ領ニューギニア沖(当時)でそれは
    起きた。オランダ人の人類学者とアメリカ人の青年が乗ったボートの
    エンジンに不具合が発生した。

    同乗していた現地案内人は助けを求める為に陸地を目指して
    泳いで行ってしまった。残されたふたりはボート内で待機して
    いたが、アメリカ人青年は...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    真実は決して明かされることはないのだけれど、どこまで著者の希望するストーリーに添わずして、調査結果が真実に肉薄していくか。がルポの面白いとこなんですが、最後の50ページくらいで、「未開の地」の人々に継承される文化の伸びやかさに、マイケルの死の真相は砂に埋もれていくようにもう重要ではなくなっていった。...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    【暴虐なる神秘】ニューギニアの熱帯で美術品の収集に務めていたロックフェラー家の御曹司・マイケル。原始的な美に惹かれた彼を最終的に待ち受けていたものは、突然の死と、現地人に「喰われてしまう」という衝撃的な最期であった。1961年に起きた実際の事件を取材するとともに、その裏に横たわる文化人類学的な深淵を...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    1961年、首狩り族と噂される部族に殺され食べられた(!)と言われるロックフェラー家の子息、マイケル失踪の真実を追ったノンフィクション。題名に比して残酷な描写は少なく、むしろ著者が得た真相には、異文化コミュニケーションについて色々と考えさせられました。
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    期待したほどの面白さではなかったけど、充分に読む価値があった思う。
    食人に関する食べる側の思考については一定の類型が視られるのだなと思う。
    もう、地球上には、習慣的に食人する人たちはいないのであろうなぁ。
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    小中学生の頃に愛読していた「ポケットムー」シリーズの「世界謎の10大事件」という巻に、確か"秘境に消えたロックフェラー"というサブタイトルで収蔵されていたと記憶している。
    以来、これまでにこの失踪事件を扱った記事や書籍は何度か読んだが、当時のオランダ政府やインドネシア政府にアメリカ政府、そしてもちろ...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    表紙とタイトルにひかれて、池袋のジュンク堂で買った。
    ホラーとかそっち系かなと思って買ったけど、実際に起きた事件をもとに書かれた本だった。

    とても面白くて、あっという間に読み終えて、久々に満足した本になった。名前がややこしくて、時々混乱したけど、描写が事細かで、まざまざと風景が浮かんで、ドキュメン...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    そんなことがあったのかと好奇心だけで読み始めた。
    異文化の理解とか交流とか簡単にいうけど、そんな甘いものではないということがよくわかる。
    自分たちの価値観の中の、上から目線なんて、もってのほかだ。
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    マイケル・ロックフェラー失踪事件の事すら知らなかったが、未解決事件には興味がある。軽い気持ちで読んでみた。
    著者がたどり着いた真相はいきなり冒頭で明かされる。それは丹念に当時の記録や関係者の証言を辿れば、「事実」としては浮かび上がる。しかし、この本の本質はそれが「なぜ」行われたかであり、そもそも我々...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    そういえば文化人類学の授業好きだったわー、と思い出させてくれた。
    ロックフェラーの御曹司失踪という謎の解明よりも、そういった意味合いが強い内容だったが、面白く読めた。
    ノンフィクションもいいね!
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    期待の亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズI。

    1961年に、ロックフェラーの後継者がパプアニューギニアで消息を絶つ。

    カニバリズムという文化が少し前まであったことにも驚く。

    筆者であるホフマン氏が、この失踪事件の真相を追い求める過程、現地アスマットに住み、その価値観。世界観を共有しようとする...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    パプアニューギニア、未開の地、首狩り族。そこで富豪の息子が消息を絶つというノンフィクション。
    食われたのか?がテーマではない。

    なぜ?食われたのか。そこを理解することが重要。

    それにしても、読みづらい本だった。
    ノンフィクションゆえに、実際の土地や人の名前が似通っていて、対立する村の名前は似てい...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    ニューギニアにて、ロックフェラーの御曹司マイケルが消息不明となった事件。
    彼は現地部族によって殺害、更に食されたと報道されました。
    本書はその真相に迫るレポートとなります。
    残虐な描写がありますので、苦手な方はご注意ください。
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    1961年、ニューギニアで「プリミティブアート」を蒐集していたマイケル・ロックフェラーの船が座礁し、同船していた者と別れて陸に泳ぐ姿を最後に、彼は行方不明になる。サメに喰われたのか、溺死したのか、首狩り・人喰いの風習があるアスマットに殺されたのか。世界の富豪ロックフェラー家の一員の安否に注目が集まっ...続きを読む
  • 人喰い――ロックフェラー失踪事件
    1961年、世界有数の富豪、ロックフェラー一族のマイケルはニューギニアを探検中に行方不明になった。ロックフェラー家は莫大な財力、政治力をつぎ込んで大規模な捜索を行ったが、マイケルを発見することはできず、彼の消息は未だ謎のままだ。

    実はマイケルがどうなったかについては、当時から結論が出ていたが、ロッ...続きを読む