広木大地のレビュー一覧

  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    まず、アジャイルやスクラムが何のために必要なのかを端的にまとめられている。また、不確実性や技術的負債といった曖昧に語られる言葉について分析、紹介している点、情報の非対称性から発生する限定合理的な行動という切り口からエンジニアリング組織に起こりがちな問題について説明している点など、良い点を挙げればキリ...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    個人から組織まで様々な視点で抽象的なことから具体的なことまで書かれていてとても良かった。ベスト本です。エンジニア組織に関わる人なら全員読むべき本だと思いました!
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    不確実性が高いプロジェクトをどのようにドライブするか、各要素ごとにかなり丁寧に書いてある。
    私はチームメンタリング部分を参考にしたかったため、それ以外は読み飛ばしたが、かなり具体的で参考になった。
    メンタリング部分だけでも読む価値がありそう。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    自分的には非常に良書だった。個人レベルの思考方法についてから入り、コミュニケーションを行う上でのメンタリングの重要性、チームにおける開発・マネジメント、組織の力学と徐々にスケールアップしていく流れも良かった。エンジニアリング組織で働く人の学びになる記述が多くある。特にメンタリングのところは、自分がメ...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    予想に反して、所属している会社で起こっていること、行われていることのバックグラウンドを理解することに役立つ一冊だった。
    個人的には本書で解説されたようなアジャイルムーブメントの背景は知らなかったので面白かった。
    若手中堅向けな印象、OJTトレーナー研修で読むといいんじゃないかな。
    本書終盤に謎の誤字...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    手元に置いておきたい一冊。自組織にあてはめながら、様々な角度から読むことで悩んだ時のバイブルになると思う。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    エンジニアリングとは不確実性を減らす作業という定義のもと、個人、対人、チーム、プロダクト、そして組織に対してどのように不確実性と対峙していくかということが丁寧に書かれている。

    仕事は学力テストと違い答えのないものが多く、いかにして不確実性と向き合っていくかという観点で大変参考になる書籍だった。

    ...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    不確実性の削減=情報を生み出すこと、など序盤から刺さるワードが多い。

    タイトル通りの内容が非常に良くまとまっていて、手元に置いておきたい一冊
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    エンジニアリングを、進めていく上でどのように組織を作っていくべきかについて網羅的に述べた本。最初は個々人の考え方(メンタリング)から始まり、最後は企業というひとつの大きな組織の中でどうしていくかまで話を広げていく。

    個人的に面白いなと思ったのが、プロダクトを作る上で大事なのは「不確実性を減らしてい...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
     組織論のお勉強。すごくよくまとめられている。

     スクラムは、経験的プロセス制御理論(経験主義)を基本にしている。経験主義とは、実際の経験と既知に基づく判断によって知識が獲得できるというものである。スクラムでは、反復的かつ漸進的な手法を用いて、予測可能性と最適化とリスクの管理を行う。

     …いずれ...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    他人と未来は分からない、という考えが一貫していてよかった。1章と2章は特に、他人に対してネガティブな感情を持った時、再度読み直したい。よい本!
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    読んでる途中だけど良書、
    マネージャーや、リーダーなどの人は読んでおいて損はない、
    ちょっと量が多いのでゆっくり読むか、いいとことって読むと良いとおもう
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    組織の動かし方、作り方のヒントを得られればと思い、購入した。
    1周ですべてを理解するのは無理なので、何周もして少しずつ理解度を深めていきたい。
    アジャイルについて勘違いしていたので、本書で書かれているアジャイルの起点を忘れずに、日々の業務で活用していこうと思う。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    非エンジニアのプロダクトオーナーやマネージャーがエンジニアと共にプロダクト開発をする場合には必読です。相互理解を進められれるはず。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    エンジニアリング組織のみならず、ビジネス組織を設計するうえで、あるいはマネジャーがメンバーをメンタリングするうえで重要な示唆に富んだ一冊。

    特に、「不確実性の減少をめざす」という本書のキーコンセプトはきわめて汎用的であるとともに、スタートアップのような変化が激しい環境では殊更重要。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    とても面白かった。エンジニアリングとは不確実性を減らすこと。不確実性は未来と他人。コミュニケーションの不確実性により情報の非対称性が生まれる。

    最初に認知の歪みに触れてるのがよい。
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    説明損益計算書ベースでの運営に偏りがちなネットベンチャーに対する貸借対照表ベースでのマネジメント論。
    技術的負債の話はエンジニア内でもよく出るが、顧客資産に関わる話をしてるのは、エンジニア本でもこれが最初ではないでしょうか?

    エンジニアの楽園を作ることが狙いに見えるエンジニアキャリア本が多い中で、...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    「情報の非対称性」を軸に昨今のソフトウェア開発現場や組織に横たわる課題を紐解いていく、と雑にまとめ。

    個人的には非常に漠然と感じていたことを整理してくれた感じでスッキリしました。

    かねてより、自分が進化生態学を専門としていたことはこの業種の理解に相当役立っていると感じていたけど、それは偶然ではな...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    企業の組織構造と技術アーキテクチャの相関性など、この2分野をリンクして語る本は他に見当たらない気がして貴重。

    興味を引くぶんナレッジが凝縮されているが、ちょっと深堀りするには他の書籍を読むなども必要。

    実際に著者の講演を聴く機会があったので、その際おすすめしてもらったのは「ビジネススクールでは学...続きを読む
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    組織論は、問題と構造明らかにする作業であり、そこには、個人の考え方・偏見がある。そのうえで、問題を落とし所として解決するのではなく、根本的に両者のやりたいところはどこなのか?そこを見極め、納得して進める必要がある。また、技術と組織においては、望ましい役割、組織サイズなど変数がいくつもある。常に考えて...続きを読む