広小路尚祈のレビュー一覧

  • 夜更けのおつまみ
    少しずつそれぞれの作家さんのお話がいただける、まさに「おつまみ」な本。
    読み進めていると、缶ビールが2本、空の状態で目の前にありました。
  • 夜更けのおつまみ
    このサイトで著者を見ると勘違いする人もいると思うが、これは、おつまみについていろんな作家さんが書いたアンソロジーである。
    どれも私にぴったりで、最後まで楽しく読めたし、つまみの参考にもなった。
    あまり手の込んだものつまみは出てこず、なかにはコンビニつまみランキングなるものもあり、かなり参考になった。...続きを読む
  • 今日もうまい酒を飲んだ ~とあるバーマンの泡盛修業~
    とあるバーマンの泡盛修行。読めば沖縄の泡盛が必ず飲みたくなる!!実在の銘柄がたくさん登場。大人の「読むつまみ」・「君知るや名酒あわもり」
  • 夜更けのおつまみ
    まさに夜更けにお酒をちびちびと呑むように、ちびちびと気分が良い夜に読んでいたら結構時間がかかったけど好きな本でした。このシリーズ、他のも読んでみたい。生活感が満たされる。
  • 夜更けのおつまみ
    原稿があがった後の枝豆とビール、秘密のレシピでつくる肴、大切な人との一皿…。31人の人気作家がおつまみにまつわる思い出を語ったエッセイ・アンソロジー。『asta*』掲載を文庫化。投稿コンテスト大賞受賞作も収録。

    いろいろ試したくなるおつまみ。
  • 夜更けのおつまみ
    ブレイディみかこさんのイカのお話めっちゃわかる…透明じゃないとイカの刺身じゃない。
    下戸なのですがおつまみは好きなので楽しく読みました。
    簡単なレシピもちょいちょい書かれているのもいいです。森まゆみさんのと水生大海さんの…やってみよう。
    なとりの一度は食べていただきたいシリーズはほんと美味しいです。...続きを読む
  • 夜更けのおつまみ
    知ってる作家、知らない作家が目に浮かぶようなおつまみレシピを紹介。
    ほぼ5ページにその時の情景と共に出されるおつまみは、ささっと作られたもの、買ってきたものと様々。呑める人も呑めない人も共通してるのは「おつまみが好き」。
    たまらず途中からビールを開けました。
    さて、おつまみ何にしよう?
  • 清とこの夜
    何とも良し。大学の話とか、こう来るかぁ、と。途中これは要らないのではというか好きになれないところもあるけど、それが実際だしそれがあるからこその読後感なのかなぁと。
  • 清とこの夜
    居酒屋人間模様。居酒屋モノと言えば、高倉健の居酒屋兆治を思い出すけど、全くカッコ良くないトコがリアル。で登場人物のところどころに自分が見えて、自分の今や将来を考えさせられる。一つ気になるのは、最後の方に出てくるネコは誰が飼ってるんだろ?
  • 夜更けのおつまみ
    酒とつまみ、酒と肴。
    色々な著名人の酒と、その次に来る品物は美味しそうで、美味しそうで、想像しただけでも、頭を酒が駆け巡ったよ。

    豆腐のあれこれ、居酒屋のあれこれ、どれをとっても大人の味だなぁ。

    数年前に弟がくれた本、ありがとう!
  • 夜更けのおつまみ
    アンソロジー どれも読みやすいし、初めての方に出会えるので、こういうのは好き。 三浦しをんさんはやはり酒が好き。 料理のイメージが全くないからか、簡単なレシピでもすごくめずらしく感じる。 お酒好きには嬉しい一冊。こんな時だから、家で飲むことの楽しさをもっと知りたいと思う。
  • 夜更けのおつまみ
    ビール好きへというポップをみて購入しました。
    さくっとよめて、お腹が空く作品でした。
    お酒、いいですね。
  • 夜更けのおつまみ
    ちょっと一杯の人も
    ちびちび、ずーっと飲む人も。
    31名の物書きさんたちが
    それぞれの愛する肴一品を紹介。

    この「ちょっとずつ」感がいい。
    一応、簡単なレシピがついているから
    自分で作ってみるのもアリ。
    酒は妄想で味わうだけですが
    肴って飲まない人間の舌にも合うのよね〜。
  • 夜更けのおつまみ
    お酒大好きですが、つまみはなくても良い人間です。食事と共に飲酒して、食事が終わればアルコールだけでOK。夜更けにつまみを食べて飲酒したら体重増えるやんと思うから。

    でもこうしてこの本を読むと、作ってみたくなるつまみがいくつか。レシピが掲載されているものもあれば、掲載するまでもないものもあり、好き勝...続きを読む
  • 夜更けのおつまみ
    ポプラ社のPR誌「Astra」掲載の‘おつまみ’をテーマにしたアンソロジー。大作家の随筆をワンテーマであちこちから抜いて集めたシリーズもバラバラぶりがよいけど、お題のために書かれた、わりと若めの作家さんのエッセイはブレてなくて、おいしそうでいいなあ。おつまみ作って飲みたくなるなあ。夜中にw
  • 夜更けのおつまみ
    お酒もおつまみも、好みがそれぞれなのが面白い。
    酒ではなくつまみがテーマなのに、つまみを美味しく食べるために飲むのではなく、酒を美味しく飲むために食べているのですよ!と開き直っている執筆者がチラホラ混じっているのが微笑ましくてよい。
    オイルサーディンは美味しい。
  • 今日もうまい酒を飲んだ ~とあるバーマンの泡盛修業~
    ストーリー展開はフィクションで、出てくる泡盛の数々は、ノンフィクション。
    泡盛を飲みたくなる、買いたくなること必至。
    「君知るや 名酒泡盛」 坂口謹一郎博士
    「瑞泉 御酒(うさき)」沖縄戦で失われた幻の黒麹菌が蘇る
    「ヘリオス酒造 蔵」オーク樽貯蔵で琥珀色の泡盛
    「山川酒造 さくらいちばん」八重岳の...続きを読む
  • 今日もうまい酒を飲んだ ~とあるバーマンの泡盛修業~
    小説みたいなノンフィクションだと思ったらノンフィクションみたいな小説だった。
    出てくる泡盛は実在してるから飲みたくなるなあ。