堀栄三のレビュー一覧

  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
     著者の堀栄三は太平洋戦争時に大本営陸軍部参謀として情報業務に携わった経歴を持つ人物で、本書は著者の実体験をもとに、情報との関わり方が書かれている。この本を読むと、情報収集のプロでさえも、必ずしも正常な判断を下せるわけではないこと、また時には職人芸のように肌感覚で正しい情報を得るという、非常に神経を...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    太平洋戦争で情報参謀として様々な予測を的中させてきた堀さんの本 情報と言う観点から日本軍と米軍の違い、どういう風に情報が取り扱われていたのかがわかる これは現代の企業においても同様のことが言えると思うとても示唆に飛んでいる本
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    太平洋戦争時、大本営の情報参謀としてアメリカ軍の戦略分析を行った筆者の体験記。当時の日本軍の情報の分析の幼稚さに唖然とする。真っ当な国力・兵力分析もなしにあの戦争に突入し、敗色濃厚となってからも精神論だけで玉砕戦法をとっていたとは。
    この情報軽視の兆候は今の国や企業にも当てはまるところがあるのではな...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    相当面白い。自明と思っていた考え方を揺さぶられる。
    本書は、二次大戦中、日本陸軍の大本営で情報部に勤務し、戦後自衛隊の情報室長も務めた著者による、日本の弱い情報戦略に関する歴史ノンフィクションといえる。話の中心は、情報戦略の観点でなぜ日本が米国に敗戦したかの歴史的分析であるが、それだけではなく、情報...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    名著中の名著。先人のや遺言として何度も噛み締めたい。

    クラウゼビィッツの制高点を飛行機という文明の技術で作ろうと米国は考えたとのこと。高いとは、どういうことか?物理的、精神的など意味を拡張できる。サイバー空間での高いとは?自分からは見えて、相手から見えない状態を作り出す。
    エビデンス、数字に基づく...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    日本軍の情報参謀では有名な人。
    こういうタイプの情報参謀があまり居なかったのです。
    特務機関はたくさんあってそれなりに活躍はしていたのですが、公開情報を分析したり予測したりするインテリジェンスオフィサーのような方です。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    旧日本軍は最大の組織

    戦略 戦術 戦場

    経営方針

    職場や営業の活動

    マーケット

    戦場の考察はマーケティングリサーチ

    日本軍の暗号の非能率ぶり
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    「失敗の本質」に近い。
    なにより大きく違うのは、著者が現場にいた情報参謀であること。現場からは過大な戦果が報告され、上は負けなさそうな理由を並べ立てる大日本帝国陸軍の中での孤軍奮闘ぶりがおもしろい。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記

    情報軽視の問題は今も変わらずか

    情報の軽視が、太平洋戦争で日本に何をもたらしたかが、部外者の分析ではなく、情報職人だった著者本人により、克明に記された名著。組織での情報軽視、情報を扱う人への軽視が、国や軍隊だけで無く、企業やあらゆる組織に何をもたらすかについて、深く考えさせる。

    孫子の兵法にも、情報、間=諜報員の将による重用こそ...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    今まで語られなかった情報という側面から太平洋戦争について語った本で、非常に面白かった。

    日本の組織に所属している人は、上位の意思決定層の問題について共感する部分はあるかと思う。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    素晴らしい本でした。「失敗の本質」の分析を直接当事者から聞いているような感じです。それにしても「情報軽視」というのは恐ろしい。多分今も変わらないんでしょう。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    情報収集の大切さを学びたい人は、これが大切。
    情報は知っているほうが強い。それは、どういうことなのか?

    それは歴史が証明しています。
    歴史から学び、いま知るべき情報は何かを考えるために最適な一冊です。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    名著です。
    情報を戦時中上手く活かせなかったという話は幾つかありますが、その中でも特に台湾沖航空戦の話は有名です。組織全体がバイアスにかかっていく中、正しく情報を読み取ろうと意見しますが結局握りつぶされました。情報を上手く扱えない悲劇を感じます。
    戦後の話だったと思うが諜報活動は決して派手でなく、新...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    なるほど、これは名著中の名著。文章もこなれていて読みやすく、それでいて日本の組織が陥りがちな情報軽視を初めとした諸々の陥穽が、著者の旧日本軍そして戦後の自衛隊、駐在武官としての生々しい体験談として描かれている。
    大井篤氏の著書『海上護衛戦』とともに戦史から学ぶ日本組織論として…今更言うまでもないが…...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    戦争中に情報参謀として、未経験からやり抜いた堀氏による戦記。情報をどう収集し、そこから本質をどう見抜くか、自分の仕事の向き合い方にも関わる一冊だった。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    太平洋戦争での日本の大敗について、情報参謀が自分の経験を踏まえて書いたという、なかなか珍しい本。

    日本の情報感度の低さと、それによってできた勝ち筋のない戦略で、何百万人という兵士が死んでいったと考えると、どうしようもなく不憫に感じた。日本がどのように負けて、負けるべくして負けたというのがよくわかる...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    太平洋戦中は大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させて「マッカーサー参謀」の異名をとり、戦後は自衛隊情報室長を務めたプロが、その稀有な体験を回顧し、情報に疎い日本の組織の“構造的欠陥”を告発する。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    大東亜戦争に関する書籍は数多あるが、本書は『情報』の切り口から先般の戦争を記している。

    当時の大本営が敵国の戦略・戦術をはじめとする情報をどれほど軽視していたたが、当時を回想する形で記されているのでよく分かった。

    その中でも特に印象的だったフレーズは、一つの情報(徴候)に対して、複数の視点から丁...続きを読む
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    2019年、41冊目です。

    戦後、自衛隊の情報部門の責任者となった元日本軍大本営参謀の堀栄三氏の著作です。文章は、終始第三者が、堀本人について客観的に語る文章体になっている。
    そのことが、情報に価値を置き戦略を立てて生きようとした人間の特性を現わしているかのようです。
  • 情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記
    太平洋戦争時に、情報参謀として活躍した堀栄三の回顧録。

    これを読むと、旧陸軍も必ずしも精神論一辺倒ではなかったことがわかる。一方で、こういった人材を生かしきれなかったのは、旧軍だけでなく、現代日本にも通じるものがあるかも。