瀧井朝世のレビュー一覧

  • ミステリースクール
    良いガイドブックだと思います。
    バランスよく選書されていると思いますし、ここから選んで読むのはミステリ読書への導入にぴったりだと思います。
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    特に気に入った対談は、桜木紫乃さんと桜庭一樹さん、山崎まどかさんと柚木麻子さん、青山七恵さんと綿矢りささん、村田沙耶香さんと穂村弘さんでした。

    大好きな作家が沢山出てきて楽しかった。情報量が多くて、一気読み向きではないかも。たまにちまちまと、気が向いたところを読んで、うふふっていう本。
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    どの対談もおもしろかった!
    お互いの著者だけでなく、相手へのおすすめ本を紹介する、という仕組みも秀逸。
    よく知らない作家さんのこともわかって良かった。
    巻末が林真理子さんx 川上弘美さん、という組み合わせも豪華。この対談はもっと長い紙面で良かったのでは
  • 偏愛読書トライアングル
    「この人のおすすめの本には外れがない」と思えるような人が何人かいる。
    斎藤美奈子や 三浦しをん、桜庭一樹など。
    米原万里や吉野朔実などは読書の幅が広すぎて、はずれていたって気がつかないくらい。

    で、この著者の瀧井朝世も、そんな存在になることが決定だ。
    紹介された169冊のうち27冊しか読んでいない...続きを読む
  • 偏愛読書トライアングル
    名前は知っているけど、特別に思い入れがある訳でもない書評家の論集。書店でサラッと目を通したとき、扱われている作品や、テーマ別に3作ずつを紹介っていう体裁が気に入って入手。内容も、期待以上に楽しめるものでした。ここでもやはり、読書欲を刺激された作品は数多あり、中には積読状態になってしまってるものもちら...続きを読む
  • 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今
    本屋で見つけて、編者が都甲幸治ってこともあり、是非読みたいと思って入手。最近特に、洋邦問わず文学賞が気になるってこともあり、これもとても楽しく読ませてもらいました。方々で言われていることだけど、ノーベル賞より注目すべき文学賞は、あれもこれもあるってことですね。実際には”8大”文学賞では決してないけど...続きを読む
  • 偏愛読書トライアングル
    すごくよかった!著者のお名前は読書会とかのツイートで目にしていて、ものすごい読書家なんだろうなあと思ってました。もちろん読書家なんだけど、「偏愛」とあるから、すごく通なものばかりのセレクトになってるのかと勝手に予想していたら、ベストセラーと本屋さんで積まれているもの、小説以外のノンフィクションなんか...続きを読む
  • ミステリースクール
    スクールとして開催された既存のマテリアルを編集した(だけの)もので、空白やら行間やら書影やらでページもスカスカなのに、この値段?さすがにちょっとアコギなのでは…。せめて、各アンケートについて、講師それぞれがコメントするとか、何らかの追加があっても良くないか?あと、目次に作品・作家の名は載っていないに...続きを読む
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    村田沙耶香さんの言葉の選び方、
    伊坂幸太郎さんのら生みの親はある意味島田荘司さんだったということ、
    恥ずかしながら、谷川俊太郎さんと佐野洋子さんがご夫婦だったとは知らなかったこと、
    恩田さんと辻村さんがオススメだという「その女アレックス」はずっと気になりつつ読んでなかったけど、読むきっかけをもらった...続きを読む
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    仲良しな2人、意外な2人、同志な2人…。作家が互いの本を語り、オススメ本を教え合う。島田荘司&伊坂幸太郎、島本理生&佐藤友哉など作家46組の対談集。「After Talk」も掲載。『CREA』連載を単行本化。

    次に何かを読む参考になる。
    対談の量は短すぎてちょいと残念。
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    本好きには贅沢な対談集。比較的若手の作家の方々が多いってのは珍しいではなかろうか。
    一回の対談に何分かかったのかはわからないけれど、ページ数はいずれもわずか5ページ。ほんとに贅沢だよなぁ。
    宮田珠己さんの対談目当てで手に取ったけど、以外にも複数冊読みたい本が増えたんでホクホクした。
  • ほんのよもやま話 作家対談集
     現代活躍中の作家については、知らないことが多い。
     帯だけでは分からなかったことがよく分かる。
     未知の作品世界への地図だな。
  • 偏愛読書トライアングル
    この本、読もう!と思うレビューが多く、署名と著者をiPhoneのメモにたくさん書いた。

    関連するテーマで毎回3冊選ぶスタイル。タイトルからしてマニアックなのかなと思ったけどそんなことなかった。

    装丁のイラストがとてもかわいらしいのだが、文中でその由来も分かるようになってる。

    著者の本をまた読ん...続きを読む
  • 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今
    タイトル通り各文学賞について複数の方たちが好き勝手(?)話をしたものが1っ冊の本にまとめられている。面白かったのは文学賞の背景であったり、審査の仕方であったり文学賞の周辺まで考察したり説明があったりで、なかなか読み越えのある本だった。世の中にはまだまだ知らない本がたくさんあるのでとても勉強になった。
  • 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今
    芥川賞や直木賞なんて世界の文学賞のうちに入るのだろうか?日本の作家が書いた日本語の小説しか対象になっていないのに。なんてことを思ったけれども、読んでみました。今年も話題になっているのは、もちろんノーベル文学賞。村上春樹さんがとるかどうか、メディアで騒がれました。この本を読むとわかるのですが、その根拠...続きを読む
  • ミステリースクール
    読んだことあるのも結構あったけど、
    読みたい本もたくさん見つかって嬉しい!
    文字数の制限で説明が物足りない感もあったが
    この量なら満足。
  • ミステリースクール
    古典ミステリーから現代ミステリーまで様々なジャンルのミステリー作品の書評本。
    割と分厚くかなりの作品を知ることができる。
    ミステリーを新たな視点で読むきっかけにもなる?本だと思う。
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    ブックガイドとして手に取ったものなんだけど、対談相手に勧める体で選書されているから、ガイドの観点からは、個人的に期待に届かず。ただ、対談集として純粋に楽しめ、意外な関係性とか観点とか、興味深い場面は多かった。当初、興味ある対談だけ読もうかと思ってたんだけど、二人とも知らないってパターンがほとんどなく...続きを読む
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    作家対談集。存じ上げない方も多かったが興味深く読んだ。ただ人数が多い分ページが限られてしまっていてもう少し深くおしゃべり聞きたかったな~というのが本音
  • ほんのよもやま話 作家対談集
    懇意にある作家さんたちとの対談集。
    あー世の中には私の知らない作家がたくさんいて、面白そうな小説に限らず、出版物が山のようにあるんだなぁと実感。
    その中でなにを選択するかよね。
    巻末に載ってる川上弘美氏と林真理子氏、お薦めの本はまず、読まなきゃね。(楡家の人々、お聖さんの3部作)