齋藤亜矢のレビュー一覧

  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    斎藤亜矢『ヒトはなぜ絵を描くのか:芸術認知科学への招待』2016

    知性と感性
    人間はどうして絵を描くのか、を古代の芸術から、チンパンジーの絵、子どもの絵描きを通じて、私たちがどうして絵を描くことを楽しんだり、絵の鑑賞を好きになるのかを考える本。読みながら自分が子どものとき、お気に入りのおもちゃに所...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    チンパンジーの絵の分析から出発し、人はなぜ絵を描くかについて考察する。
    専門的な用語は殆どなく、全体的なボリュームも100ページちょっとであるため、かなり読みやすい。
    個人的には、記号性が人の絵や認識にどのように影響を与えるのか、という話が特に印象に残った。対象の言語化はできればできるほど良いことだ...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    読んだキッカケはahddamsさんのレビュー(3月5週のBestレビュー掲載)で、目的は現在松木武彦さんの本を熟読しているので、「芸術認知科学」とは何か、概略や歴史を知りたかったため。であるが、その目的は達成されなかった。概略は、この本全体で記されている。ちょっと要約できない。

    「ヒトはなぜ絵を描...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    チンパンジーとヒトを比較した研究から、絵を描くことについてコンパクトにまとめている良書。内容は読みやすく、予備知識不要でわかりやすいが、なぜかフォントが私には見づらかったのが残念。
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    先日観劇したお芝居の演者さんがあまりにも素晴らしくて、帰宅早々その方のイラストを描いた。
    人物なんかは簡略化したフォルムでしか描けないが絵に向き合っている間は本当に楽しく、描き終わる頃には「あの感動をせめて等身大で、あわよくばそれ以上に表現できるようになりたい」と、妄想がえらく飛躍していた。
    漫画を...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    この番組をじっくり見たのは、おそらく初めて
    NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」
    チンパンジーと人間の子どもの描き方の違い
    洞窟絵を描いた人間、想像力、言葉を持っているか

    絵を描くのはなぜ?考えを整理するため?印象を自分のものにするため?

    ・描くことの面白さを楽しむ、結果(作品)ではなくプロ...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    子供の頃には同じキャラクターをいくつも描いたり、様々な色のペンで模様を描いたり、今思い返してみると何が面白かったんだろうと思うような事がたくさんありました。あれらも脳や認知の発達に必要な過程だったということでしょうか。ヒトとチンパンジーの比較(絵を補間する能力など)の話題も面白かったです。
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    クロマニョン人が絵を描いていたが、そこに筆者が注目していることは今ここに「ない」ものを描いていることだが、私が思うに、ヒトの「ない」ものを想像することは、後にヒトの「形而上学」を成立する萌芽が隠されているのではないかと、深読みしてしまいますが、いかがなものなのでしょうか。今ここに「ない」ものを想起す...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    人間が生きていく上で、絵は描けても描けなくても良いものだが、何故人間は絵を描くのだろう?私自身もずっと考えていたテーマ。写真で事足りるのに何故?子供は何を認知して描いているの?この本を読んで少し見えてくる事もあった。

    絵は言語を使わないで表現できるツールでありながら、その背景は言語と無関係ではない...続きを読む
  • ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待
    チンパンジーに絵を描かせる実験を足がかりに、表題の疑問に迫る。幼稚園の頃、自分も描いた記憶がある顔から手足が伸びた人間の絵(頭足人と言うらしい)の例が出されていて、懐かしくなった。この頃から自分の絵描き能力は、大した進化をしていない。