筒井賢治のレビュー一覧

  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    古代地中海世界に誕生し時のキリスト教正統多数派教会とも並び立った「異端思想」、キリスト教グノーシスについて概説した書。同思想が勃興した紀元2世紀という時代に焦点を絞りつつ、代表的な思想家(教師)である(ウァレンティノス派の)プトレマイオス、バシレイデース、マルキオンの教説を取り上げ、彼らの思想を考察...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
     聖書研究の一分野としての解説。どうしてもオカルトの側面で語られてしまうグノーシスについて、本当はどのようなものであるのかを丁寧に解説している。初めて知ったのだが、グノーシスといっても大きく3つの流れがあり、さらにそれぞれが全く異なったものであるという。またそれがグノーシスの研究の難しさにもつながる...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    何も知らない人向けグノーシスの入門書。とても読みやすかった。他の本でグノーシスについて触れてあっても分かりにくくてつかめない印象だったけど、世界観や系譜などについてさっくりまとめてあって参考になった。至高神とアイオーンの成り立ち、救済のロジックはこんな話だったのか…とようやく納得。
    矛盾のある箇所、...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    グノーシスについて、大まかに知りたいと思って読みました。至高神とその他の聖なる存在があり、地上神も愚かな存在ではあるものの神には違いありません。複数の聖なる存在からはギリシャローマ的価値観が感じられて興味深かったです。内容だけでなく文献も、いろいろと参考にさせていただきました。
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    再読。
    「グノーシス」という、魅力的ながらも曖昧模糊としてとらえがたいテーマを手堅く解説した良書です。

    紀元二世紀のキリスト教グノーシスにテーマを絞っているため、論点がはっきりしており非常にわかりやすい。グノーシス思想といえばデミウルゴス、ソフィア、アイオーン、ナグ・ハマディ写本などのキーワードが...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    僕は仏教が好きでとある本を読んでいた時に浄土真宗は景教の影響を受けているというのを読んで、さらにその後に景教がキリスト教ネストリウス派というキリスト教グノーシスの一派だと知った。

    それがグノーシスに興味を持ったきっかけ。

    キリスト教についてはほとんど一般的な知識しかないのであまり難しいと困ると思...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    よく言葉は聞くが、そのものはわかりづらい「グノーシス主義」の日本人による日本語の入門書である(日本初だとか?)

    2世紀の世界を丹念に描いた後に、ウァレンティノス派、バシレイデース、マルキオンとグノーシスとして有名な3者を説明して、そのうえでグノーシス全体を説明している。

    言葉だけだとわかりづらい...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    グノーシス主義について初めて日本人研究者によって記された入門書です。紀元二世紀に活躍したグノーシストたちの思想が紹介されています。手ごろで読み易く分かりやすい本です。拙作では地獄の第六の圏谷異端地獄を描くのに使いました。
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    若手の研究者によるグノーシスについての入門的概説書。かなり良い出来。グノーシスの議論は往々にして対象が広がりがちだが、本書は主な射程を二世紀のキリスト教との関係に絞り込むことによって、予備知識のない読者にも理解が容易なものとなっている。ヘルメス文書などの非キリスト教的事項との関係について敢えて踏み込...続きを読む
  • グノーシス 古代キリスト教の〈異端思想〉
    フィクション作品の考察のために購入しました。

    グノーシス主義とは、単一の宗教ではなく、思想傾向のことだと言います。
    そのため、本書では広範なグノーシス概念すべてをカバーできないことを、冒頭で断ってあります。
    誤解を防ぐ配慮がなされているあたり、著者の誠実さと丁寧さが感じられ、私のような初心者がとっ...続きを読む