赤染晶子のレビュー一覧

  • 乙女の密告
    外大生のスピーチコンテストまでの日々と、アンネの日記に綴られた日々。
    忘れてはならないことが何か、真実の追求。
  • 乙女の密告
    ⚫︎受け取ったメッセージ
    「真実とは乙女にとって禁断の果実だった。」

    ⚫︎あらすじ(本概要より転載)
    ある外国語大学で流れた教授と女学生にまつわる黒い噂。乙女達が騒然とするなか、みか子はスピーチコンテストの課題『アンネの日記』のドイツ語のテキストの暗記に懸命になる。そこには、少女時代に読んだときは...続きを読む
  • 乙女の密告
    短めの文章のリズムと登場人物たち(特に教授)の強い言葉が強く印象に残った。

    主題となっている『アンネの日記』とともに、読み継がれて欲しい本。
    『アンネの日記』は未読の状態だと「悲劇的な少女」のイメージを持ち、実際に読むとあまりに等身大な小女性に驚くもの(と勝手に思っているけれど)。
    本書はその後も...続きを読む
  • 乙女の密告
    ナチス政権下で異分子として個の名前を奪われた人々。毎日の日記の最後に記したアンネ・フランクという名前は、悲劇に抹消された人々にも名前があったんだと語ってくれる。
    乙女は日々に翻弄されながら、自分の名前を探し続ける。
    真面目な文体にユーモラスが顔を出してくる雰囲気が大好きだった。乙女とは乙女らしからぬ...続きを読む
  • 乙女の密告
    ナチスの政権下で奪われてしまった名前たち、そんな中でアンネ・フランクは決して彼女の名前を失わなかった。
    異なるものとして排除されてしまうという歴史は繰り返されていると思う。そんな世界でどのように生きていくのかを再度考えるような作品だった。
  • 乙女の密告
    とても読みやすい。私小説風であり、歴史小説風であり、哲学書風であり、人情噺風でもあり、ライトノベルロマンス風でありながら軽快な語り口にあっという間に飲み込まれてしまう。そして最後に残る重いテーマの余韻。なるほど芥川賞に相応しい傑作小説だと思う。
  • 乙女の密告
    私が初めて、受賞時から読みたいと思った芥川賞作品です。
    外大の女子学生達が繰り広げるお話、
    とのことで、気持ちの上で、
    近年の受賞作より何となく敷居が低いというか。

    そうして「読みたい」「読みたい」とは常々言っていたものの、
    結局、本屋さんで遭遇したのは、文庫本になってから。
    買う予定だった本を戻...続きを読む
  • 乙女の密告
    微妙に張り巡らせられた緊迫感と、平の文でたまに登場するおふざけのギャップがとても良かった。読みながら笑ってしまった。
    物事を自分の見みたい一側面だけで判断するのは良くないな
  • 乙女の密告
    ちょっと特殊の日本語と思います。ドイツ語の特性がミックスされそうです。あらすじより、文字の流れが好きです。
  • 乙女の密告
     赤染晶子が、観光地であるアンネの家を訪れて「アンネは本当はこんなこと望んでいなかった」と思った。それを忘れないでいようと思って書いた……という挿話を読んで手に取ってみました。

     要するに『私』を発見する物語なのですが、自分が自分であることを他人に委ねてはいけないし、委ねることも出来ない。
     他人...続きを読む
  • 乙女の密告
    文体がミュージカルみたいで何か面白かった。
    舞台は現代の外語大ですが、女子大生達は古き良き大正時代のハイカラな女学生を思わせます。
    しかし、お人形を持ち歩くドイツ語学教授(中年男性)ってどうなんだろう(笑
  • 乙女の密告
    文体がリズミカルで
    登場人物も面白いので
    さくさく読めてしまったが…

    ラストに近づくにつれ
    ?????

    読み返したけど、
    ???

    だけど
    疑問とは違う何かが残る。

    乙女たちの習性がやっぱり嫌になる。
    乙女をやめて良かったと思う。
  • 乙女の密告
    自己、他者、密告者、言葉、記憶、乙女、噂。。。。。
    観念の風が、断続的に折り重なって吹いてくる。

    そんな印象と、アンネフランクの生きた情景が
    オーバーラップして、重ね書きされていく。

    関西弁がいい、オアシスのようになっていて、
    独特の感じを醸し出していて。

    良い出来なんじゃないかと思いました。...続きを読む
  • 乙女の密告
     無駄のない構成で、完成された方程式のような作品。淡々とした文章は乙女が集う大学という閉鎖的な空間をうまく表現するのに適しているように思える。
     後で、書くお
  • 乙女の密告
    本の紹介にもある通り、「アンネ・フランクとの邂逅」ということばがぴったりの物語でした。しかも、生の切実感を伴った「邂逅」です。
    意識的なのか、描かれている世界が少女チックな世界で少々とっつきにくかったのですが(笑)、解説の方も書いておられるようにスポ根物に近い背景と、ところどころに繰り出されるユーモ...続きを読む
  • 乙女の密告
    まずは本が薄くてびっくり。それはどうでもいいか。
    芥川賞受賞のときはけっこう話題になっていておもしろそうと思った記憶があったので即買い。
    うーん、さすが芥川賞っぽい純文っぽい不思議な感じ。わかるようなわからないような。おもしろいようなおもしろくないような。エンタメじゃあないからな。
    たぶん、ささっと...続きを読む
  • 乙女の密告
    私は真実を求める乙女ではない。
    乙女であってはいけない。
    女子大生である今読んだからこそはっきりとする乙女像の輪郭。名もなき乙女たちがはっきりと感じられる。
  • 乙女の密告
    女というのはつくづく面倒くさい生き物だなあ、と実感できる作品。それはもう怖ろしささえ感じるくらい。そのことをとても深い洞察で描かれた小説です。
  • 乙女の密告
    学生たちから「麗子様」と呼ばれている女子学生が「ほな!」とか関西弁使うところや、
    バッハーマン教授が、誘拐された人形にモーツァルトを聞かせてほしいと懇願するところなど、
    ユーモラスな場面がある一方、
    バッハーマン教授のアンネの日記考は考えさせられた。

    確かに、日本での「アンネの日記」の扱い方は、か...続きを読む
  • 乙女の密告
    2017.11.08

    「アンネの日記」が大好きだった女子学生が、大学のスピーチの授業と先生の指導を通じて、「アンネの日記」を再発見する物語。


    いつ読んだか忘れてしまった「アンネの日記」。学生の頃だったと思う。
    今思えば、歴史上の出来事というより、1つの物語として読み流してしまったように思う。
    ...続きを読む