岩立康男のレビュー一覧

  • 直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法
    今までぼんやりと思っていたことを説明していただけたと感じた。発想力は分散系で、発想しようとしても出ない。発想しようとすると集中系になり、分散系と違い、脳の一部しか使えない。ぼんやりし、集中系を働かせず、分散形にし、脳全体のネットワークを活用することで、発想できる。

    発想力を高めるには、良質な記憶が...続きを読む
  • 忘れる脳力 脳寿命を伸ばすにはどんどん忘れなさい
    まず、忘れるのは全く悪いことでなく考えるために必要なことであること、何かを覚える=何かを忘れることに今までの考えを刷新された。

    加えて、「過去の恋愛の記憶は新たな恋愛で塗替えろ」やアイデア創造のベストセラー『アイデアのつくり方』の経験則が脳科学的に説明されていて、これまでの日常生活でのなんとなくの...続きを読む
  • 直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法
    直観力とはこれまでの積み重ねてきた経験からの産物であるから、より多くの直観を生むための素材が必要である。
    それから集中系と分散系の説明がすごくわかりやすく、自分のイメージに繋げやすかった。
  • 直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法
    直観を生み出す記憶のネットワークの仕組み、それを司る脳の分散系領域の働きを明らかにし、直観力を強化・発揮させるため、良い意思決定をするために、どんなことをしたら良いのかを教えてくれる。 
    良い経験、多様な刺激を受けることで経験知を増やし、新たな意味記憶のネットワークを増やしていきたいと思う。
  • 直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法
    新たな発想を生むためには、脳の機能として分散系の活性化が必要。分散系はものごとに集中しているだけでは活性化されない。脳の分散系を活発化させるためには、ゆとり(ぼーっとする時間)が必要。具体的には五感を使って心地よく感じる時間を持つこと。散歩や入浴剤を使用してお風呂に入る、美味しいものも食べる、適度な...続きを読む
  • 直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法
    直感力を働くためにはどうしたらよいのか、具体的に説明されていた。
    ビジネスの現場などで、ひらめきや創造力が求められる人にとっては、いい本かもしれない。
  • 忘れる脳力 脳寿命を伸ばすにはどんどん忘れなさい
    考えることで忘れる。忘れることで脳が進化していく。

    歳を重ねることで本当によく忘れることが増えたと思う。いや、昔からあんまり覚えてられない方ではあるか。

    考えてるから忘れてるんだ、と自信を持っていいんだと思うことができそう。