西中務のレビュー一覧

  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    たまたまタイトルが目に留まり、自己啓発の本を弁護士先生が書かれていることに興味を持って読んでみました。

    感謝、報恩、利他、慈悲、謙虚、人徳、天命の7つが人生を良くするキーワード。
    メールなどデジタルが当たり前の世の中だからこそ、手紙や書き文字は人の心に響く。

    教育哲学者の森信三先生のお話も心に残...続きを読む
  • 1万人の人生を見た弁護士が教える お金に悩まず、幸せになれる方法
    小さなことでも、人を喜ばせるようなことをすれば、運命が変えられる

    ひとさまのために役に立つことをすすんでやる。
    幸せになりたければ、自分の利益ではなく、人の利益を優先する。
  • ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
    日々健康で過ごせることに感謝。一方、それを当然のこととして受け止めるのではなく、生を受けた責任と覚悟、限られた人生の期間を重く受け止め、楽しくも真摯かつ誠実に日々を過ごすことが重要。
  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    経験豊富な弁護士さんが、色々な人を見てきた中で
    幸せや不幸を見た人を統計した結果がまとめられています。
    弁護士さんらしい視点だなとなんだか納得もできます。


    謙虚さ
    情けは人の為ならず
    善いことをすると運が良くなる
    悪いことで得た成功は長続きしない
    同類は集まる
    自分のことばかり願うと運が悪くなる...続きを読む
  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    ○(所感)「心は磨けない。見えないから。」

    ある禅寺の座禅会に参加したところ、和尚さんが言いました。「ここにきた理由はなんですか?」

    私は模範解答のつもりで、「心を磨きにきました」と自信満々に答えました。

    ところが、和尚さんはこう言いました。「それは結構。しかし、見えない心は磨けません。まず、...続きを読む
  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    有名な経営学者ドラッカー氏は言っています。経営者が身に付けていなければならない資質とは、天才的な才能ではなく、品性だ。品性とは人徳のことです 運を決めているのは人間性
  • ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
    感謝、報恩、利他、慈悲、謙虚、品性、天命の7つの心を基本に生きていけば、現在も未来も、幸せな状態に変えることができるのです 私たちは、過去から受け継いでいる予備伝統や文化を取り戻していくべきでしょう。冠婚葬祭を大切にし、1年の終わりには年賀状を書き、年の初めには初詣をする。こういった日本ならではの...続きを読む
  • ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
    法律では争いはなくせない。法律さえ守れば何をやってもいい=争いに繋がる。

    感謝、報恩、利他、自費、謙虚、品性(徳を積む)、天命(運を天に任せる)の7つの心を守れば、幸せな状態に自然と変わる。

    この人から私は何を学べるだろうか。

    オッドマンセオリー=乗組員に異なる人を入れる。満場一致の判決は無効...続きを読む
  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    ハガキや手紙の書き言葉には運を良くする効果がある、ハガキは開運の方法、運のいい人は人の役に立つこと、神様に好かれることをやっている、親の面倒を見ようと決心したら運が良くなった、自分のことばかり願っては運は良くならない、恨みを消すと運が良くなる、辛い人に思いやりのハガキを出す、
  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    弁護士として1万人以上の人生を見てきて導き出した考え方。運の悪い人は、同じようなトラブルに何度も見舞われ、その都度相談にくる。一方、全く反対にいつも商売の相談で来る人もいるが、その人は、会う度に会社が大きくなっている。運のいい人と悪い人はいる。では、その違いは何によってもたらされるのか。

    ドラッカ...続きを読む
  • 1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」
    トラブルを抱えた多くの人の人生を見つめてきた著者だからこそ,実感を持って伝えることができる人生観だと思います。

    何かと殺伐とした世の中ですが,本書の中で述べられるエピソードに,まだこんな素晴らしい心持の人もいらっしゃるのだと胸が熱くなりました。

    西中先生が今年の2月に逝去されたことを知って驚きま...続きを読む
  • ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
    なるほどねー、と思いながら読みました。
    長年、裁判でもめてる人ばかり見続けたから、こういうことを書きたくなったのだと思いました。