自民党の消滅

自民党の消滅

1,760円 (税込)

8pt

3.0

◆◆◆電子書籍は5月14日(木)より先行配信中、紙書籍は6月26日(金)発売予定◆◆◆

賃金・消費・出生数を最も減らした“亡国の政党”の最期と日本の未来を問う

2012年第二次安倍政権発足時の目標は「デフレ脱却」でしたが実現されないまま今日に至り、国民の不満は日に日に高まっています。そしてこの20年間の間に、日本の賃金・消費・出生数はかつてないほどに減少しています。

賃金は第二次安倍政権発足時以降だけで、4.4%も下落。また二度の消費増税により、消費は駆け込み消費と大幅な下落の繰り返しを記録。出生数も著しく減少し続け、2019年には対前年比で約‐6%を記録しています。

この間、主に与党として国政を牽引してきた自民党は、2017年に森友学園問題、2019年に桜を見る会の問題で追及を受け、政権支持率は徐々に下落。そして今年2月にはコロナ危機が発生し、ダイヤモンド・プリンセス号への初動対応の遅れ、PCR検査の少ない実施数などを理由に、海外から批判が集中しています。さらに検事長定年延長問題では、恣意的な立法により反対意見が集まっており、国民からの信頼は失われつつあります。

本書では、1955年の自由民主党誕生からの変遷を追い、自民党が本来あるべき民主政治からかけ離れていった歴史的経緯と、機能不全に陥っている背景を解説。同時に、連帯や相互扶助の精神を忘れつつある日本人の意識にも触れ、本来あるべき民主制の姿について一考を投じます。

かつて高度経済成長を牽引し戦後の日本をリードしてきた政党と、日本の民主制の未来を問う一冊です。

<目次>

第1章 亡国の政党
-一つ目の衝撃
-二つ目の衝撃
-55年体制
-迫りくるグローバリズム
-最悪の政府三冠王
-安倍総理の器

第2章 個人の権利
-ロビンソン・クルーソーの権利
-FREEDOMとLIBERTY
-権利と自由
-万人の万人に対する闘争
-国家と戦争
-人権と抵抗権、革命権、自然権

第3 章 民主制の成立
-生存の共同体
-安全保障の共同体
-統治における三つの利益
-民主制という政治形態
-民主制の弱点

第4章 民主制と国家
-民主制とナショナリズム
-ブレグジット
-連合王国とスコットランド
-独裁制と民主制
-国家の喪失

第5章 自民党の消滅
-文明のマトリクス
-日本の建国
-記憶喪失の民
-権威と権力
-天皇と民主制
-五十五年体制の崩壊
-財政とナショナリズム
-自民党の消滅

おわりに

...続きを読む

自民党の消滅 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    筆者には問題があるらしいが総論では賛成。
    中身はほとんど歴史の話で、歴史好きな私としては面白く読んだ。
    今のコロナ禍への自民党のヘロヘロの対応を見ると政権への権力集中が弊害となっていることは間違いないと言わざるおえない。
    政権が推し進める政策には一般人の私でも首を傾げるものが非常に多い。本当に日本は

    0
    2021年05月02日

自民党の消滅 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

三橋貴明 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す