川崎賢子のレビュー一覧

  • 左川ちか詩集
    りんごは赤くて丸い果実に決まっている、と思って見渡す現実よりも、置いた場所によって変わる色合い、実は赤くなかったり、切らなきゃどんな中身なのか分からない。
    周りの自然現象や、自分の感情を楽しく、空想的に捉えても良いのだなと、読んでいて嬉しく思いました。
    若くて瑞々しい感性に惹かれます。

    ちかさんは...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    初めて読む作家。
    何かで紹介されていて興味を持ったか、購入して積読になっていた。
    買っておいて良かったと思う。美文である。
    初出はほとんどが終戦から5〜6年のもの。
    まだ戦争の傷が癒えない時期で、戦争がらみの物語も多い。死が身近である。
    悲劇的な話多く、伝奇的な要素もあるが、おどろおどろしさは感じら...続きを読む
  • 左川ちか詩集
    左川ちか(1911.2.14~1936.1.7)
    北海道出身の詩人。
    19歳で最初の詩「昆虫」を発表。
    え!?これが最初の詩なの?
    さぞや詩壇は沸いたことだろう。
    けれど病に倒れ、24歳で亡くなった。

    knkt09222さんのレビューから読みたくなり、すぐさま購入。
    表紙も素敵だった。
    よくよくレ...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    該博な知識がさらりと反映され、しかも物語は、決してしつこくないくせに充分な分量を語って心地良い。「小説の魔術師」の異名が、確かに相応しい作家に思う。理屈や感情で通るところにこの作家の文章はない。あっと言わせてやろうなどという作為もない。ただ、物語がくるくる渦を巻いて、読者が予想していたのとは「位相が...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    文芸・演劇評論家、川崎賢子セレクト、
    主に戦後に発表された久生十蘭の短編選集。
    作品のテーマ・雰囲気に合わせて
    自在に文体を変えているが、どれも見事。
    個人的には終戦直後の作、
    どことなく内田百閒に似たテイストの
    「黄泉から」「予言」など、
    少し素っ気ない感じの話が特に好み。
    何となくいい雰囲気を醸...続きを読む
  • ユリイカ 2014年12月号 特集=百合文化の現在
    たかが「ゆり」されど「ゆり」。奥が深いな~。面白いな~。これまで知ることのなかった「ゆり」小説の数々を知ることが出来た。
  • 久生十蘭短篇選
    戦後に発表された久生十蘭短編集。
    作者の目線は冷静であり、しかし熱狂も感じる。時代柄戦時中から戦後の悲惨さ、高揚、異様さがごく自然に当時の感覚で語られる。後の時代の研究者がいくら戦時中を考察しても敵わない生の感覚。
    小説の筋構成も見事ながら、読んでいる時は本当に読書の愉しみを味わえる作家だ。
    作品の...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    なにせ、知らない熟語、読めない漢字、初めて目にする言い回し、が随所に出てきて大変!。でも、久生が創り出す独特の美しい世界の”雰囲気”は楽しむことが出来ました。気に入った短編を繰り返し読んでみれば、その度に新しくわかることがあるかも。。。
  • 久生十蘭短篇選
    万華鏡のような後味は他の作家にはないかもしれない。
    アコーディオンの伴奏にのせて物悲しく奏でられるBGM。モノクロの八ミリ映画の哀愁。ラジオから流れる雑音混じりの音声。懐かしい昭和の香り。「鶴鍋」「無月物語」が特に印象的だった。
  • 久生十蘭短篇選
    河出文庫より先に出てたのに(そして先に買ったのに)、こっちのほうを後から読んじゃった。全15篇。……こちらに採られているもののほうが、私は好きかな(甲乙つけがたいような気もするけれど)。巻末「解説」が丁寧。この人の著作は初出と最終稿ではかなり違うらしい。自分の書いたものに後からジクジク拘る私としては...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    久生十蘭の短編集ですね。
    久生十蘭(1902ー1957)函館生まれ。小説家。
    十五篇の短篇が納められています。
    解説の川崎賢子さんは『久生十蘭は、文学の諸ジャンルを横断し、複数の文化のあいだを越境し、おびただしい書物を批評的に引用し再編しつつ、戦時下・占領下の困難な現実にそこなわれることのない、珠玉...続きを読む
  • 左川ちか詩集
    左川ちかは、若くして亡くなった昭和初期の詩人。静と動、寒と暖を併せ持った言葉を生み出す人だと感じた。圧倒された。
  • 左川ちか詩集
    島田龍・編の「全集」が書肆侃侃房で刊行され話題になった1年後、文庫で出た。
    岩波文庫なので、印象としては「列聖した」感じがするが、多くの研究者のタマモノなのだろう。
    本書、編者は川崎賢子で、津原泰水界隈で知った人。
    前年の島田龍への言及が、解説に一切ない(定本は2010年森開社版、とのみ)ので、ギョ...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
     久生十蘭の2冊目。1編を除いて戦後、1946年から1957年に発表されたものが収められている。1957年は十蘭が55歳で亡くなった年であり、この付近は晩年の作と言うことになる。
     先に読んだ同じ岩波文庫の短編集『墓地展望亭・ハムレット』と同様に、非常に凝縮された見事な表現が目を惹くが、物語の構成も...続きを読む
  • ユリイカ 2014年12月号 特集=百合文化の現在
    百合について、時に文学史的に、時にクィア理論的に、或いはもっと娯楽的に、と様々な観点から語られる。本文も数多のポップカルチャーを絡めて書かれており、百合入門(?)のためのメディアガイドもついていたため、気楽に読めた。百合とされるアニメについて理論的に分析した文も多いので、考察厨も楽しめると思う。
    ...続きを読む
  • ユリイカ 2014年12月号 特集=百合文化の現在
     今日、女性同士の親密な絆を示す言葉として「百合」というキーワードがある程度の市民権を得ている。
     また、いわゆるLGBTの事柄についても、良かれ悪かれ話題になりつつある。

     しかしながら、否、だからこそ、改めて百合とは何なのか?ということを、あるいは、文芸作品が人と人との絆(もちろん、そこには百...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    ひと時やひとつの情景を切り取った描写が美しく感じた。

    先読みした展開が全く異なる方へと行ってしまうのが楽しく、良い短編が読めた。

    印象深い女性が多く出る。
  • 久生十蘭短篇選
     久生十蘭という作家はどこかでちょっと聞いたことはあったが全く知らなかった。
     今回読んでみたが玄人向けの作品といえる。話のオチはあまり明確ではないし、予備知識も必要である。しかし読むのになれてくるとその構成の綿密さ、東西文化の混交に大きな興味をもつようになるのだろう。世の作家にシャーロキアンのよう...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    ツイッターでフォローしてる河出文庫で話題にされてたので、しかしあったのは岩波のだった。

    いろいろと予想外。漠然と予想していた幻想文学、だけでもなく、平易で読みやすいのに見慣れない文体。そっけないような丁寧なような。身構えて読んだら優しかったり、ぽんと突き飛ばされて終わったり。
    時間の流れがさくさく...続きを読む
  • 久生十蘭短篇選
    凝縮された完成度の高い短編が多く、何とも言えない美しい描写や人の性格の描き方が上手さもあって楽しく読める。時々立ち上る「ハイカラ」な香りも良い感じ。

    「黄泉から」
    話の筋よりも、おけいが死の間際にニューギニアで見た「雪」のシーンが実に素晴らしい。★★★★

    「予言」
    これは夢だったか妄想だったか、...続きを読む