新共同のレビュー一覧

  • 新約聖書 2
    新共同訳の新約聖書+佐藤優による簡単な解説,といったスタイルの新書。今やスマホアプリで聖書を読める時代にもなっているが,ビジネス書らしでは新書が有利かもしれない。
  • 新約聖書 2
    新書版新約聖書の後半である本書には、
    使徒言行録、書簡集、そしてヨハネの黙示録が収められている。
    聖書というものは、断片的に触れることはままあるが(コリントの信徒への手紙などは、結婚式で聞いたことがある向きも多いだろう。)、通読する機会はなかなかない。
    今回、一連の福音書とあわせて通読しいくつかの点...続きを読む
  • 新約聖書 1
    佐藤優氏監修の新書版新約聖書。イエスのカエサルのモノはカエサルにとかのエピソードも今までは気にもしなかった。しかし佐藤優氏の解説でYESNOどちらでも駄目な答えをぶち壊す一流の解答という事が分かった。
    この本に限った事では無いが弟子の裏切りが心に残る。ユダではなく鶏が3回鳴くまでに貴方は私の事を知ら...続きを読む
  • 新約聖書 2
    使徒行伝と書簡、黙示録が収録されている。

    使徒行伝は続・福音書でキリストの死後から、
    パウロがローマにたどり着くまでの話で、
    書簡集はキリスト教の教義が説明されており、
    ヨハネの黙示録は世界の終末が描かれている。

    やはり自分はキリスト教徒にはなれないなあと思いつつも、
    「神の計画」「御心のままに...続きを読む
  • 新約聖書 1
    世界で一番読まれている書物の中の書物らしい。
    1巻は4つの福音書と佐藤氏の解説が収められている。

    聖書を読むのは初めてなのだけど、
    お釈迦様との比較という罰当たりなことをしてしまうと、
    お釈迦様の彼岸は現実を認めるところから始まり、
    イエス様の神の国は理想に生きるところから始まっている。
    お釈迦様...続きを読む
  • 新約聖書 1
    「その日の苦労は、その日だけで十分である。」

    古典をより楽しく読みたいという思いが、聖書を手に取ったきっかけである。マタイ、マルタ、ルカ、ヨハネによる福音書が掲載されている。読みやすい。私が感じたのは、マタイが王道であり、マルタが簡易マタイであり、ルカはマタイ+-の情報であり、ヨハネは特殊である、...続きを読む
  • 新約聖書 2
    新約聖書とは、神とナザレ人イエスに関する資料集、論文集と捉えると良いかと思える。そこに書いてある一言一句というよりも心に湧き上がる神への信仰を育むためのコンテンツ集である。
  • 新約聖書 1
    解説の中で佐藤優が、
    「聖書を読むと夢の中身が変わる」
    と書いていたのが、
    すごくうまい表現だと思った。
  • 新約聖書 1
    生まれて初めて通読した聖書は、佐藤優氏による新書となりました。

    現代語訳で書かれる、ここまでわかりやすくなるのか、と驚きます。
    また、これまで忌避していたのは、その内容以上に
    「版が古すぎて文字が小さ過ぎる」とか、
    「かなの遣いが自分の感覚にしっくりこない」というような副次的な要因だったかもしれま...続きを読む
  • 新約聖書 1
    個人的に尊敬している方に、「初めて聖書を読むならどれがいいですか?」とお尋ねしてこちらを購入しました。
    「ヨハネによる福音書がいちばんおもしろかったです。
  • 新約聖書 1
    新書の聖書で、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる福音書と、佐藤優氏の解説が載っています。各福音書はイエスの生涯を描いていますが、同じストーリーを4回読むことになります。聖書は初めてですが、結構読むのに時間がかかってしまいました。
  • 新約聖書 1
    新共同訳での新約聖書のうち4つの福音書を収録し、
    それぞれに佐藤優氏の解説が添えられている。

    通常、聖書と触れ合う機会というのは教会での説教で断片的にーというのが多いため
    通読を前提とした(その結果、新書という体裁をとった)本書は新鮮だった。

    ゴルゴダの丘でのセリフひとつとってみても、悲嘆にくれ...続きを読む
  • 新約聖書 2
    「使徒言行録」と「ローマ信徒への手紙」およびその解説のみ読んだ。「使徒言行録」は、イエスをパウロに置き換えた福音書のようなものであるとの印象を持った。また「ローマ信徒への手紙」を読んで、ルターが指摘するとおり、それがキリスト教の教えの核心となるテキストであることを確認できた気がする。両テキストを読ん...続きを読む
  • 新約聖書 2
    「わたしはアルファであり、オメガである。」

    今作では、使徒言行録、手紙、黙示録が収められている。その中でも、ヤコブの手紙、ペトロの手紙、ヨハネの手紙、ユダの手紙が読んでいてい面白かった。それぞれ12使徒の一員としてキリストをたたえながらも、それをどのように説くかについて、また、どのような言葉を使う...続きを読む
  • 新約聖書 1
    まず佐藤優氏の解説を読み、それから聖書本文は軽く拾い読みするだけでも、重要なポイントはつかめると思う。本書に続く「2巻」とあわせて、全体の構成と成立過程、各文書どうしの関係など、非常によくわかった。佐藤氏の「深読み」が教理からみてどうかという判断はできないが、個人的には十分納得がいった。新書というス...続きを読む
  • 新約聖書 1
    はじめてキリスト教を知ろうと手に取った。
    100分で名著の新約聖書と合わせ、挑んだが、やはり難解。わかるようで、わかったふりをしたくなるが、やはりよくわからない言葉が続く。
    また時間を置いて、開いてみよう。
  • 新約聖書 1
    佐藤優氏が「新約聖書を宗教に特別な関心をもっていない標準的な日本人に読んでもらうために書いた」という、全2巻の第1巻。
    第1巻では、イエス・キリストの生涯について記した4つの福音書が収められている。
    キリスト教の理解では、イエスが出現し、人間の罪をあがない、十字架上で死んだことによって、人間の救済は...続きを読む
  • 新約聖書 2
    佐藤優氏が「新約聖書を宗教に特別な関心をもっていない標準的な日本人に読んでもらうために書いた」という、全2巻の第2巻。
    第2巻では、新約聖書27巻中、4福音書以外のすべての文書が収められている。
    イエスの生涯について記した福音書に対して、その他の文書はイエスの死後について扱っている。
    著者はそれらの...続きを読む
  • 新約聖書 1
    キリストの生涯について四人の人が記述した本。目が見えない人を見えるようにしたとか、病気の人を直したとか、湖の上を歩いたとか言われても、逆の反応はあっても、正直キリストには惹かれなかった。
  • 新約聖書 2
    2010/11/27 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
    2015/7/13〜7/27

    佐藤優氏の新約聖書シリーズ第二弾。使徒言行録、書簡集、ヨハネの黙示録が収められている。有名なヨハネの黙示録を初めてちゃんと読んだが、聖書全体通じてそうだが、非常に難解。佐藤氏も最後に書いているように、そこがキリ...続きを読む