福田晃一のレビュー一覧

  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    現在「共感マーケティングのすすめ」を読み進めている者です。
    普段インスタグラムを使っている私にとって非常に分かりやすく共感できる内容です。個人の共感という者がマーケティングに直結することが身に染みて分かりました。インフルエンサーそれぞれの世界観の中でのPRだからこそより強い共感が生まれ、そこにマーケ...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    インフルエンサーの実情や影響指数の記述がとても興味深く"フォロワーが多ければ良い"やなどの短絡的考えでは通用しないと実感する一冊だった。主にインスタでのマーケティングについて書かれているが、Twitterなど他のSNSにも応用できる内容だと思う。
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    インフルエンサーマーケティング、興味ある人にはいいかも

    仕事柄、インフルエンサーマーケティングについて注目していたのだが、
    なんとなく抽象的な部分が多い業界イメージもあった。

    この本のように、インフルエンサーマーケティングについて数値化しているのは興味深い。
    KPI・効果についての指標が図りづら...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    マーケティングを勉強してる私のような学生にとってはテクニカルすぎる内容ではないため、勉強するにはちょうどいい書籍だと感じた。
    Instagramユーザーとインフルエンサーが彼らに与える影響の構造が平易な語り口で説明されていて、とても分かりやすかった。Instagtamは2015年から2017年の2年...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    ビジネスにおいても「インフルエンサー」というワードが
    ここ数年かなり飛び交うようになってきたため、
    これは知識をつけねば…ということで勉学のため手に取りました。

    私がイメージしていた以上に
    ソーシャルを意識したプロモーションは重要性を増しており
    インフルエンサーがなぜ存在しうるのか、
    ということも...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    インフルエンサーマーケティングの効果を数値化することを試みるという切り口が面白かった。
    仕事に直接活かせる人は限られるかもしれない。
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    インフルエンサーを起用したいと考えていた時に出会った本
    もう読み終わるがわかりやすく、周りにも勧めたい。
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    インフルエンサー起用してもその効果が結局わからない・わからなかった人、インフルエンサーマーケティングを検討している人には最適な本だと思う。

    今まで広告枠としてリーチなどでしかインフルエンサーを捉えてこなかったけれど、そこを見るのではなくインフルエンサーを人・メディアとして捉え、そこにひもづくファン...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    SNSやインフルエンサーマーケティングの効果測定は難しいと改めて認識。
    Instagramアカウント運用方法やインフルエンサーの選定に関して、共感指数の視点を参考にしてみようと思う。

    TwitterやFacebookに関しても内容があればより良かった。
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    概念的なマーケティング本ではなく、どちらかというと実践編の参考書といった立ち位置。前提にSNSやInstagramの運用知識があれば、比較的読みやすいと思うが、その辺の知識があまりないと若干腹落ちしにくいかもしれない。
    特におそらくこの本の一番画期的な主張である「共感指数」は、がっつり分析系、数学的...続きを読む
  • 買う理由は雰囲気が9割 ~最強のインフルエンサーマーケティング~
    売るためには、欲しいではなく買わなければと思わせる
    自分でいいと思ったものを買いたい
    ⇨いい、と思わせる
    なぜ商品知識が必要か
    売場で100%伝えるのは難しい、
    いい!と思った人が、どういう商品かをプラスで聞いたら自分で選んだのはこんなにいい商品だ!じゃあ買おう!宣伝しよう!となる。
  • 買う理由は雰囲気が9割 ~最強のインフルエンサーマーケティング~
    現SNS運用を担当する立場として、特に違和感のない内容。
    消費者に自由度を与え、余白を残すことが大事なのも同意。
    改めてそうだよね、と思わせてくれる内容なので、良くも悪くも目新しさはないかもしれない。
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    ・消費者はただの消費者ではなく、プロモーターにもなり得る存在。その先に「共感」が生まれ、さらなる消費が生まれる。
    ・「共感指数」でインフルエンサーの強みを数値化することで、適切なインフルエンサー選びができる。
    ーーー
    フォロワー数だけを見てインフルエンサーを連れてくる企業も多い中で、しっかり質を数値...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    (レビュー初心者です。読みにくかったら申し訳ありません。)

    インフルエンサーのことを勉強したくて読みました。
    マーケティングには共感が大事で、SNSは「共感の連鎖」を生み出す媒体ということに納得しました。
    SNS利用者は商品の消費者でもあり、宣伝者でもあること、またフォロワーがインフルエンサーを支...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    マーケティングのお勉強として読みました。
    主にInstagramをメインとしたインフルエンサーの活用方法についてでしたが、時代の変化によりメディアや消費、SNSの活用方法はどう変化したのかといった基本的なことにも触れられており、理解が深まりました。
    マーケティングの根幹となる「共感」の大切さも実感。...続きを読む
  • 影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
    SNSのお勉強。

     むしろ、彼女たちより2桁も3桁もフォロワーが少なく、テレビに出演しているわけではないのに、時間をかけて工夫をしながらコツコツとフォロワーを増やしてきた一般のインスタグラマーの方が、より強力なインフルエンサーたり得ることも多いのです。
     強力とは、そうしたインフルエンサーを活用し...続きを読む