渡辺パコのレビュー一覧

  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    説得を試みる相手にとって、納得感があれば良い
    ロジックツリー
    →課題を先に立て、下位の概念にブレイクダウン
    →例 経費削減→固定費を下げる、変動費を下げる
    ピラミッドストラクチャ
    →具体的な情報や観察事項から上位の概念に向けて推論
    →例 伝えたいことは、CO2排出抑制ルールづくり
    ...続きを読む
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    最後の演出が、研修のケース演出みたいで面白かった。
    書いてある内容は周りの論理的思考とにているので、演出中心に楽しむ読み方で良い。
  • 56の質問カードで身につくプロの課題解決力
    最後のカードのところだけ読む。

    「誰かに遠慮して、ベターな解決法を引っ込めたりしてませんか?」

    「ゴールはどこですか?」
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    論理思考の方法について、かなりわかりやすく、ワークを含めて書いてくれています。
    あらましを一度読んでから、じっくりとワークしながら読みました。
    そう、議論をしていても、論点がズレていると、あとになってその案がまた議論になったり、異論を唱える人がいたりするのは、論理を共有するという大前提ができていない...続きを読む
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    論理的思考力を伸ばすための一冊である。

    前半は、考えるトレーニング。
    後半は、伝えるトレーニング。

    実際の事例を上げながら解説してくれる。

    物事を考えるときに、使える本である。
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    お題に対して論理的に思考する・伝えるという
    基本を演習交えて記載している書籍。

    自身の今の仕事と照らし合わせて読むのが良い。
    個人的に重要だと感じた部分は下記。

    ▼物事が上手く伝わらない理由
    ・メインメッセージを自分が理解してない
    ・伝えたい事が話の中で変わっている
    ・キーラインが不適切

    ▼イ...続きを読む
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    論理思考(ロジカルシンキング)のトレーニング書である。ストラクチャのつくり方やイシューの押さえ方を具体的な例を示している点で、一般的な論理思考の教科書とは異なる。

    キーフレーズ
    ・正しい理由づけができたかどうかではなく、どんな選択にも理由をつけるという習慣を自分に課すことだ
    ・与えられた情報から確...続きを読む
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    説明があり例題がある。
    例題に対するバーチャル受講生の回答をもとに解説が入る。
    バーチャル受講生の回答と解説が回りくどい。
    その割に、考え方の解説はあっさりとチグハグ。
    中級向けでもなく、初めてレベルでもない。
    キーラインは?
    あと、僕は〜はダメだ。
  • 頭がいい人の「論理思考」の磨き方
    前半はロジカルシンキングの基礎、後半はそこからドライブされた結論を第三者に伝えるアウトプット法。情報はアウトプットしてはじめて価値が出るので、なかなか理にかなった構成です。仮想演習なども入っていて比較的わかりやすい内容でした。

    ただ一点、注意が。実物を見ずに道具の説明書を読んでもなかなかピンと来な...続きを読む