石川康晴のレビュー一覧

  • 学びなおす力 新時代を勝ち抜く「理論とアート」
    「学びなおす力」と言うよりかは「知識をアップデートする力」の方が個人的にはニュアンスが合ってるように感じた。

    MBAの件については、使えるか使えないかは目的次第という点について、物事全般においてそのとおりだと思った。

    アートに関する記述については、巷で言われている「これからのビジネスにはアートが...続きを読む
  • 学びなおす力 新時代を勝ち抜く「理論とアート」
    アートに触れた方が良いというのは今も昔も言われているので分かるのだが、内容が薄い…ご本人は素晴らしい方なんでしょうし、Newspicksの記事は面白いのですが
  • 学びなおす力 新時代を勝ち抜く「理論とアート」
    「MBA」と「アート」のお話し。

    同じ事象でも「ネガティブ」な面から見るのか?「ポジティブ」な面で見るのか?ではびっくりするくらい違うことに共感。

    それをメンバーにも同じ想いを持って実行してもらうには実践あるのみ!自分が率先してやらないとね。
  • アース ミュージック&エコロジーの経営学
    旧クロスカンパニー、現ストライプインターナショナル(ブランド:アースミュージック&エコロジー)の事業運営に関するインタビュー本。女性を重視し、知性とロープライスのハイブリッドでブランド展開し、SPAとしてユニクロとは異なるビジネスモデルで快進撃を続けている理由は、石川社長のバランス感覚なのかなと感じ...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    名を馳せた10人の若手起業家がどのような本を読んできたのか興味がでて購入しました。かいつまんで見ると、メンタル本やビジネス書籍が多いことに気がつきます。

    「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」古典。ゴールから逆算し重要事項から取り組む。
    「メンタル・タフネス ストレスで強くなる」元気になる行動をすれ...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    各業界で活躍されているCEOが「本」をどのように捉えて、人生の糧としてきたかが分かる一冊。
    10名ものCEOがいるので、1人1人のストーリーは薄いが、読んでみたい本が沢山出てきた。

    特にミスターミニットの迫さんの本への向き合い方は素晴らしい!
  • 新世代CEOの本棚
    ・⭐️本を読んだら感想を短くまとめて即アウトプット
    ・本を探すとき信頼できる人なリコメンデーション
    ・つい目の前の仕事ばかりをやってしまうけど、それだと自分が本当にやらりたいことはできない。⭐️最終的なゴールから逆算して今やるべきことを忘れずに実行するようにスケジュールを立てて手帳に書いておく。
    ...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    堀江さんをはじめとして同じ世代の第一線で活躍している方たちが読んだ本が気になって購入しました。やっぱりその方々で読んでいる本は違っていたけれども、その時に必要な情報や持っている疑問の答えを探して、本を選んで読んでいる印象がありました。時には運命的に出会う本もあったように思います。

    紹介された本の中...続きを読む
  • 新世代CEOの本棚
    メタップス佐藤さん
    [ビジネスは自分の仮設を確かめるための手段]
    本の情報はあくまで仮設をたて、自分が間違っていないかを検証するための一部なので、本を読むことと実際に試してみることは、わたしの中ではワンセットです。
  • 新世代CEOの本棚
    「本棚を見ればその人が分かる」と言われるようにピックアップされた書籍を見ることによってどのような人物であるかがとても理解することができました。読んだことのない書籍を多く紹介されていたので手にとってみたいと思います。
  • アース ミュージック&エコロジーの経営学
    20151108

    岡山から日本全国、世界にまで店舗を拡大しながらも創業の地、岡山での地域貢献、本部機能の移転を進める石川社長の経営哲学。

    ゴーストライターが書いた本なので、変に説明しようとしすぎて、まとまりがなかったり、何度も同じような事が書かれているという印象。

    石川社長の生い立ちを含めた自...続きを読む
  • アース ミュージック&エコロジーの経営学
    アースミュージックはどういう仕組みを作ったのか?

    →人材は調整弁ではないので、長く働いてもらいノウハウを蓄える
  • アース ミュージック&エコロジーの経営学
     何と言っても印象的な宮﨑あおいのCM。あとはなんだか分からないというのが正直なところ。しかし、中国でのビジネスで初めてであった。ある中国の大企業を紹介したらどうかという話があったからだ。クロカンってなんだっけ?という印象はあったが、調べてみたら面白い。特徴的な色使いやビビッドな配色を求める中国では...続きを読む
  • アース ミュージック&エコロジーの経営学
    従業員全社員化、TVCM重視の広告投資など、工夫や独自性のある経営スタイルは興味深い。
    主婦の社員雇用や短時間社員は、今後のロールモデルとなるのだろうか。元はこの会社のブランドのファンだったという社員の言葉もなるほどと感じられた。
  • ポスト産業資本主義における差異を生み出すもの 「顔」を見せることが価値を生む時代へ(インタビュー)