土橋とし子のレビュー一覧

  • 二度寝で番茶
    木皿泉 といえば
    ドラマ好きなら誰でもご存じの脚本家。
    かっぱさんと大福さん 二人で一人(組?)。

    パートナーと二人で書く なんて
    実にうらやましい。
    私にも大福さんのような旦那様がいたら
    書けるのになあ…
    などと思ったりする私は勘違い野郎。

    「やっぱり猫が好き」に始まり
    「すいか」「野ブタ。を...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    面白かった!夫婦で本を書いているんですが、今回はエッセイ。ゆるーく社会の出来事を語ったり、心がホッとするような読み物です。
  • 二度寝で番茶
    チラと観た木皿さんの脚本のドラマがとても良くて。どんな2人なのか垣間見たくてエッセイを読んでみた。程よいユーモア、毒舌、ほっこりな夫婦関係、そうだよなぁ・そうかもなぁと思う数々の言葉。全く同じ考えではないけれど、結果同じ方向に向く2人がとても素敵!(本書の中での名前)かっぱさんみたいな人になりたいな...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    セクシーボイスアンドロボのラスト、主人公たちがなんとなく会わなくなって、そのまま日々が過ぎ、ある日見かけたロボが空を見上げて笑っているっていう描写とっても好きでした。
    別れかたもとても自然で。

    生きてくなかでなにかを見つけなくちゃいけない症候群に誰しもかかってしまう昨今ですが、与えられたなかで日々...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    これ、買った方がいいかも。
    こういう本が必要なんだ。
    たくさんたくさん、宝石みたいな言葉がちりばめられていた。
    この夫婦は幸せだなーと思ったよ。
    NHKのswitchに佐藤健友達出てたよなー
    観ればよかったなー

    あー、なんか満たされたような許されたような和やかな気持ちになった。
  • 二度寝で番茶
    すきです。木皿泉であるための生き方というか。世間的に正しいかどうかは別としてたおやかにぶれないふたりだなぁと思った。会話の中に囚われるような科白が挟まれていてはっとさせられました。
  • 二度寝で番茶
    木皿泉さんのものごとの捉え方に癒される。
    忙しく流れる日々の中で視野は自ずと狭くなってしまう。
    もっと、こう考えれば楽になるんだなぁ〜と教えてくれるステキな本でした。
  • 二度寝で番茶
    読みはじめたときは、この本の文体やイラストに慣れず、なかなか読み進められなかったけど、
    読んでいくうちに、少しずつこの本に慣れてきて、もう少し読んでいたくなったな。
    筆者の別の本も、気づいたら買っているかもしれない。
  • 二度寝で番茶
    木皿泉。
    夫婦2人組の脚本家。
    お二人の会話は、他のムック本などで読んでいて
    楽しいし、好きだったから、安定のおもしろさで
    読み進めた。

    軽妙な会話タッチに進められるエッセイの中で
    ドキッとするような、
    生きること、創ることに
    大切なことが語られる。

    たとえば

    私達は自分には才能なんてないとい...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    夫婦で脚本をされいる木皿泉さんのエッセイというか、対談集?
    本の一節を引用してそれに対して大福さん(夫)とかっぱさん(妻)の会話が展開されてきます。かっぱさんがあれこれ思っていることをいろいろ言って(攻め)、それ受けて大福さんが答えていく感じですが、こういう感じでお話できるご夫婦、憧れます。大福さん...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    何気ない言葉がきらりと光る
    そんな会話エッセイ
    ものすごく親近感を覚えたのは神戸市に住んでおられるということだけではないね
    すっかりフアンになりました
    ≪ 考える 自分の言葉で 繋げるの ≫
  • 二度寝で番茶
    『主人がいなくなっても、カレーやラーメンは、あいかわらずおいしかったが、私はやがてその店に行かなくなってしまった。バイト君は何も変えようとしなかったからだ。』

    『問題なのは、人の善意を当たり前だと思って慣れてしまうことだろう。』

    『私達は時間の中で生きている。昨日できなかったことが、今日できるよ...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    木皿泉の感性は唯一無二だ。学んだ知識でなく考えた言葉ばかりが彼らから発せられる。こんな人たち今まで出会ったことない。
    損得勘定多めの自分に響いた趣味だと思おうという発想。そういうとこに辿り着ける醍醐味が人と関わることや人生にはあるんだろうなー。
  • 二度寝で番茶
    この本を購入するきっかけは何かの書評だったと思います。個性的なタイトルに惹かれ興味をもち、著者がどのような方なのかわからないまま購入しました。

    著者はお二方のペンネームで脚本を手掛けている方です。ドラマなども手掛けている有名な方です。ですが私はそのドラマもたまたま見たことが無く、どのような方なのか...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    気持のいいものばかりに囲まれて暮らすと言うのは幸せだけど、気が付いたら誰かが考えた幸せだったというのは辛いと思う。
    今の若い人は、そんな自分だけが発見した幸せを、他の人はそうじゃないだろうなあ、俺ヘンタイかも、と後ろめたさく思いながら抱えているんじゃないかなあ。
  • 二度寝で番茶
     「すいか」「セクロボ」「Q10」「野ブタ。をプロデュース」でカルト的な人気の脚本家、木皿泉のエッセイ集。実は二人組なので、対談集が主です。
     ドラマほどのインパクトはないけど、裏話やら「こういう感じでシナリオってできるんだ」っていうのがわかったり、そっち系が好きな人にはたまらないだろうなあ、とは思...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    二人で一人のドラマ脚本家の対談というかエッセイ
    作者は「すいか」「野ブタをプロデュース」「セクシーボイスアンドロボ」「Q10」の脚本家、木皿泉

    随所にドラマの世界観が現れていて、もともとそんな人達なんだね~と思った
    この方々の書くドラマは名言が多い
    それでいて「どやっ!いいゼリフやろ!」臭が感じら...続きを読む
  • 二度寝で番茶
    何かもっと穏やかな夫婦を想像していたのだけど、かっぱさんなんか特に、世の中の何かに疑問や怒りを持ってるなぁと感じる。
    本当はそういうことたくさん思ってる人ほどクリエイティブになれるんだろうか、やはり。
  • 二度寝で番茶
    このふたりはふたりでなければならなかったのだろうなぁ、と思っては幸せになること幾度。すてきなふたりだなー。理由もなく、ただなんとなーく悲しい気持ちの時にぱかっと開きたい。
  • 二度寝で番茶
    「なるほどなぁ」とか「自分もそう思う」ってことがいっぱい書いてあった。 すぐには解決できない問題や簡単に白黒付けれないこと、そういうことどう向き合うか、木皿さんの言葉書いてあった。 知らん振りできちゃうけど、そうしない木皿さんの言葉にはたくさん勇気をもらえました。 今、悩んでいるコトは、決してバカな...続きを読む