久繁哲之介のレビュー一覧

  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    行政が仕掛ける商店街再生の成功例は、非常に少ないと思っており、何か本当に役に立つ手立てはないものかと思っていましたが、この本は説得力があって実践的だと思いました。
    ただ、読んで改めて感じるのは、結局のところお金を一気にかけて簡単に解決できるような方法はなく、小さくスタートして時間をかけてじっくりと育...続きを読む
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    商店街活性化について詳しく述べられています。観光客招致ではな、地域住民が足を運ぶようになる事例など、大変参考になりました。
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    「地域に関わるなら」と、オススメされて読んでみた一冊。参考になる視点が多く、僕も誰かにオススメしたい一冊です。市民や商店には「連携」と簡単に言ってくれるけど、庁内の施策すら部課で連携できていない点とか、おそらく行政の中にいる人たちに見えていない自分たちの抱えている矛盾が外から浮き彫りになっていて、実...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
     甘党
    たむらの姿から、あり得べき街の姿を思い浮かべられる人は、どれくらいいるかな。思わず立ち止まってしまうような佇まいに溢れていたものね。
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    結局「出来ることを可能な範囲で、多少なりとも“やってみようかな?”という意欲の在る人達が取組む」というのが所謂“まちづくり”というような取組である筈だが、実際には「公共事業創出」、「支援実績づくり」というようなことが自己目的化している“本末転倒”が余りに多い…そして“本末転倒”な結論を導くための“や...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    地方では、地域再生・地域活性化が叫ばれて何年もたっていますが、
    どこの街もなかなかうまくいっていないのが現状のようですね。
    若者の視線がどうしても都市へ向いてしまうということや、
    鉄道の無い街での自動車のあり方など考えなければいけないことも多々あります。
    この本を読んで思ったのは、
    成功例を模倣して...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
     地方の街づくりについて考えさせられる本です。成功していると言われている商店街でも、実は一月のほとんどは閑古鳥が鳴いていたり、これまでの大型商業施設誘致、官中心の街づくりについて徹底的に批判し、住民視線での街づくりを提唱しています。

     地方へ旅行に行くと、シャッター街のさびれた商店街をよく目にしま...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    本文は論旨が不明瞭だと感じる部分が多いが、提言のクオリティーの高さから、本書は買い、だ。

    特に、入口をフリーにしておくという戦略を、まちづくりに適応したのは、筆者が初めてではないかもしれないが、インパクトがある。

    言われてみれば、西欧の広場はそのように作られている。

    日本が地域をどのように再生...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    街中再生(中心市街地活性化)の手法に対し、行政と土建工学者への痛烈な批判を展開する。行政は、土建工学者が推奨する成功事例を鵜呑みにして、累々たる失敗事例を造っていく。地域資源や住民に着目した再生が求められるという著者の主張は首肯できる。しかし、それが上手くいかないからこそ地域は悲鳴を上げるのだ。土建...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    地方再生について。住みやすい街としてランクインしている街は地域再生としては失敗しているケースではないのかという問題提起から、どうすれば良いのか、著者の考える地域の幸せな姿に向けての提言。良い本です。
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    商店街の活性化施策として
    全国の商店街を事例に挙げながら
    良い点悪い点を解説しながら
    今後のあり方を考えていく構成になっている。

    商店街の店主と市役所の役人自体が
    自ら考えて、意欲的にやるべきだというのは
    最もではあるのだが、如何せん
    商店街店主や市役所役人への
    だからあなた達はダメなんだという
    ...続きを読む
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    前作から引き続き、著者の作品を読んでみました。
    今回は商店街再生として、全国で成功例と言われるものを検証し、本当に再生につながっているのか、良い事例、悪い事例を紹介しつつ、新たな方向性を提案しています。

    前作同様、具体的な商店街名を出し、施策を紹介しているため、具体的でイメージがしやすいものでした...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    商店街振興の流れで、もっと広く地域再生に関する著書を見つけ、読んでみました。
    著者は、地域再生プランナーということで、著書内にも、全国の事例が豊富であり、実名で良い点、悪い点が挙げられている。名指しされた自治体にとっては耳の痛い話もあるが、意見としては真摯に受け止め、実態を見据えた対策が求められます...続きを読む
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    2014 12/21 06:56

    視線を内に、顧客目線で自分がかわる 久繁哲之介著『商店街再生の罠』

    Category : 書評

     視線を内に、顧客目線で自分がかわる 久繁哲之介著『商店街再生の罠』.

     タイトルがドキリとさせてくれる.「罠 わな」の提起は、おだやかではない.
     読んでい...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    公務員試験を受ける際にかなりお世話になった本。今回、実際に自治体職員として働く者の目線で読んだが、以前試験の際に読んだ時とはまた異なった気づきがあった。
    最近地方自治体は、消滅可能性都市に指定されたことに対しての対応が求められている。しかし、指定を受けてしまったどの自治体においても、その地域ごとの資...続きを読む
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    商店街の衰退と、その再生の必要性が叫ばれて久しいけれど、そのためにとられている商店街活性のための施策やとりくみのほとんどが意味がないと注意を喚起している。

    おもに、商店主のモチベーションの低さと、そこにかかわる行政の姿勢の問題を指摘している。

    なるほど、と思うことは多くて、なぜ商店街が寂れるのか...続きを読む
  • 商店街再生の罠 ─―売りたいモノから、顧客がしたいコトへ
    地域再生の施策として、レトロ商店街や食べ物グランプリ等のイベントが行われているが、その功罪をよく認識する必要をこの一冊から学んだ。本当に地域の再生を行うなら、商店主や地域を支える人々がもっと汗を流す必要があると実感した。
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    地域再生に関して事例を挙げ、その良い点、悪い点を解説している。
    視察は性別、世代の異なった人たちで行くべき。
    お店に入らない理由は、買いたいものがない、入りにくい、値段が高い、品ぞろえが悪い、何を売っているかわからないから。
    地元商品応援していますというのを掲げるお店は、顧客にとっては応援するのは顧...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    本書は全国各地で行われている中心市街地活性化事業(まちづくり)が何故失敗し、地域の衰退に拍車をかけるのか。
    その原因を分析し、ではどうすれば地域再生を行うことが出来るのか?まちづくりの現状分析から提案までを行う。
    大きく分けると、現状分析(@失敗事例とその原因A成功事例とその本質)と提言で構成されて...続きを読む
  • 地域再生の罠 ――なぜ市民と地方は豊かになれないのか?
    地域再生プランナーの著者による、衰退する地域に対する助言の書。
    「罠」という書名には、既存の「(いわゆる)地域活性化論」に対する反抗の意図が明確です。
    とりわけ土建工学者(建築学、土木工学、都市工学の研究者)が提唱する、
    「欧米や国内成功事例の機械的模倣」「ハコモノ中心」の活性化論に対する敵対心が露...続きを読む