萬田緑平のレビュー一覧

  • 穏やかな死に医療はいらない
    医療従事者です。がんは死因の第一位で、年間20万人の方が亡くなります。早期発見・早期治療で救える命も増えましたが、まだまだ怖い病気の筆頭とも言えるでしょう。この本は病気と闘うことが難しくなった段階で、いかに最後自分らしく生き抜くかを提言した素晴らしい本です。私も最期はこの本に出てくる患者さんたちのよ...続きを読む
  • 穏やかな死に医療はいらない
    外科医から緩和ケア診療所に転身した著者は、ご自身を将軍から侍従になったとおっしゃっている。
    「患者さんやご家族が穏やかに終末期を自宅で過ごせるよう、サポートするのが仕事」
    という姿勢で語られる様々な死の光景が温かい。

    ケアマネに家族の終末期の医療は痛みをとる薬などごく一部を除いて基本的に望まないと...続きを読む
  • 穏やかな死に医療はいらない
    こんな考え方の医師をかかりつけにできたら家族皆が幸せな死を迎えられるな。枯れて楽に幸せに死にたい。ピンピンコロリではなく、ジワジワゆっくり穏やかな死に逝くことが最高な人生の終わり方だと感じました。
  • 穏やかな死に医療はいらない
    終末期ケアの考えがひっくり返りました。
    死を受けいれることは難しいけど、
    死を受け入れて自分らしく最期まで生きること、私もできたら良いな。
  • 世界一ラクな「がん治療」
    世界一ラクな「がん治療」。近藤誠先生の著書。医師や病院に言われるがままのがん治療を受け続けることががん患者や家族にとって本当に幸せなことなのかどうか考えさせられる一冊。
  • 穏やかな死に医療はいらない
    「緩和ケア」という言葉、その意味を完全に理解してる医者が
    どのくらいのパーセンテージいるだろうか?
    「棺桶や」と影で揶揄する言葉も聞こえるという。

    人は生まれてからは、一瞬づつ死に向かうのは
    誰でも同じ。
    ましてや、大きな病を得た患者本人にとって
    残りの人生がどれだけの時間があろうと、
    自分らしく...続きを読む
  • 穏やかな死に医療はいらない
    父が食道がんで「余命数ヶ月から1年」と言われて入院してもう3ヶ月が経ちました。延命治療は父も望んでいないだろうけど「家で看取る」というのはなかなかハードル高いです。でもこの本を読んで「最後の最後は家に帰らせてあげたい」と強く思いました。出会って良かったなと思えた1冊です。
  • 穏やかな死に医療はいらない
    こんなにまでして・・。食べれなくなれば終わりというわけにはいかないのかな。と日々感じることが多かった。食べれないからと何もなしというのもそれもどうなのか。という思いもあり・・。
    けれど、在宅医療を実践している医師からの「老衰モード」が一番穏やかに逝ける、無用な点滴は体をパンパンにさせる苦しませるだけ...続きを読む
  • 穏やかな死に医療はいらない
    日本の医療制度の中での終末期医療のあり方についての方向性を示す筆者の考えに賛同できる。
    外科医としてがん治療の最前線から在宅ケア医に転進し、現状の医療の問題点を明示し人間本来の死に向かう姿勢をわかりやすく示している。
    現場のDrは、治療をやめたら死につながるから治療をやめられなく、本人の尊厳を取り入...続きを読む
  • 穏やかな死に医療はいらない
    いろいろな処で頑張っている人がいるんだなあと嬉しい感じです。なぜだか知らないけど、外科の先生が緩和ケア医になるパターン多い気がする。最先端を経験したからこそ人の死への畏怖が生まれるのかもしれないね。私の場合は貴博の死からの何かがあるのだけれど…
  • 穏やかな死に医療はいらない
    週末治療について書いた一冊。

    余命いくばくもない老人に対して、無理な治療よりも緩和ケアの方が大事だということがよくわかった。
  • 世界一ラクな「がん治療」
    私は、がんを見つけない様にしようかな。見つかったら ホント 興味本位もあるので、変化を見守りたいな。
    やはり 手術は、受けたくない。
  • 穏やかな死に医療はいらない
    こんな最後を迎えられたら、本人も家族も幸せです。でも、実際は本人が納得してもご家族の想いは違うことが多いです。対話を繰り返し、本人を取り巻く周りの方が納得するにはまだまだ課題は山積みです。今回はこういう死に方もあるんだなぁ。くらいに留め、次は良いことばかりでなく、行き詰まった時にどう対話していくかな...続きを読む
  • 穏やかな死に医療はいらない
    胃ろう、点滴…これらの内容を理解しないまま、何気なく使っていたことに気付きました。「僕の後悔している延命治療」で各治療法の説明がされています。