竹内政明のレビュー一覧

  • 読売新聞 朝刊一面コラム 竹内政明の「編集手帳」傑作選
    文章の導き方が上手すぎる。ツカミに読者の注意を引く引用や小話を持ってきて、自分の主張にさりげなく誘導するやり方は、不自然さを感じさせないのに説得力をもたせることができる技法だ。
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    読売新聞の「編集手帳」を書き続けている名文家・竹内政明さんと池上彰さんが、文章術について語り合った本。

    文章の構成や伝わる表現について、わかりやすく解説しています。上手に文章を書けるようになりたいなら、本書は一読すべきです。

    文章が書けるようになるには文章読本ばかりを読むのではなく、多くの本を読...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    職場の先輩から勧められて読んでみました。
    お二人の会話のテンポが読みやすく、これが何十年も文章に関わる人だからこそだせる技なんだろうなと思いました
    書く力を求めて読みましたが、貪欲に本を楽しみながら読むことが必要なんだなと実感しました。読む力がないと推敲できない。本当にその通りだなと。また、自分の好...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    読んで知って得したこと3つ

    (1)失敗はネタの宝庫
    今となってはいい思い出となっているものを書いたり語ったりするといい。すべてできてしまう人間ほどつまらないものはない。転んでは立ち上がり、調子にのってはすっころぶ。それを笑って語れる人は、とても素敵だ。

    (2)書き写すことは最高の文章鍛錬 ...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    池上彰本は、どれを取ってもお勧め出来る。平易な言葉で書かれていて分かりやすい。かと言って内容に物足りなさを感じさせないしっかりとした裏打ちと経験に基づく。
  • 読売新聞 朝刊一面コラム 竹内政明の「編集手帳」傑作選
    大学時代の講義で未だに覚えている発言がある。「歴史が勝者の姿を書いたものであるとすれば文学とは敗者の姿を書いたものだ」というものだ。「日の当たらない人に、より多く言葉をかけたい」これは文章中に出てくる竹内さんの言葉だが、真っ直ぐに心を射抜いてくるのは「日の当たらない人」の姿を優しく克明に捉えているか...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    文章の論旨や、本の感想をどういう方向性にしようかという点では迷うことが多いが、伝えることが決まってしまえばそこから先でそれ程迷ったことはなかった。

    しかし、この本を読んで自分がどれだけ無頓着に文章を垂れ流していたのか思い知らされ、今現在タイピングをする手が止まってしまっている。

    文章の構成も考え...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    正しいことを言うときは少し控えめにするほうがいい。
    まずは、何を書くかをはっきりとさせる
    自分の小さな経験から入る。
    なんでもいいから書いてみる。
    書いているうちに結論が浮かんでくる。
    要素を書き出す
    言葉というのは、受け取る人によって、イメージがまったく違う。
    これは誰に向けて書いた文章なのかを自...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    "文章を書くことの楽しさを知ってもらいたいご両人の対談。
    池上彰さんは元NHK職員で週間こどもニュースのお父さん役だった人、竹内政明さんは読売新聞のコラム「編集手帳」を長年ご担当されている方。
    何かを書きたくなる気持ちになる不思議な本かもしれない。"
  • 読売新聞 朝刊一面コラム 竹内政明の「編集手帳」傑作選
    我が家はずっと読売新聞。
    十数年前、なんかちょくちょく心に刺さる文章書くよな~~編集手帳おもしれーーと思うようになって。
    その時調べてみて、竹内政明という人が書いていることを知った。

    2001年7月から書いていたそうですね。
    そして昨年体調不良で退いた知らせはショックでしたよ・・・。

    もうなんて...続きを読む
  • 読売新聞 朝刊一面コラム 竹内政明の「編集手帳」傑作選
    毎日11紙に目を通すジャーナリストの池上彰さんは、読売新聞だけは1面下のコラムから読むのが常だった。
    本書は、コラム「編集手帳」を2017年まで書き続けられた竹内政明さんの自選集。
    執筆の心がけは、と問われ、日の当たる人より日の当たらない人により多く言葉をかけること、という。

    人気力士の高見盛が引...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    文章の書き方本

    池上彰さんと読売新聞社の「編集手帳」を担当する竹内政明さんとの対談本

    正直あまり期待していなかったけど、めちゃくちゃ面白かった(笑)
    お二人が褒める文章について「上手さ」はよく分からないところもあるけど、お二人が楽しくてしょうがないのは伝わった(笑)

    あと池上さんが自分の書いた...続きを読む
  • 心にジーンと響く108の名言
    今年一冊目。世の中には数々の名言があるけれど,竹内さん自身がジーンときた言葉を108つ集めている。確かに,名言自体もいいけれど,竹内さんによる説明が,心への浸透度を高めているように感じる。竹内さんの言葉使いはやっぱりいいね。
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    最も印象的だったのは「いつか使えるものはないか、という視点で本を読む」です。もっとうまく書きたいと常日頃から考え、そのためにアンテナを張ることが重要と認識しました。
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    著者二人の知識量と自分の知識量に差がありすぎて、まずは使える知識のインプットが必要だと痛感した。それでも、書く力のエッセンスは理解できた。すぐ読めてしまった。名文で紹介されていた井上靖の詩が美しかった。もっと文章へのアンテナをはることを意識したい。
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    今まで、対談しているおふたりの文章を読んだことはほぼなかった。

    読んでいれば、なお面白かったに違いない。

    おふたりが対談するなかで、文章に対する姿勢と読者への配慮、そして書くことへの愛情がよく感じられた。
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    元来、あまり対談形式の本は好きではないのだけど、この本はおもしろかった。池上彰さんの文章について、読む速度と理解の速度がそろうことで、すらすら読めるという評があるが、対談においてもその特長がが現れているようです。

    テーマと読者の橋渡しになる構成や切り口、表現の豊かさを増すために、常に古事成語や文学...続きを読む
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    文章の上達には、文を書くしかないと思ってたけど、違った。

    たくさん本を読むこと。
    そして好きな本を見つけて、「どうしてその文章がいいと思うのか」「どんな工夫がされているのか」を分析することが大事。
    確かにこれが言語化できると自分の文章にも活かせそうだ。。

    あと、良い文章を繰り返し書き写すこと。
    ...続きを読む
  • 読売新聞 朝刊一面コラム 竹内政明の「編集手帳」傑作選
    読売新聞の朝刊コラム「編集手帳」で書き手を務めた竹内政明さんの傑作選。

    子供の頃はなぜ父親が熱心に新聞を読んでいるのか理解出来なかった。この本を読んだ今は、そのワケの一端が知れた気がする。
  • 書く力 私たちはこうして文章を磨いた
    読んだから文章がうまく書けるとは思わないが、文章の上手な二人が話した内容なので読みやすかった。
    文章を書く際にやった方がいいこと、やっては良くないことをいくつか習得できて、満足度の高い本。
    身近な話、ブリッジ、部品のストック、削る作業、控えめな表現など今後の書く作業に生かしたい。