橋詰卓司のレビュー一覧

  • ChatGPTの法律
    ChatGPT関連の本をいくつか読んだ中でこれが一番実務に絡む話をきちんとしてて知識の土台もしっかりしててよかった印象です。私が工学苦手なのもあるけど。情報を入力するとき・生成された文章を使用するとき等の工程別にどういう法に抵触する恐れがあるのかという話が参考になった。
  • 新アプリ法務ハンドブック
    本書は3部構成になっていて、アプリの「開発」「提供」「運用」の各フェーズで関わるかもしれない法律上の話題について過去の事例とともにまとめられている。

    第1部の「開発」フェーズでは、主に知的財産権、Apple や Google といったアプリストア提供者がアプリ提供者に対して示す契約について書かれて...続きを読む
  • 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 【改訂第3版】
    これからWebサイトや新規サービスを作るにあたり、利用規約を知りたい人にうってつけ。

    ポイントや関連する法令、ガイドラインなどがわかり、事例も多い。法令の解説書でないので、あくまでビギナーが全体を把握して、専門家に相談するための一冊。また、古い知識しかない人のアップデートとしても有用だと思う。

    ...続きを読む
  • ChatGPTの法律
    技術者ではなく何人かの弁護士が各章を受け持ってChatGPTを始めとした生成AI利用にあたっての注意点を具体的に説明してくれているのがこの本のポイントです。生成AIがもたらす利便性は多岐に渡り一般的なビジネスにおいて例えば翻訳用途に利用されるなど、ChatGPTが盛り上がる前から日常的に利用されるよ...続きを読む
  • 新アプリ法務ハンドブック
    アプリに関する関連法令やアプリプラットフォームの規制など網羅的に俯瞰することができる良書。
    特にアプリデベロッパーの規約の概要やポイントに関する解説は、他書では見られないこともあり、内容的にも秀逸。
  • 【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方
    ウェブサービスを運営している、でも利用規約をそれほど吟味せず取り合えず置いている。そんな人が読むと目からウロコの本。

    ウェブサービスにつきもののよくあるトラブルを紹介しつつ、規約で先手を取ってダメージを軽減する方法が紹介されている。プラクティカルで役に立つ。
  • 【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方
    利用規約,プライバシーポリシー,「特商法に基づく表示」についてコンパクトにまとまっていて,雛形もついている。
    ウェブサービスの利用規約の作成に関わるなら一読しておきたい。
  • ChatGPTの法律
    法律は難しい
    日本は諸外国に比べてAIに関しての規制はゆるめ
    AIで作成したものは指示した人が作成したことになるので所有権は作成指示した人になる。

    まだまだ未整備。。
    会社のChat-GPT は文章作成がメインのため、著作権問題までには至らなさそう
  • ChatGPTの法律
    チャットGPTを利用する場合の法的論点がコンパクトにまとめられている。
    個人環境でチャットGPTを使用し、その成果物を業務等に使う場合は目を通しておくと良いと思う。