望月健のレビュー一覧

  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    認知症者に対するあらたなケア技法『ユマニチュード』
    ----------------
    p.28「ユマニチュード(Humanitude)」という言葉は1930年代から、パリに集まったフランス領植民地の黒人知識人たちが、自らの”黒人らしさ”を取り戻そうと起こした文学運動である「ネグリチュード(Negri...続きを読む
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    覚書
    ユマニチュードの4つの柱
    ①見つめる②話しかける③触れる④寝たきりにしない
    ケアレベルの設定
    健康を改善 健康を維持 付き添う
    立って体を拭くと筋肉が鍛えられ骨にカルシウムを定着させ呼吸機能が弱まるのを防ぐ
    介護移住
    特養を地方に整備すればコスト面でも都会の10分の1 衰退する地域の雇用創出や...続きを読む
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    youtubeで「クローズアップ現代」と「報道特集」の映像を見てから読んだのでわかりやすかった。認知症の母と接するうえで、この心構えと技術を生かせたらと思う。
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    これから入門の本を読むための導入を意図しているのだろう。ユマニチュードの目を合わせる、触れる、ゆっくり話しかける、立つ、ポジティブなメッセージでコミュニケートする、が不自然な技法だというのがものすごくわかりやすかった。おそらく、
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    ユマニチュードについての取材をもとに書かれた本。

    今まで読んだユマニチュードの本は、現場の方の書かれたものばかりだったので、「取材によってわかってきたこと」「取材を通して表現されたこと」は新鮮で興味深かったです。

    ユマニチュードは、哲学であり、技術である。

    人の尊厳を大切にしていることを、視線...続きを読む
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    とても参考になる内容ではあったのだけど、この本で紹介されている例はアルツハイマー型認知症が主で、幻視や妄想のあるレビー小体型認知症の場合とか、うつ病も併発している場合など、より心理的精神的に大変な症状のある高齢者に対して、ユマニチュードのケアを行う上で工夫すべき点などはあるのかということにも触れてほ...続きを読む
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    ユマニチュードの紹介と介護業界の近況について書かれています。
    ユマニチュードについては紹介くらいの内容なので、深く知りたいのであれば、別の本の方が良いかも知れません。
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    NHKクローズアップ現在で取り上げられた内容がもとになりまとめら絵rた本。
    ユマニチュードの基本は、高齢者との人間関係の見直し。①見る ②話す ③触る ④立たせる、歩かせるが基本。
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    さいきん医療の現場で注目されはじめているらしい、ユマニチュード。「見つめる」「触れる」「話しかける」「寝たきりにしない」の四つの柱があるようです。
    こうやってひとをケアするときのテクニックを体系化することによって、ひと助けに対しておおきな情熱を持っていないひとでもひとをきちんとケアすることができるよ...続きを読む