澤村修治のレビュー一覧

  • 日本マンガ全史
    第7章 少女マンガ
    ●「ベルサイユのバラ」の大ヒットを受けて、1970年代の少女マンガは黄金期をを迎える。その後、「ガラスの仮面」「あさきゆめみし」が評判を呼んだ。「あさきゆめみし」は源氏物語をおおむね忠実に描かれており、視覚的な美しさがどこまでも追求されている。華やかな宮廷生活や登場人物の心理描写...続きを読む
  • 日本マンガ全史
    タイトルのとおり、日本のマンガの通史を描いている。
    もっとも、戦後期が手厚いが、それはやむを得ないと思う。
    週刊少年マガジン初代編集長と面識あるだけに、関連エピソードが豊富で面白い。
  • 日本マンガ全史
    膨大な日本のマンガの歩みをよくぞここまでまとめたものと畏敬の念すら感じる。また、図版も豊富で、かつて読んだ作品があると懐かしさに浸ることができた。
  • 日本マンガ全史
    これで全史でいいのかとかいうのは置いといて、ともかく圧倒的な網羅力。そして、参考文献。(足りないのがあるとかはこっちの話。)読むだけで大変。でした。1970年代からは自分史と重なるので面白かった。
  • ベストセラー全史【現代篇】
    ビジネス書など特定のものはあったと思うが、ありそうでなかった本。過去のビジネスモデルを知るという意味で、出版に関わる人なら読んでおくといいと思う。
  • 日本マンガ全史
     日本の「マンガ」の歴史を概観したければ、実に詳しくて広い。昭和30年代の週刊漫画創世記を生きた老人には、ただただ、懐かしい。それにしても細部にわたる状況報告(?)が、ノンビリ読むにはかなりめんどくさいことも事実。
     でも、まあ、この年になって、まだマンガとか好きなタイプには「オタク」的こだわりの人...続きを読む
  • 日本マンガ全史
    新書というサイズで、よくぞここまで、という網羅性です。作品、作家もさることながら、出版社、編集者、そして出版形態まで俯瞰していて、ニッポンのマンガという文化が富士山のように広大な裾野を持っていることからこそ高くそびえているのだと感じました。そして『「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで』というサブタイトル...続きを読む
  • 日本マンガ全史
    エンタメを享受する側として、温故知新の有効性を理解できないので、本書の最初の方(いわゆる黎明期)については、ただ退屈。でも、サンデーやマガジンが台頭してくるあたりからは俄然面白くて、自分の経験とも照らし合わせたりしながら、懐かしい気分が味わえたり、読みたい漫画がどんどん発見できたり。最初期の頃のもの...続きを読む
  • 日本マンガ全史
    <目次>
    序章   前史~「鳥獣戯画」から北斎まで
    第1章  明治・大正期~ポンチ絵とコマまんが
    第2章  昭和戦前・戦中期~『少年倶楽部』と「のらくろ」シリーズ
    第3章  戦後復興期~手塚治虫の登場
    第4章  『サンデー』『マガジン』のライバル対決
    第5章  拡大と熱闘の時代
    第6章  劇画と青年...続きを読む
  • 日本マンガ全史
    12世紀の「鳥獣戯画」~現代の最新メガヒット「鬼滅の刃」まで、日本のマンガの歴史を語った資料的作品。江戸時代~明治大正時代にかけての風刺画全盛期、昭和戦前の「のらくろ」シリーズのヒット、戦後の手塚治虫の登場、「サンデー」「マガジン」の出版、1990年代の「ジャンプ」全盛期、2000年代ネット時代のメ...続きを読む
  • ベストセラー全史【現代篇】
    1945年から2018年までのベストセラーについて書かれた本。
    20世紀は毎年のトップ10までの本、21世紀は毎年のトップ20までの本が紹介されています。

    大作だと思いますが、これ、全部読む人は稀なのでは。
    自分は全部読みましたけど。

    正直言って、各年のランキングに目を通すだけで、その年...続きを読む
  • ベストセラー全史【現代篇】
    時代の移り変わりをベストセラーを通してみる。必ずしも消費者の視点とは同じでない出版社の人のものの見方が何となくわかるのが面白い。