新藤宗幸のレビュー一覧

  • 教育委員会 何が問題か
    教育委員会事務局、渦中にいながらにして、なんなのかまったく分かっていなかったことがよく分かった。

    最近(?)の教育委員会制度の改変問題について、根本的なことが分かっていなかったことにも気づく。
    わたしも単純に、首長が変わるたびにその自治体の教育方針が変わったりしたらまずいじゃん、と考えていたが、話...続きを読む
  • 権力にゆがむ専門知 専門家はどう統制されてきたのか
    2020年9月の菅政権による学術会議に絡む任命拒否事件を発端として、学問・研究の自由、言論の自由への介入を窺っている政権のあり方を検証している著作だが、新型コロナウイルスに対する第二次安倍政権の杜撰なやり方、さらには有識者会議と称する 一見まともな施策が実は政権への忖度に終始してた実情を多くの事例で...続きを読む
  • 権力にゆがむ専門知 専門家はどう統制されてきたのか
    研究をするにはお金が必要で、金主には遠慮する、をやっちゃいけないと研究したい人に言う。のを求めるのも酷だ、といえるほど税金を出す側に余裕があるわけでもない。コンサルなんてここからはどう見えるんだろう。
  • 教育委員会 何が問題か
    教育委員会制度を廃止し、首長のもとに教育行政をおくならば、首長な独善が目立つようになるとの批判が根強い。だがそのような批判を加え、タテの行政系列を守るというのではなく、地域レベルにおける教育の共同統治のしっかりした仕組みを作ることこそ肝心である(学校委員会)。
  • 教育委員会 何が問題か
    日本の教育行政について。
    著者とは思想が相容れない部分がある為、読み辛かったです。
    著者はこう主張します。

    日の丸の掲揚、君が代の斉唱の強制は、どのレベルの教育であれ大事にされねばならない「思想・信条の自由」を脅かし「教育の荒廃」につながる。

    私自身は小中高と公立学校に通った中で、日の丸、君が代...続きを読む
  • 教育委員会 何が問題か
    教育委員会が文科省→都道府県教育委員会→市町村教育委員会の縦のつながりにより形骸化しているのではないかとの認識の下、地方分権時代にふさわしい地方教育行政制度について言及しています。なんと、文科省の初等中等教育局を廃止し、地方の教育委員会も廃止するべきというのである。それらの改革の是非については判断が...続きを読む
  • 教育委員会 何が問題か
    教育行政の上意下達構造に異を呈した本。とはいえ、書いてある内容が少々専門的すぎて(自分にとっては、だが)正直言ってよく理解できなかった、そのため再読の必要あり。
    文科省からの意向が教育委員会を通じてそのまま下に下ろされ、それゆえ各地域の子供たちの実態に即した教育がなされていないというのは確かに問題だ...続きを読む
  • 教育委員会 何が問題か
    教育委員会という制度と日本の教育行政の問題点がわかった。

    政治的中立性という言葉が、自らの政治的主張を貫くために、政治的に利用される姿が、よく描けている。
    これは、教育行政に限らず、よく使われるレトリックであるということは、現代社会において常に意識しておく必要があるだろう。
  • 教育委員会 何が問題か
    教育委員会の実態や課題、生まれた経緯を説明した後、筆者の提案が述べてある。文科省廃止、教育委員会必置規制廃止、教員人事権を市町に移管、コミュニティスクールに似た学校委員会を各校に設置、学校委員会連合で教科書採択など斬新な改革案であった。
  • 教育委員会 何が問題か
    難しかったのですが、漠然としていた教育委員会について、その歴史と問題点、文科省(あるいは正党政府)からの上意下達組織と化したことも・・・・わかった気がしました。
    ガラポンしないとどうすることもできないのでしょうね。