磯達雄のレビュー一覧

  • プレモダン建築巡礼
    建築学を専攻する友達からの誕生日プレゼント。
    ついつい行ったことのある建物に目を引かれる一方で、日本にはまだこんなに知らない建築物があるんだなあと知的好奇心を擽られる。
    いつかこの本を片手に建築物巡りをしてみよう。
  • 昭和モダン建築巡礼・完全版 1965-75
    P88 山梨文化会館 たった8年後に増築って、想定がまちがっていたとしか。
    P125 岩手県営体育館 確かにもっと評価されていい。代々木第一体育館のプールはどうなったのか調べたら、使ってないみたい。
    P128 若人の広場 さびしい感じ。あったはずのものがなくなっているような感じ。にしては、明るくて複...続きを読む
  • 菊竹清訓巡礼
    先日
    パラパラと乱読しましたが
    写真とイラストで
    解説されて
    とても読みやすかったです

    私事ですが
    今、都城市民会館が解体の危機に
    面しているので
    何が何でも阻止したいのです!!!
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 東日本30選
    行ったことがないところばかりで読み終わったら旅に出たくなるようない一冊。日本には昔の方々から受け継いでいる多くの遺産があり、見てみたいという気持ちと共に守っていきたいという気持ちも生まれた。
  • 昭和モダン建築巡礼 西日本編
    たまに見る日経アーキの中でも気になっていた連載が単行本化された。
    著者たちが昭和モダンと呼ぶ建築は1945年から75年にかけて建てられた所謂「モダニズム建築」である。昭和に直せば20年代から40年代までの30年間、日本の復興期~高度成長期を体現する遺産としての側面もあるこれらの建築たちが、今まさに耐...続きを読む
  • ポストモダン建築巡礼
    表紙からしてカッコいい。中身は写真はもちろんのこと、手描きイラストでも建築が紹介されており、非常にかわいい。また、2人の著者がそれぞれ違う視点で解説してくれるので、とっつきやすい。写真のページに付いているほうの固めの文章でしっかり情報をキャッチして、イラストページのやわらかい感想でクールダウンしなが...続きを読む
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 東日本30選
    このコロナ時期はどこかに行きたい。やりたいという気持ちが沸き立ってくるが、この本はその気持ちから選んだもの。
    まだまだ、日本でも国宝級の建物があり。近くにもこんなにあるんだということを発見。
  • ポストモダン建築巡礼 1975-95 第2版
    本書でも繰り返し述べられているとおり、この時代の建築はその後の箱モノ行政批判に至る導火線の役割を果たしたものが多くある。確かにその過剰な装飾や形態操作、贅沢な仕上げはバブル期の経済の熱をそのまままとっているようにも見え、今振り返るとある種建築史における「あだ花」の様相を呈しているとも言える。ただ本書...続きを読む
  • プレモダン建築巡礼
    建築巡礼4シリーズで一番古い年代(明治~昭和初期)の建物を扱う。辰野金吾、片山東熊、フランク・ロイド・ライトなどの有名建築を軽快な解説と親しみやすいイラストで紹介していてとても楽しい本。
  • 昭和モダン建築巡礼 完全版1945-64
    P52 東京日仏学院 A、Dは耐震補強ですかね。
    P100 登別温泉科学館 河川をまたいだ建築物って、許可が出ないと聞いたような。昔の東急 東横店がそうだったような。
    P142 都ホテル佳水園 Gの室内照明のこれじゃない感。

    無理を承知で、引用建築の写真も載せて欲しかったのでした。あと、周囲の環境...続きを読む
  • ポストモダン建築巡礼
    ポストモダン建築、70-80年代はそれほど興味深くないな、個性が感じられない。90年代からグッとくるの多し。ホテル川久行きたい。
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 西日本30選
    東日本版は全くいったことなかったので読んでいてわくわくしたが、西日本は知っているところも多いし、関西に偏っている感じもあって読んだ後の感動は東日本版ほどでは無かった。しかし読んでいると旅に出たくなる一冊。
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 西日本30選
     本当は本ではなくて実際に行ってみた方が良いんだけどなかなか足を向けることができない。そんなときこんな本があると便利だと思うのだが、まわりまわって最後には行ってみましょうという気にもなってしまう。作り方がうまい。

     絵がうまいのでもっと短編的に一つの場所重点に紹介してくれる本があってもよさそうだな...続きを読む
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 東日本30選
     絵がうまいなぁこれだけかければ旅をしてでも楽しいだろうな。

     行きたいところ満載、あえて世界遺産などと言わずこういうところをもっと取り上げるべきだろう。
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 東日本30選
    イラストが綺麗で、建物の様子や歴史もよくわかり面白い。その建物にどの建築家が感銘を受けたか、どんな影響があったのかといった話は、今の建築にも繋がる話もあって壮大で面白い。
  • ポストモダン建築巡礼
    写真が少ないと思ったが、
    読み進めると意外とこれ位のバランスが良いと思った。
    イラストと文章、そして写真の配分が絶妙。
    ペラペラと眺めているだけでも何となく面白い。
    一つの建物にも色々ドラマがあるのだなぁ。
  • 昭和モダン建築巡礼 西日本編
    村野藤吾展を見に行くために予習として
    この本では、甲南女子大学が紹介されています
    イラスト解説も面白いしいい本です(^_^)
    本文解説も良かったです!
    どうしてウルトラセブンの解説が??
    …って所もありましたが(;^^)ゞ

    戦後の貴重な建物が
    どんどん建て替えられていくのは惜しいです
    メンテナンス...続きを読む
  • ポストモダン建築巡礼
    建築のポストモダン時代をイラストや写真を用いて解説・特集している。
    今では考えられないバブルの建物ばかり。
    そのゴテゴテな感じは今の時代には受け入れられないとは思うけど、建築家の意図は今の建築よりもストレートに感じられる。
  • 菊竹清訓巡礼
    多くの建築家に影響を与えてきていることを再認識する。島根県立美術館、一度、行ってみたいですね。都城市民会館の雨のみちも見てみたい。
  • ポストモダン建築巡礼
    ポストモダンはもういいやと
    思ったけど読んでみて良かった
    振り返るに足る建築の流れだ
    見たい建築が増えた

    今帰仁村中央公民館(象設計集団)
     簡単な建築!

    新宿NSビル(日建設計)
     1階から最上階までの吹き抜け!
     つまり筒なのか!

    盈進学園東野高校(C・アレクサンダー)
     そもそもアレクサ...続きを読む