大竹智也のレビュー一覧

  • CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立
    CircleCIについて詳しく書かれており、2021年1月現在、CircleCIに関して最も信頼のできるソース
    また、CircleCIのみならず、CIに関する考え方も学べるので、かりにGitHubActions等別のCIサービスを使う上でも、この本で学んだ知識は流用できる
  • CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立
    色々な言語やユースケースが取り上げられているので今日から役に立つ内容。CircleCI、だいぶ使い倒してる方だと自負していたけどそれでもちょいちょい知らない内容があってよかった
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    cua-modeと矩形編集のページに惹かれて購入。役に立ちました。他のページもジワジワ読んでいきます。
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    Emacsの導入本としては素晴らしい.
    Emacs Lispについての詳しい解説などが無く,
    どうぞ書き写して下さい.という形式なのは,
    ページの都合などから仕方ないとは思うが,
    入門としては十分な量になっていると思う.
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    Emacsの今を簡単に知れる本。
    実用的で具体的で(無視できるくらい)最新の情報が載っている。
    るびきち本を手に取る前に、こっちを読んだ方がいいと思う。
    そのあと、るびきち本。

    Emacsにある程度慣れた人で、
    自分のEmacs環境をカスタマイズしたい人向け。
    数年Emacs環境を触ってない人も。...続きを読む
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    Emacs本は多いけど、一番とっかかりやすかったし、自分の環境に取り込みやすかった。
    部分的にelispの解説をしているだけでなく、emacsを環境として俯瞰して紹介・解説してくれていたので導入もやりやすかった。
  • CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立
    version 2.1の設定がきちんと把握できるようになったし、いろんな言語・プラットフォームのCIが解説されているのは参考になった。その分CDの具体例が少ないのが少し残念。
    して、この手の書籍にありがちだけど、既にCircleCIや依存モジュールのアップデートがあって差分が生じている。
  • Atom実践入門──進化し続けるハッカブルなエディタ
    最近めっぽう Atom なので復習も兼ねて。
    どんな風に構成されているかざっとつかむにはちょうどよい感じ。

    記載はMac 版がベースなので、それ以外のOSで使っている場合はちょっと注意が必要な箇所があるかも。(私は Mac と Ubuntu のそれぞれで使っているのでだいたい違いがわかるけど)
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    Emacsの解説としては非常によくまとまっていて、入門書としては最適だと思います。昔から使ってますが、結構知らないことも多くて勉強になりました。
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    ハッカー御用達emacs 23.4を基本から応用まで幅広く紹介。(Lispと同じように)基本はシンプルだが、使う人の工夫でいくらでも拡張できるemacsの魅力が伝わってくる。
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    モダンなEnacs入門としては最良の一冊。

    emacsの入門書はこれまでたくさん出版されていますが、時代に合わせて進化していくemacsにはどうしても足りない部分がでてきてしまう。その範囲をカバーしているため、すぐにモダンなEmacs環境へと導いてくれることでしょう。また、普段はおまじないでごまか...続きを読む
  • [改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する
    ⚫︎Emacsの備忘録
    Emacsの具体的な設定方法をインストールの仕方から記載されており、コマンドの扱いの初心者の自分にとても参考なるなと購入。前版に引き続きの購入。
    他の本は、Emacsの使い方が細かく書いているが、肝心の設定の仕方が記載がなく、初心者は、まずその導入方法でつまずきます。
    パソコ...続きを読む
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    かつてemacsを深く知りたくて購入した本。
    幅広い言語向けに拡張機能が紹介されており、emacs使いになるプログラマーなら有益であるとは思う。ただ、これらの知識はWEBで拾ってくるのが当たり前になってしまった今、この本を持っているべき理由は少なくなったとも思う。
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    Emacs 最新動向に関するブログを体系だてて、整理してある感じ。まとまっているのは助かる。でも、実際に設定して使ってみないとわからないな。
  • Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する
    これ読みながらひと月程 Emacs 生活をしてみた。初期状態では Vim のが圧倒的に使いやすいかな。同じ事をするのに elisp を書くのは、すぐ作業したい時にはしんどい。学生のうちから徐々に成長させていくエディタとしては面白いと思う。社会人からやるなら、Vim かな。今は Sublime Tex...続きを読む