葦原一正のレビュー一覧

  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    著者の葦原さんは、オリックス、パリーグ・マーケティング、DeNAを経て2015年Bリーグの初代事務局長となり、その立ち上げに尽力した。現在はBリーグを離れて2021年4月から日本ハンドボールリーグの初代代表理事となっている。

    本書は、そんな葦原さんがまだBリーグ事務局長に在職していた時代に、主にB...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    ビジネス書として非常に参考なる本で、Bリーグやスポーツビジネス以外でも参考になる内容でとても良かった。

    特に個人的に共感できたのはこの2つ。
    ・スポーツを通して社会課題を解決する事
    ・そのためにデータを活用したデジタルマーケティングを強化した事

    2016年に立ち上がったBリーグで歴史が浅いからこ...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    本質において一致。行動において自由。全てにおいて信頼。

    バスケットボール団体の使命
    スポーツ団体としての使命
    公益法人としての使命

    大きな情熱で仕事をしている。

    その人がやるから、信頼できる。
    任せられる。そう思われることが大切。

    言われてからやるようでは、そうにはならない。
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    すごく面白かったし熱い話。
    新しい組織運営、チーム運営を考える時に最初から色々な壁を突破するために作られている。
    Bリーグのこれからに期待したい。
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    著者がBリーグへの統合から開幕戦、軌道に乗せるためのロジック、スポーツビジネスのマーケティングとは何なのかを主に明らかにする。
    当時のチェアマン、川淵三郎氏の語録や著者とのやり取りも大変興味深い。
  • 日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
    著者はBリーグやプロ野球の経歴上がり、スポーツビジネスを中心としたコンサル会社を起業しています。
    そんな葦原氏は閉鎖型の昇降格制度のないリーグが増えていて、そのメリットを上げているのが印象的ですが、個人的に株式市場同様閉鎖型ってどうなのかな?と思いました。
  • 日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
    「稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである」の著者である葦原さんの最新刊(だと思う)。「稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである」の更新版ともいえる作品で、少し裏事情にも触れているので純粋に読み物として面白いです。個人的にはお勧めの1冊。これ読むなら「稼ぐがすべて Bリーグこ...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    稼ぐことは、ビジョンとリーダーシップと人材確保で達成することができるとの考えのもと、B.LEAGUEを育ててきた話は、興味深く読むことが出来ました。
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    やりたいことはあくまでも趣味。できることはできるくまでもただの特技。すべきことこそチームのミッション。

    走りながら考えろ。考えながら走ろではない。走りありきで、行動を起こせ、全速力で走りながら考えろ。スピード感が変わってくる。その方が何か起きそう。

    勝っても負けても楽しかったというエンターテイメ...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    データはあくまで答えをみつけるためのツールで、大事なのは自分なりの仮設、そして信念だということ。
    たまにデータに踊らされそうになるので肝に銘じたい。
    読み終えて、バスケにさして興味なかった自分がBリーグにハマったのは、この戦略に乗せられたのだなとわかり、マーケティングの大切さを再認識させられた。
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    元々バスケをやっていたので、ビーリーグには興味があり手に取ってみた一冊。

    立ち上げの苦労や工夫が勢いのある文章で書かれており筆者の熱い思いが伝わってきた。正直なところスポーツビジネスは素晴らしい選手がいれば儲かるもの、と安易に考えていたが、通常の企業同様にビジョンや戦略が必要であり、働くすべての「...続きを読む
  • 日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
    最近の業界状況と多くの事例が書かれていて、業界関係者にもスポーツビジネスを志す学生にも参考になると思います。
  • 日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
    今後の日本のスポーツビジネスの方向性などが記載されていた。

    ・プロスポーツチームの競合は映画・キャンプ等のエンタメ業界。全スポーツチームが協力して、いかにスポーツ観戦を選んでいただけるかを追求するべき。
    ➡︎休日の過ごし方をスポーツ観戦してもらうために、メルマガなどで会場の雰囲気がわかる画像や動画...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    R:なんでこの本に興味を持った?
     バスケ事態にはあまり興味がなかったが、スポーツビジネスで事例として特にデジタルマーケティングの手法に興味があったから。

    A:読んでどうだった?
     事業戦略やマーケティング論は読んでいて面白かったし、「潜在的な顧客」をどうやって「顕在的な顧客」とするかは今の自分の...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    この本に触発されて昨日開幕戦を見に行った。この本に書かれた理想を達成するための改善点はあれど面白かったので今後も応援していきたい #Bリーグ #bleague
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    私よりも4歳も年下の方が、こんなにも熱い仕事をされているのを、旨を熱くして読みました。また、私自身も、幼いころはバスケットボールに憧れていたけれど、叶わなかった事を思い出し、バスケットボールの競技人口の多さに驚き、ぜひ、今度、見に行きたいとも思いました。P 36 「何がしたい、何々ができます」より、...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    紆余曲折を経て2016年に発足した男子プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」の事務局長であり、元Arthur.D.Littleで経営コンサルタントとしての経歴も有する著者が、B.LEAGUEの「事業で稼ぐことが大前提であり、その上でチームの強化やリーグの普及活動が成り立つ」という基本思想を語...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    バスケがプロ野球やJリーグと1番違うのは権益統合していること。
    MLBが発展した理由をここに見出し、リーグがイニシアチブをとって事業を進めることの意義が印象に残った。
    他球団や他クラブは競技面では競合でも、ビジネス面で競合になるケースはほとんどない。その点では各クラブ個別最適を目指すより、まずはベス...続きを読む
  • 稼ぐがすべて Bリーグこそ最強のビジネスモデルである
    【エナジー】

    昔はNPB(日本プロ野球)とMLB(メジャーリーグ)共に1500億円の市場規模だった。
    現在では1800億円と頭打ちなNPBに対し1兆円の規模まで大きくなったMLB、この差は何か?
    「前例が無い」と挑戦しない体質
    「趣味の問題」や「思いつき」で行動する上長
    私利私欲を満たすことが大好...続きを読む
  • 日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
    プロスポーツはガバナンス

    ■概要
    戦略コンサル→オリックス→DeNAを経て、Bリーグ立上げの中心として活躍した葦原さんの著書。前著『稼ぐが全て』がBリーグ立上げ体験にフォーカスしたものに対して、今回は少し俯瞰的にプロスポーツを捉え、要点を解説。governance、professional、are...続きを読む