ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか

ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか

1,980円 (税込)

9pt

4.3

いじめ、体罰、ギスギスした人間関係、崩壊する地域社会…日本で起こる様々な問題を、 ドイツ在住ジャーナリストが、この国の視線で一度考えてみることをずばり提案します! 「部活」ではなく地域のスポーツクラブにて、老若男女がともにいきいきとスポーツを楽しむドイツのスポーツ文化とは?

...続きを読む

ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    その答えはよく知られていますが、街中に
    スポーツクラブが有り、そこで様々なスポ
    ーツを行うことができるから、です。

    そのスポーツクラブとは日本で言うところ
    のフィットネスクラブのようなものではな
    く、歴史あるNPO法人のような団体なので
    す。

    そこから自分のやりたいスポーツを見つけ
    て、徐々に上

    0
    2022年01月24日

    Posted by ブクログ

    部活動を変えるには、やはり働き方と地域コミュニティもセットで変える必要がある。市民の社会参加で、部活動も社会も変えていけるような気がする。
    逆にいうと働き方を変えていかないと部活動や子どもたちの問題を解決していくことは、絆創膏療法にならざるを得ないかもしれない。

    0
    2021年02月21日

    Posted by ブクログ

    概念で説明をしようとすると具体例を求められる。適宜具体例は必要だが、具体例だけでは「構造物」としての制度、組織、サービスを説明することはできない。
    子どもたちにも、諸概念を理解し他人に説明できるようにする教育が必要。

    「役に立つ」「立たない」で学問を判断するな。やはり教養が大事。教養があるからこそ

    0
    2021年02月21日

    Posted by ブクログ

    日本とドイツの部活動を比べながら、日本とドイツの考え方・価値観を比較しています。筆者がドイツ在住の日本人で、奥さんもドイツ人らしいですが、少しドイツ贔屓な感じかな。ただ、自分も同意できる部分もたくさんありました。日本の部活動は体育会系で、勝利至上主義。ドイツのスポーツクラブ(部活動に代わるもの)は、

    0
    2021年03月06日

    Posted by ブクログ

    日本の部活動の在り方、少しずつ変わろうとしているとは感じるけれど、根本的な在り方を変えるには社会全体の仕組みや文化までをも巻き込まなければならない。根深い。システムだけじゃうまくいかない理由も少しわかった。
    多様な視点から、問題を捉えられるようになりたい。

    0
    2021年02月18日

    Posted by ブクログ

    ジャーナリストの文章だけあって、現状を述べたもので、特にスポーツクラブの宣伝が面白い。 
     ただし、わかりやすく一般向けに書きすぎているために、卒論で読み込むためには、参考文献が9つではすくなすぎるし、索引もない。
     日本の学校のクラブ活動をテーマとして卒論を書くには他の本の方がいいと思われ、これは

    0
    2021年09月13日

ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

高松平藏 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す