かこさとしのレビュー一覧

  • 未来のだるまちゃんへ
    生い立ちや戦前戦後の中で生き抜くストーリーに惹きつけられる。こういう人から生み出されたんだ。だるまちゃんやからすちゃん
  • 未来のだるまちゃんへ
    すごく良かった。
    絵本作家のかこさとしさんのエッセイなんだけど、ですます調で書かれていて堅苦しくなく、人柄もでてとても優しい文体。
    一章と二章のかこさんの少年時代や青年時代の話が面白かった。
    子供を語る大人って、子供を神聖視してるというか、純粋無垢な存在だと言う人が多くて私はいつも違和感を感じてたん...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    かこさとしさん、なんて大きな温かい視点で、絵本を書いていらしたのでしょう。
    命をかけた人々の思いを胸に、戦後の全ての変化から、迷いながら大切なものを自分の視点で考え、子どもたちの未来に行きついたこと。仕事も、絵本作家としても、人生そのものに妥協せずに、誠実に生きていらしたこと。どの絵本も子どもたちか...続きを読む
  • だるまちゃんの思い出 遊びの四季 ふるさとの伝承遊戯考
    文章が実に美しく、昭和の時代に子供たちが野山を駆け回り、自然とともに遊びを作り出してきた風景が想像できます。子供にとって遊びとは何なのかという事を通して、教育とは何かと考えさせられました。
  • 未来のだるまちゃんへ
    大好きな絵本作家のかこさとしさんの著書。
    私は子どもの頃まさに「子どもは大人が考えている以上に物事を考え、感じ、理解している」のに、語彙力や表現力がないためにそれを理解してもらえず子どもながらに侮られてると感じたことがあった。
    その思いが文章として綴られていて強く共感し、嬉しくなった。
    この本を読ん...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    かこさんが亡くなられて数年。かこさんは今頃、どこかで今の日本を見ておられるのだろうか?どんなことを危惧し、どんなことを思っておられるのだろう。

    「子どもは子どもなりに持っているもの、考えていることが必ずあるはず」という一文。子どもを見る上忘れてはいけない。侮ってはいけない。子どもは「小さい人」だ。...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    子供がかこさとしの絵本が大好きなので読んでみた。すごくいい本だったので、夫にも読んでもらった。とにかく一読の価値あり。
  • 未来のだるまちゃんへ
    かこさんの絵本が大好きで、展覧会でこの本の一節が紹介されていたことがきっかけで本書を手に取りました。

    かこさんの幼少時代から絵本作りに至るまでの経緯等、かこさんの人間性に触れられた気がして温かい気持ちになりました。
  • 未来のだるまちゃんへ
     かこさとしさんの絵本は子どもの頃というより、娘が生まれてからふれるようになった。昔からある絵本だが、今読んでもとても面白いなと思っていたが、かこさんが亡くなった後にでた「みずとはなんじゃ」という絵本で、かこさんの人となりを知った。今回この本を読んで、さらにかこさんの知り、さまざまなことを考えさせら...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    本屋にてしばらく前に購入、昨日読み終えた。
    「だるまちゃんとてんぐちゃん」の作者のかこさとしさんの自伝。自伝というかインタビューを起こしたものか。
    「だるまちゃん〜」は子供の頃に大好きだった絵本。
    かこさんの子供に対峙する時の真剣さがあの絵本の原点にはあるのだなぁ、と思い知らされる。
    けっして思いつ...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    沢山の人々の子供時代に色を添えてくれたかこさとしさんが伝える今を生きる私たちへのメッセージ、子供時代にかこさとしさんの絵本を読んだことがある大人になった私たちの人生に色を添えてくれる、、!!
  • 未来のだるまちゃんへ
    このお方が二足の草鞋で絵本作家をやっていたことを知りびっくり。世の中の酸いも甘いも知った上で子どもたちと誠心誠意ぶつかっていくかこさとしさんに感動を覚えました。私も子どもたちに対してそういう大人でありたい。
  • 未来のだるまちゃんへ
    絵本作家かこさとしの自伝。

    「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「おたまじゃくしの101ちゃん」、「どろぼうがっこう」、「からすのパン屋さん」、「とこちゃんはどこ」…幼少期に夢中になった絵本はみんな、かこさとしさんの作品だった。

    戦前、戦中に少年時代を過ごし、理系の技術者をしながら工場地帯の子どもた...続きを読む
  • だるまちゃんの思い出 遊びの四季 ふるさとの伝承遊戯考
    名著復活!絵本作家かこさとし、子供の頃の四季を通じた遊びの記憶。大人になって振り返る甘酸っぱい思い出の数々にはしんみりします。

    「だるまちゃんとてんぐちゃん」で有名なかこさとし(自分には「からすのパン屋さん」の印象)の作品。1975 年日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。その後長く絶版だったのが20...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    戦後激動の日本を生き抜いた人生の大先輩のお言葉、胸に刺さるものがたくさん。私は常識の通じない子どもが苦手で小学校の仕事から手を引いたけれど、常識なんて大人の価値観にはまらないのが子どもなんだと気づいた
  • 未来のだるまちゃんへ
    からすのパンやさんが大好きで、子供もお気に入りの一冊。
    かこさとしさんの子供達へのメッセージがとても素敵でした。
    ご自身の子供時代のこと、戦争の経験を経てこれからを生きる子供達への思いと未来への希望と、親として何ができるかということ。

    子育て中の私にとっては子供達への見方が変わりました(笑)
    子供...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    加古さんが子どもに優しく語るように書いてくださってるので、とても読みやすい。戦争を経験してきた方のお話はなかなか直接聞けないので、貴重な経験になった。加古さんは子どもの成長する力を信じることをとても大切にされていて、心に刺さる言葉が沢山あった。
    仕事や子育てに煮詰まったときに再読したい。
  • 未来のだるまちゃんへ
    今からお父さんお母さんになる人、子どもと普段接するお仕事の方にはおすすめできると思う。当たり前すぎることを書いてくれているのだけど、絵本作家としてかこさんがどのような経験をしてきたかという体験談に裏打ちされているので、その当たり前のことすら説得力を持って伝わる。
    あとは副業始めたいなぁという人にもお...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    生まれ育った武生の町で触れたゆったりとした自然と、子供の頃の想い出。
    家族と一緒に東京に移り住んでからのこと。
    大学生の頃に敗戦を体験し、今まで信じていた大人たちが信じられなくなる。
    信じられるのは、これからの日本を担っていく子供たちだけだと思ったそうです。

    「だるまちゃんとてんぐちゃん」や、数多...続きを読む
  • 未来のだるまちゃんへ
    かこさんの考えに迫りたくて購読。2019年の、いやこれまでに読んだ本の、5本の指に入る名著だ。
    閉店間際の本屋でよくぞ手に取った。私。

    かこさんの生い立ち、なぜ子どもの絵本を描くようになったかが、よく分かった。
    そこには、戦争を境に掌を返すように態度を変えた大人への不信があった。

    以下、特に心に...続きを読む