広瀬浩二郎のレビュー一覧

  • 「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法
    「よく見る人」である相良さんと「よく聴く人」である広瀬さんが交互に自分の人生を振り返り、異文化を伝える一冊。
    彼らは助けてあげる人ではなく違う文化をともにする人なのだと捉え直すことができた。
    お二人は自分の(障害特性ゆえに)できないことや、現代社会における不十分な部分を指摘しつつ、不便益として楽しく...続きを読む
  • 小学館版 学習まんが人物館 ルイ・ブライユ
    点字の発明者。本書で初めて知る。
    漫画で分かりやすかった。
    最後に、解説が出てくるが文字がビッシリ書かれてあって目を瞬いた。
    スラスラと読めます。一度読んでおいて良かった。
  • 「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法
    私自身軽度ですが難聴があるのもあって手に取りました。
    民博にお勤めのお二人による異文化理解の入門書、としても読める本です。
  • 「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法
    全盲の広瀬さん
    耳が聴こえない相良さん
    二人の研究者のこれまで、と対談。
    「健常者」が決める(レッテルを貼る)「障碍者」とはなんなんだろう。
    その問いから考え始める。
    そして不要なレッテルをなくして、コミュニケーションをもう一度考えたい。
  • 世界はさわらないとわからない
    表紙に点字が打ってある。「せかいわさわらないとわからない」

    国立民族学博物館の准教授であり、全盲でもある著者が書いた本。
    国立民族学博物館で確かにさわる展示があった。あれは良かったが、21年に行われたらしいユニバーサルミュージアムの名残だったのか。

    とてもおもしろかったのだが、新聞の連載や雑誌の...続きを読む
  • 目に見えない世界を歩く
    『わが盲想』のモハメド・オマル・アブディンもそうだったが、著者も同音異義語を巧みに使う。アブディンの場合はそれが単にオヤジギャグであったりするのだが、広瀬の場合それは、「無視角、無資格、無死角」「健常者、見常者」など、造語まじりの同音異義語で新しいものの見方を提示している。また同音ではないが、「見常...続きを読む
  • 小学館版 学習まんが人物館 ルイ・ブライユ
    世界で初めて、現在の点字に繋がるものを作った人。それまでも凸字による、文字を表現する方法はあったが、全盲の人にはやや読みにくいものであった。
  • さわって楽しむ博物館 ユニバーサル・ミュージアムの可能性
    単にケース越しに見学するのでなはく、触って楽しむことができる博物館。
    触ってもいいというワクワク。触った感触を体感できるワクワク。

    これを視覚のマイノリティだけに限定してはもったいない。

    博物館の新たな可能性は、きっとそれぞれのひとの個人的な生活にも変化を及ぼしたりしないだろうか。

    ますます博...続きを読む
  • さわっておどろく! 点字・点図がひらく世界
    さわって、本当におどろいた。
    自分の触覚の鈍さに!

    点字に興味があって、いつか学んでみたい、と思ってきた。
    本書の表紙や口絵は点字や点図で書かれている。
    それをなるべく目で見ないようにして、指先で触ってみたのだが、「サ」なのだか、「シ」なのだか、さっぱり感じ取れないのだ。
    本書の中に、中途失明者が...続きを読む
  • さわっておどろく! 点字・点図がひらく世界
    「触常者」と「見常者」の共著。前半は視覚障がい者をめぐる考察。後半は点図作成の苦労(工夫)。全く違う内容だが、面白い。前半は人間としてのありかたについて考えさせられるし、後半は人に伝えるということの本質について考えさせられる。

    ・「見る」と「触る」の違い:繰り返しと懸命に。
    ・ユニバーサルの本質は...続きを読む
  • 世界はさわらないとわからない
    広瀬浩二郎さんは、全盲なので触ることが得意だそうです。一般の私は、見たり、話すことが得意とのことです。
    コロナ禍で非接触を理由に、見たり、話すことを避けていませんか。
    得意なこと、ちゃんとやれてますか。
    こんな時代だからこそ積極的にコミュニケーション取りましょうと、わたしはこの本を読んで思いました!
  • さわって楽しむ博物館 ユニバーサル・ミュージアムの可能性
    ●ユニバーサル・デザインは最近よく見かけるが、ユニバーサル・ミュージアムというのもあるのは知らなかった。
    ●障害者差別解消法が施工された今、博物館のあり方もますます問われそうだが、本書がその助けになるのではないだろうか。
  • さわって楽しむ博物館 ユニバーサル・ミュージアムの可能性
    美術館や博物館は「見る」ものであるがゆえに「見えない」人へのサービスはないがしろにされてきた。
    そこから一歩踏み出した「触れる展示」を考えるシンポジウムを基にした論集。
    「してあげる」人の文章だなーとか、なるほどそんな風に作られているのか、とか、面白そう行ってみたい!とか、内容も質も色々。

    私は美...続きを読む
  • さわっておどろく! 点字・点図がひらく世界
    天文学者が共著の一人ですが、
    宇宙の本ではありません。
    副題にもあるように点字・点図など、
    触常者の文化について書かれた本です。
    また、
    ユニバーサルデザインについての本でもあるかもしれません。

    自分も著者のひとり、嶺重さんとは、
    いろいろな活動をともにしてきました。
    さわって感じる絵本の企画も行...続きを読む