上村彰子のレビュー一覧

  • お騒がせモリッシーの人生講座
    モリッシー愛に溢れる本。引用している内容、情報も充実していて、ファンによる本、かくあるべきという感じ。
  • マンガでわかる ちょこっと社会貢献 ~自分を活かせるプロボノ、始めてみませんか?~
    プロボノ理解のため。プロボノ経験者なので、どう紹介されてるのかなと。

    実際、参加するとなると、ハードル高そうと思って嫌厭されそうなところ、そんな凄いスキル・経験でなくてよいこと、必要なスキルがちゃんと伝わりそうと思った。
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    子供向けだけど、めちゃめちゃ良く出来てる。

    最新のキーワードが紹介されているので
    え、海外ではこんな技術が進んでるの⁉︎と勉強になるし、
    自分の仕事についての発想のヒントを貰えそう。

    合間のコーナーで紹介される社会人方々も、
    それぞれおもしろい方ばかりで良かった。
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    知性とは、変化に適応できる能力だ。
    最初の言葉に圧倒。
    初めは子供向けの本かなと思ったけど大人でも共感できる本だった!特に何かを成し遂げた人のインタビューが良かった。
    やりたい、と思って進んでみた道が閉ざされても必ず他の道がある。歩んできた道は無駄じゃないということで、今を大事にいきたいなと思いまし...続きを読む
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    子どもは、漫画のところ中心に、
    母は、インタビューのところ中心にそれぞれ読んで、後でお互いに感想等、話した。

    子供の将来が明るく感じられた。こうあるべき、学校に従うべき、、、みたいなのがなくなって、楽になる。
    子供にとっては、こんなことを仕事にできるんだーと、新しいアイデアが生まれて来るのでは。
  • お騒がせモリッシーの人生講座
    ビバ モリッシー! モリッシーファンが書いた愛情たっぷりのモリッシー本。歌詞の読み込みとか半端ない状況です。わたしは初期のソロ(viva hateとかboba drugとか)が好きですが、中期以降のソロ作も聞き直してみたくなりました。ジョニーマーもソロ作をリリースして元気みたいだし、いつかスミスも復...続きを読む
  • お騒がせモリッシーの人生講座
    自分の音楽遍歴によって、だいぶ大人になってから聴いたtheSmiths
    最近またSmiths欲が湧いてきたタイミングで読んでみたくなったので。

    著者の上村彰子さんのモリッシー愛を感じました。

    スミスの再結成がそろそろあってもいいんじゃないかと思っていたのですが、可能性低そうですね。

    「スミスを...続きを読む
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    「職業」をテーマに未来にこんな職業があったらいいな、を紹介している本。
    子ども六法の作者やAPU学長など著名人の「仕事の見つけ方」インタビューがとても面白かった。

    好きなこと、もしくはこういう世の中にしたいという気持ちを探すことが仕事に繋がっていく社会を実現できるといいなと思う。
  • マンガでわかる ちょこっと社会貢献 ~自分を活かせるプロボノ、始めてみませんか?~
    「自分ってなんなんだろ?」って思い始めた人に、おすすめしたい本。

    「プロボノ」という言葉は初めて知りました。
    また、「生きがい」を形成する概念図は、実際にこれまで仕事や趣味を続けてきた中で、非常に腹落ちするものでした。
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    今ない仕事の具体例にはあまりピンとこなかったけど、いろんな職業の人の話は面白かった。子どものにも読んでもらいたかったけど、興味なさそう。
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    自分の好きなこと、得意なことを伸ばそうというエールが聞こえてくる一冊だった。
    大人が読んでも楽しい。
  • お騒がせモリッシーの人生講座
     スミスは聴いていたけどそれほどファンではなく、ソロは聴いたことがなかったのだけど、お世話になってる担当さんが作った本で送っていただいた。読んでいると聴きたくなるもので久しぶりにアップルミュージックに加入した。そして、ここまで熱心に支持して本まで作ってくれるファンがいるのはすごいことだ。

     マンチ...続きを読む
  • お騒がせモリッシーの人生講座
    我らが御大、モリッシーを長年追いかけてきた著者の膨大なデータと分析力の結晶のような一冊。ファンが心の中にもやもやっとおぼろげに感じていたものをこれはこう、あれはああなのよ!とテキパキと説いてくれて、そこから更に一歩二歩モリッシー道への奥に突き進める。
    そうなんだよ、モリッシーは女々しいやつだってイメ...続きを読む
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    少し読んだところ、やりたい仕事、未来の社会を変えるような仕事を見つける意欲につながる感じがしました。
    私が見たところでは、先輩達のその職になった経緯はハードルが高そうでしたが、他にも「食品ゴミ革命家」「知っ得キーワード」など、たくさんの提案があり、面白そうです。
    小学校高学年から
  • SDGsでわかる 今ない仕事図鑑ハイパー  自分の才能発見ブック
    簡単な自己分析ができるワークがありました。これからどんな仕事が生まれるのか楽しみになると同時に、どんどん今まであった仕事がなくなっていくのかな、とも思いました。
  • SDGsでわかる 今ない仕事図鑑ハイパー  自分の才能発見ブック
    今ない仕事図鑑 kodansha

    SDGsの問題はさておいて
    中身を見ると
    楽しく視野を広げる子どもの研究課題となりそうだ
    漫画の部分だけ読んでもいいので
    もう少し充実させてほしい
    あるいはマンガ版を別に出してもいいと思う

    未来と言いながら
    この本に欠けているのは
    儲けることだけが仕事で無いと...続きを読む
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    今ない仕事の紹介はおまけです。メインテーマは、どんな未来を作りたいかそれぞれ考えることが大切だということ。
    文中の6人のインタビューが子どもには役に立つと思います。
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    このドアが閉まっても人生は終わらない。必ず別のドアが開く。
    夢は3つもつ=1週間の夢、何か月か何年かの夢、障害の夢。
  • お騒がせモリッシーの人生講座
    2019.08.10

    スミスという何にも似てない特有の存在は、やはりこのモリッシーがいたからこそと再確認。また、今まで持ってた彼へのイメージがこれ読んで変わった。
  • 大人は知らない 今ない仕事図鑑100
    「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」と言われていて驚きましたが、新型コロナによるパンデミックで思わぬ形で現実になろうとしています。仕事にどんな変化がもたらされるかなど予想されているので「今ない仕事」未来の仕事について考えてみ...続きを読む